goo blog サービス終了のお知らせ 

風船花(ホウセンカ)です! 元気です!

教育系ポップスバンド 風船花(ホウセンカ)の活動日記
日常の中であれこれ思ったことなど

夏のライブ情報

2014年06月14日 01時09分01秒 | 日記・エッセイ・コラム

1つ目は、6月21日(土)岩見沢ストロベリージャングル。20:30ころかな。
2つ目は、7月6日(日)岩見沢キタオン 18:10に登場。
3つ目は、8月10日(日)妹背牛町民祭 総合体育館前の野外ステージ(時間等詳細未定)

現在のところは、3会場です。

Himawari


風船花の曲が流れる日

2014年06月07日 04時09分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は本校運動会。お昼の時間に、
1 咲かせよう絆の花 かけようよ友達の虹
2 ホイッスルが鳴る
3 風の詩
が会場で流れます。

また、東京では、岩東大地会
1 岩東坂
2 6月19日は僕の誕生日(食育のうた)
3 風の詩
が…斉藤君(ベース)がスピーチします。

Kousyou

 


プロとしての倫理

2014年06月02日 21時36分35秒 | 日記・エッセイ・コラム

僕は、気分屋で怠け者。そして、いつも詰めが甘くなる。改善、改善と思いつつ、今日まで生きてきました。
本日の読書からこんなことをメモしました。 

・信頼を得られるために求められるもの、それは、プロフェッショナル、つまり「プロとしての倫理」
・子どもによい習慣をつけることに最善を尽くしつつ、その使命に沿わない保護者などの意見には迎合してはいけない。 

・プロかそうでないかの違いは、「結果を出せるか、出せないか」に尽きる。

・プロとは、目標を自分の中に掲げ、それを成し遂げ、結果を出す人

・先生方と共有すること、「1コマ(授業1時間)当たり1000円の価値」をいかに上げるか
・目標とは、それが達成できたかどうかが測定できる、具体的なものでなければならない。教育という抽象的な営みを、いかに具体的な目標に落とし込んで達成し、結果を出していくか

まずは、目標の共有、そして、適切な目標の設定元気出します!!

Img_20140602_212103

 


札幌市民音楽祭

2014年06月02日 21時31分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

7月12日に行われる札幌市民音楽祭。歩行者天国での演奏です。
30日、20時過ぎに事務局から電話有り。
残念ながら、とても丁寧な落選の連絡でした。

 

担当者の方が数年前、AIRGDJをやっていて、僕らの曲を流してくれた方でもあり、親しくお話しました。
結果は残念ですが、こうのような出会い、かかわりを大切にしたいなあと思います。

Dsc_06413


 


教師は生徒との人間関係に文脈が及ぼす影響力を自覚する

2014年05月29日 22時33分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

「教師教育学(学文社)」の中に出てくる、「教師は生徒との人間関係に文脈が及ぼす影響力を自覚する」が理解できずに頭を悩ませていました。
先ほど、fb上で監訳者の武田先生、山辺先生から、直接、お教えいただいてすっきり。
「教師が生徒を一個人としてかかわろうとしても、生徒の心の中にはその思いとは違う一般的な社会背景があって、生徒は普通、、それぞれの経験や学校の動きなどに影響されながら形成した、教師観をもって、あなたを見てますよ。このことに注意しましょうね」って解釈できた。

このことは、自分と先生方との間にも言えること。そのことの自覚が大事だと。

すっきり分かって、とても元気です。

Rrr