こんばんは♪
もうあと数十分で、11月も終わりですね。早いなぁ~。
…例年の事ながら、今年も1月が終わった頃から、
「今年も残すところあと300日少々…」と言ったりしてましたが
ホントにもう残すところもあと僅かになってしまいました^^
みなさまはこれまでの11ヶ月間はいかがでしたか?
今年はびっくりするような幸運に恵まれた方も、
残念ながら、これまでイマイチぱっとした出来事がなかった方も、
今年最後の1ヶ月に、素敵な出来事があるといいですね^^*
終わり良ければ全て良し。
12月もよい日々となりますように!
さて。
みなさまは、人に何か言いにくい事を伝える時、
すぱーんとストレートに伝えますか?
それとも極力遠まわしに伝えますか?
今日のお話は、タイトルをご覧になって、
お分かりになった方もいらっしゃるかもしれませんね。
コジュート=小姑。
リアルでは弟も独身なので、まだ本物の小姑ではありませんが、
先日、ちょっとした小姑気分(?)を味わった宗流…。
今日のお話で、みなさまがドン引きになられない事を祈ります。。(汗)
女性の方は、お客様にお茶を出される機会って多いかもしれません。
私も会社にお客様が見えた時は、お茶をお出しする事があります。
そこで…先日あったお話です。
みなさまはお客様が見えた際、座布団をすすめる時の置き方って
気にされる方でしょうか?
宗流…実はとても気になります。
表裏はもちろん、前後を正さないと何だか落ち着きません。
お客様の方からそれを指摘された事はないのですが、
自分が気になるだけの事です。
言ってみれば、習慣のようになっている事なのかもしれませんね。
お茶の淹れ方一つにしてもそう。
それはかなり日常の事としてはどうでもいい事なんですが
やり方は人それぞれと思う一方で、お客様の前での人の所作を目にした時、
最低限の事に関しては少なからず気になってしまいます。
そして、それが人の所作であるがために指摘していいものかどうなのか、
とても迷ってしまいます。
こういうのを一般的には「余計なお世話」というのかもしれませんが^^;
座布団もお茶も、セッティングという結果だけを見たのなら
さほどどうという事もありません。
けれど宗流が気になるのは、接したお相手がそうした事に厳しいかどうか。
何も仰らないにしても、どこかで見てらっしゃるかも…という
瑣末な懸念があるからです。
でも、そんな取るに足りない事など、ただの杞憂なのでしょうかね。
宗流の実家は神社で、祭事などでお客様がとてもたくさん見える事もあります。
数十人分の座布団やお膳を並べたり、お茶やお酒を用意する機会も多いんですね。
ですから、私は子供の頃からよくその手伝いをしていました。
実家の母親は、普段はのんびりとして小言などまず言わないのですが、
お客様の座布団の並べ方、お茶やお菓子の出し方、生花の選び方などに関しては
細かに教え込まれた気がします。
いざ表でそうした場面になった時に困らないように…との事だったでしょうか。
実際にはそうした機会などそう度々はないのですが、
それでも大人になって助かったと思う事は、今思うと幾つかあったように思います。
そういった点では、私は母にひっそりと感謝しています。
けれど自分より年長の人に、目についたその中の基本的な事を伝えるとなると、
とてもやりにくいと感じてしまいます。
自分の方が会社では先輩とはいえ、それまでのその人のやり方もありますものね。
結果的に…最低限の事は伝えたものの、どこか自分で小姑の小言のような気がして
どうも数日後のいまも何となくいい気持がしません^^;
それに変化が見られない所をみると、そうした事は大した事ではないのかもしれません。
でも、それがまた余計な事を言っちゃったかな、と思わなくもないんですよね。
ションボリ…。
人をもてなすという気持ちは、何も高尚なものではないと私は思います。
ましてや形式だけを重んじる事に、気持ちがついてくるとも思いません。
でも、ほんの小さな気遣いがもてなしに繋がる事だってある気がします。
寒い季節、ほんのりと温もった湯呑で出されたあたたかいお茶や
暑い夏の日に涼しげな硝子の茶器で供された飲み物。
それらはたとえ上等のものでなくとも、気持ちがほっとします。
そしてお相手にそれを押しつけでなく、気取られないようにする事。
それが人をもてなすという事なのかな、そんな風に思います。
とはいえ…こんな事は、現代では必要のない古めかしいものなのかしらね。
宗流
もうあと数十分で、11月も終わりですね。早いなぁ~。
…例年の事ながら、今年も1月が終わった頃から、
「今年も残すところあと300日少々…」と言ったりしてましたが
ホントにもう残すところもあと僅かになってしまいました^^
みなさまはこれまでの11ヶ月間はいかがでしたか?
今年はびっくりするような幸運に恵まれた方も、
残念ながら、これまでイマイチぱっとした出来事がなかった方も、
今年最後の1ヶ月に、素敵な出来事があるといいですね^^*
終わり良ければ全て良し。
12月もよい日々となりますように!
さて。
みなさまは、人に何か言いにくい事を伝える時、
すぱーんとストレートに伝えますか?
それとも極力遠まわしに伝えますか?
今日のお話は、タイトルをご覧になって、
お分かりになった方もいらっしゃるかもしれませんね。
コジュート=小姑。
リアルでは弟も独身なので、まだ本物の小姑ではありませんが、
先日、ちょっとした小姑気分(?)を味わった宗流…。
今日のお話で、みなさまがドン引きになられない事を祈ります。。(汗)
女性の方は、お客様にお茶を出される機会って多いかもしれません。
私も会社にお客様が見えた時は、お茶をお出しする事があります。
そこで…先日あったお話です。
みなさまはお客様が見えた際、座布団をすすめる時の置き方って
気にされる方でしょうか?
宗流…実はとても気になります。
表裏はもちろん、前後を正さないと何だか落ち着きません。
お客様の方からそれを指摘された事はないのですが、
自分が気になるだけの事です。
言ってみれば、習慣のようになっている事なのかもしれませんね。
お茶の淹れ方一つにしてもそう。
それはかなり日常の事としてはどうでもいい事なんですが
やり方は人それぞれと思う一方で、お客様の前での人の所作を目にした時、
最低限の事に関しては少なからず気になってしまいます。
そして、それが人の所作であるがために指摘していいものかどうなのか、
とても迷ってしまいます。
こういうのを一般的には「余計なお世話」というのかもしれませんが^^;
座布団もお茶も、セッティングという結果だけを見たのなら
さほどどうという事もありません。
けれど宗流が気になるのは、接したお相手がそうした事に厳しいかどうか。
何も仰らないにしても、どこかで見てらっしゃるかも…という
瑣末な懸念があるからです。
でも、そんな取るに足りない事など、ただの杞憂なのでしょうかね。
宗流の実家は神社で、祭事などでお客様がとてもたくさん見える事もあります。
数十人分の座布団やお膳を並べたり、お茶やお酒を用意する機会も多いんですね。
ですから、私は子供の頃からよくその手伝いをしていました。
実家の母親は、普段はのんびりとして小言などまず言わないのですが、
お客様の座布団の並べ方、お茶やお菓子の出し方、生花の選び方などに関しては
細かに教え込まれた気がします。
いざ表でそうした場面になった時に困らないように…との事だったでしょうか。
実際にはそうした機会などそう度々はないのですが、
それでも大人になって助かったと思う事は、今思うと幾つかあったように思います。
そういった点では、私は母にひっそりと感謝しています。
けれど自分より年長の人に、目についたその中の基本的な事を伝えるとなると、
とてもやりにくいと感じてしまいます。
自分の方が会社では先輩とはいえ、それまでのその人のやり方もありますものね。
結果的に…最低限の事は伝えたものの、どこか自分で小姑の小言のような気がして
どうも数日後のいまも何となくいい気持がしません^^;
それに変化が見られない所をみると、そうした事は大した事ではないのかもしれません。
でも、それがまた余計な事を言っちゃったかな、と思わなくもないんですよね。
ションボリ…。
人をもてなすという気持ちは、何も高尚なものではないと私は思います。
ましてや形式だけを重んじる事に、気持ちがついてくるとも思いません。
でも、ほんの小さな気遣いがもてなしに繋がる事だってある気がします。
寒い季節、ほんのりと温もった湯呑で出されたあたたかいお茶や
暑い夏の日に涼しげな硝子の茶器で供された飲み物。
それらはたとえ上等のものでなくとも、気持ちがほっとします。
そしてお相手にそれを押しつけでなく、気取られないようにする事。
それが人をもてなすという事なのかな、そんな風に思います。
とはいえ…こんな事は、現代では必要のない古めかしいものなのかしらね。
宗流
ホントあっという間に12月に日付が変わってしまいましたね~^^;
今年はあまり良い年とは言えなかった私ですけれど…でも
その中で小さな幸せはたくさんあった様に思います^^
残りの1ヶ月もそうした小さな積み重ねが一つでも多く増えたらな~と思うこの頃です^^
今回のお話の「もてなし」について、
拝見して益々宗流さんに惚れてしまいそうです!(笑)
…というのも、大きな声では言えませんが(笑)私自身がそういう細やかな心遣いの出来ない人間なので…憧れてしまうんですよね^^;
お客様にそういう機会があまりない家に育ったとはいえ、座布団など、表裏など気にして出した事があったかしら…^^;
仰る様にそれって小さな事と言えばそうなのかもしれませんが
その事に気を使えるかどうかというのは本当に大きな事だと私は感じます。
もしかしたら相手も気付いてくれないかもしれない事を、そっと出来る女性ってとても素敵ですもの!
…でも、それをそっと指摘して差し上げる事の難しさ…というのはすごくわかります^^;
こういう事って難しいですよね…
打っても響かない方にはもうどうしようもないですものね~
何も宗流さんが気持ち悪くなさる事はないと思いますよ^^
私も宗流さんを見習って、少しは意識した生活、送ってみようかと思います^^
まずは出来る範囲内から~^^;あは
そうやねん!
うちもきになるほうやの。
座布団の裏表も向きも。
掃除した後にさりげなくむき変えておいたりもします。
ふすまの開け閉め、畳の目にって掃除機掛けるなど、細かいことやけど大事にしたい思うねん
ヘルパーで伺ってると、10件のうちにはそれぞれの違いがあるよ。
さりげなくみてはる。
ふすまの閉め方でも、とっても、褒めてくださる方もいてる。
でも、押し付けたらあかんしね。
結局は、しつけや思うねん。
美しいからだと書いて躾
伝えて生きたいね
さてさて、こうべのはなしもありがとお。
亭主元気で留守がいい。なのでありますう(笑い)
とってもお久しぶりです(^^ゞ
今日からまた復活!
よろしくです。。。
我が家に来るお客さま?に対して
座布団を出す事も無く
お茶を出す事も無く・・・
なのでお作法がわかりません!
畏まったお客が来ない!が正解ですが・・・
今後の為に?
お勉強しておかないとダメですね
ハァ・・・(~_~;)笑
こんばんは、海月さん♪
いつもありがとうございます^^
今年の海月さんはお疲れが多い一年だったかも
しれませんね。でも、大きさはともかく幸せを
感じておられる事は本当に何より!
お互い今年の一年を、元気に明るく締めくくっ
てまいりましょうね~^^v
まさかの愛の告白に、テンパってしまいそうな
宗流です^^*
でもそれはこの際少し置いておいて(笑)
心遣いやもてなしの気持ちって、自分ではなか
なか解りませんが、人から与えられたものは、
とてもよく解るものです。それは何も実際の
作法だけに限らず、些細な言葉の選び方などに
も表れる気がします。
私は海月さんのお言葉のチョイスがとても好き
です。言葉の優しさ…とでも言えるでしょうか
。それは時に作法以上のもてなしになるのでは
ないでしょうか^^
作法は教えられれば誰でも身に付きますが、
感性がもとになる気遣いは、簡単な事では身に
つきませんもの。それはきっと、海月さんの
お心がけもさることながら、ご両親や周りの方
の影響も大きいのだと思いますよ♪
宗流も大きな事を言ってますが、普段は大概
いいかげんです^^;
ただ、外見がいいかげんな所がある分、どこか
で中身の1mmくらいは…と思っている節はあり
ますかね~!
私も色々な仲間と仕事をしていると
宗流さんと同じ気持ちになることが
あります。
仕事に対して気が効かない人
すぐに忘れる人・・・
色んな人がいます。
私は年が上のほうなので
悪いけどお願いしますとか
やってもらった後ではありがとう
など言うようにしています。
やって当然のこと頼んでしてもらう
理不尽に思う事もあります。
人に口に出して言うことは
自分に対しても責任が生まれます。
あの人は人に言うばかりで・・・と
言われないように気を付けています。
舅とか小姑とかあまり良いイメージでは
ないですね。
でも誰もがなる可能性があります。
私も近い将来姑になります。
どんどん良いイメージに変えて
行けたらと思っています^^
こんばんは、たーぼのははさん♪
いつもありがとうございます^^
12月に入ったというのに、何だかぬくぬくの日
が続きました。
でも、明日は少し気温も下がって雨になるよう
です。くれぐれもバイクの運転にはお気を付け
下さいね!
心がけ…ほんとに少し気をつけるだけで、人の
所作というのはとても美しく、また丁寧なもの
になる気がします^^
育った環境ももちろん大きいかもしれません
が、例え後々それを会得したとしても、心がけ
をなくすと習慣とはなりませんものね。
私は子供がいないので想像でしかありませんが
躾というのはそうしたものを養う土台なのかも
と思います!
人の目をかわすためではないものの、やはり
どこで見られているかはわかりませんね^^
特にご高齢の方から見れば、私も「なってな
い!」なんて思われるかも…でも、その目や
さり気ない指摘が成長させてくれるきっかけに
なる、そんな事もあるのかもしれません♪
美しいからだと書いて躾…いいお言葉です!
美しい身体や所作には、きっと美しいこころが
宿るはず!私もそれを目指さなきゃ~!!
こんばんは、姫さん♪
復活、お待ちしてましたよ~!!
どうぞまたよろしくお願いいたします^^
私も自分のお部屋の中では、そんな改まった
事はしませんよ^^;…ッテカデキナイ。。
でも、お仕事や実家のお客様は自分のお友達
とはまた違って、会社や実家は自分ではなく、
周りに影響を及ぼしちゃうのが困りますね~。
でも、お家の中で一番大事な事は、お客さまが
ゆっくりできる空間を作る事かなと思います!
きっと、姫さんのそばは居心地いいだろうなぁ~^^
ではでは、また無理なさらずに、マイペースに
楽しんでまいりましょうね☆
キララさんへ♪
こちらにもありがとうございます^^v
表で働いていると、色んな事がありますよね。
キララさんのお仕事場のように、何人もの方が
いらっしゃると尚更でしょうか。
毎日お疲れ様です!!
確かに、して貰って当たり前の事をお願いする
時は、正直なところあまり良い気持ちはしませんね^^;
私も解るような気がします。
ただ、きっとキララさんが丁寧にお願いされた
事はお相手の経験となったり、気付きになった
りするのでしょうね。
ですから、私はそうやって教えて下さる方が
いらっしゃる事は、とても羨ましく思います。
勤務年数に関わらず、キララさんは職場の方の
素敵なおねえさん代わりなんでしょうね^^
私もキララさんにたくさん色んな事を教えて
頂きたいなぁ~☆
小姑…宗流はいつか間違いなくそうなるんです
よね~^^;
でも、妹がずっと欲しかったから、ちょっと
楽しみでもあります!とはいえ、まだその気配
は弟にはないですが。
キララさんがお義姉さんだったり、お義母さん
だったら、お家にいらっしゃる女の子も大事に
してもらえそう♪
うふ^^ きっと姉妹やホントの母娘のように
仲良くされるでしょうね!
さて、今月もいよいよ大詰めです!
風邪が流行する季節ですが、キララさんも職場
の方も大丈夫でしょうか?
12月も元気に明るく、笑って年の瀬を迎えたい
ものですね^^
思えば、畳とはほんとに縁のない生活をしていることに
今、あらためて気づきました。
会社も自宅もソファー
お茶もお花も嗜みがない生活
座布団を使うのは宴席ぐらいかもしれない。
このお話、よぉく覚えておこうと思います。
ありがとう!
こんばんは、cani2さん♪
いつもありがとうございます^^
私は会社も実家も畳が主なので、逆に「洋」の
生活に憧れてます^^*
(今のお部屋はフローリングですが)
でも、実際には多くの方が畳にご縁が薄いかも
しれませんよね^^
しかも宗流に至っては、純和風生活の分際で
ちゃんとした茶道・華道はほぼ壊滅的。。
最近は外人さんの方がその道では立派な方も
いらっしゃるくらいですからね~(汗)
座布団、ちょっとした豆知識としてこころの
片隅にでもしまってあげて下さいな^^
お話のネタにもなるかも、です♪