goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

紅葉巡り-487 天龍寺② 庫裏・方丈①

2023-07-20 07:15:58 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。 私の情報は、facebook twitter. を確認ください。

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

以前、企画・実行したものを整理してのせている 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都37   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨野天龍寺芒ノ馬場町  
             京都定期観光バス
天龍寺② 庫裏・方丈①
大方丈は明治32年(1899)、小方丈は大正13年(1924)の建築である。大方丈は天龍寺最大の建物で、正面と背面に幅広い広縁をもち、さらにその外に落縁をめぐらせる。正面の「方丈」の扁額は関牧翁老師(天龍寺第8代管長)の筆。大方丈の本尊は釈迦如来坐像【重要文化財】。平安時代後期の作とされ天龍寺の造営よりもはるかに古い。天龍寺が受けた都合8度の火災のいずれにも罹災せず助けられた仏像で、天龍寺に祀られる仏像の中で最も古い像。内部は六間取り(表3室、裏3室)の方丈形式で、中央の「室中」は釈迦尊像を祀る48畳敷き、左右の部屋はともに24畳敷きで3室を通して使うこともでき、欄間の下に襖を立てれば個別にも使用できる。東は中門に対し、西は曹源池に面する。東側が正面で曹源池側が裏となる。東西を仕切る襖の雲龍の絵は昭和32年に物外道人によって描かれたもの。物外道人とは若狭物外といい、明治20年秋田県に生まれ、東京芸術学校を卒業後、山元春拳に弟子入りするも自ら絶縁し、富岡鉄斎門下の山田介堂に学んだ富岡鉄斎唯一の孫弟子。hpより 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉巡り-486 天龍寺① 飛雲観音

紅葉巡り-485 嵯峨野① 渡月橋

紅葉巡り-483 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

紅葉巡り-482 清水寺⑪ 音羽の滝付近

紅葉巡り-481 清水寺⑩ 奥の院

紅葉巡り-480 清水寺⑨ 地主神社

紅葉巡り-479 清水寺⑧本堂(舞台)③

紅葉巡り-478 清水寺⑧本堂(舞台)②

紅葉巡り-477 清水寺⑧本堂(舞台)①

紅葉巡り-476 放生池

紅葉巡り-475 南禅寺福地町界隈 

紅葉巡り-474  南禅寺③

紅葉巡り-473  南禅寺②

紅葉巡り-472  南禅寺①

紅葉巡り-471 金地院(東照宮)③ 

紅葉巡り-470 金地院(東照宮)② 

紅葉巡り-469 金地院(東照宮)① 

紅葉巡り-467 京都市役所

紅葉巡り-466 麩屋町近辺

紅葉巡り-465  ホテルリソルトリニティ京都

紅葉巡り-468 八坂神社③ 

紅葉巡り-463 八坂神社②

紅葉巡り-462 八坂神社①

紅葉巡り-461 円山公園近辺

紅葉巡り-460 円山公園近辺 いもぼう平野家本家

紅葉巡り-459 知恩院近辺

紅葉巡り-458 粟田口鍛冶町近辺

紅葉巡り-457 東山区今道町近辺

「202210までの紅葉」

紅葉巡り-456 幸手中川崎 香取神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り-486 天龍寺① 飛雲観音

2023-07-18 06:56:04 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。 私の情報は、facebook twitter. を確認ください。

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

以前、企画・実行したものを整理してのせている 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都36   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨野天龍寺芒ノ馬場町  
             京都定期観光バス
  天龍寺① 飛雲観音
 天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院です。1339年(暦応2年)に吉野で没した後醍醐天皇の霊を鎮めるため、夢窓国師を開山として、足利尊氏が亀山離宮を禅寺に改めたのが創始と言われ、1345年(貞和元年)に完成したとされています。 天龍寺は1386年(至徳3年)に足利義満により京都五山の第1位に格付けされ以下、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の順だそうです。現在の建物は、1869年(明治2年)から復興が始まり、現在の規模になったのは1900年頃といわれています。1994年(平成6年)世界文化遺産に登録されています。
飛雲観音(ひうんかんのん)は、東京芸術大学の西村功朝氏の作で、1980年(昭和55年)に建立されました。 元々は、アジア・太平洋戦争期の特攻隊などの航空戦で命を落とした日本兵のために建てられるはずでしたが、国籍や宗教を問わず、広く航空受難者一般の供養のためにこの像は建てられることとなったそうです。   hpより 

 

 

 

 

 

紅葉巡り-485 嵯峨野① 渡月橋

紅葉巡り-483 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

紅葉巡り-482 清水寺⑪ 音羽の滝付近

紅葉巡り-481 清水寺⑩ 奥の院

紅葉巡り-480 清水寺⑨ 地主神社

紅葉巡り-479 清水寺⑧本堂(舞台)③

紅葉巡り-478 清水寺⑧本堂(舞台)②

紅葉巡り-477 清水寺⑧本堂(舞台)①

紅葉巡り-476 放生池

紅葉巡り-475 南禅寺福地町界隈 

紅葉巡り-474  南禅寺③

紅葉巡り-473  南禅寺②

紅葉巡り-472  南禅寺①

紅葉巡り-471 金地院(東照宮)③ 

紅葉巡り-470 金地院(東照宮)② 

紅葉巡り-469 金地院(東照宮)① 

紅葉巡り-467 京都市役所

紅葉巡り-466 麩屋町近辺

紅葉巡り-465  ホテルリソルトリニティ京都

紅葉巡り-468 八坂神社③ 

紅葉巡り-463 八坂神社②

紅葉巡り-462 八坂神社①

紅葉巡り-461 円山公園近辺

紅葉巡り-460 円山公園近辺 いもぼう平野家本家

紅葉巡り-459 知恩院近辺

紅葉巡り-458 粟田口鍛冶町近辺

紅葉巡り-457 東山区今道町近辺

「202210までの紅葉」

紅葉巡り-456 幸手中川崎 香取神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り-485 嵯峨野① 渡月橋

2023-07-17 08:35:06 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。 私の情報は、facebook twitter. を確認ください。

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

以前、企画・実行したものを整理してのせている 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都35   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨野天龍寺芒ノ馬場町  
             京都定期観光バス
      嵯峨野① 渡月橋
 嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。承和年間(834 - 848)に僧道昌によって架橋したのが最初とされており、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。現在使われている橋は昭和9年(1934年)6月に完成したものである。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。嵐山を代表する観光名所であり、春と秋を中心に多くの観光客で賑わう。
  渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、全体が右京区にある。橋長155m、幅12.2m[1]。車道は2車線で、両側に一段高くした歩道がある。嵐山を象徴する橋並びに観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。
『ウィキペディア(Wikipedia)』   

 

 

 

 

紅葉巡り-483 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

紅葉巡り-482 清水寺⑪ 音羽の滝付近

紅葉巡り-481 清水寺⑩ 奥の院

紅葉巡り-480 清水寺⑨ 地主神社

紅葉巡り-479 清水寺⑧本堂(舞台)③

紅葉巡り-478 清水寺⑧本堂(舞台)②

紅葉巡り-477 清水寺⑧本堂(舞台)①

紅葉巡り-476 放生池

紅葉巡り-475 南禅寺福地町界隈 

紅葉巡り-474  南禅寺③

紅葉巡り-473  南禅寺②

紅葉巡り-472  南禅寺①

紅葉巡り-471 金地院(東照宮)③ 

紅葉巡り-470 金地院(東照宮)② 

紅葉巡り-469 金地院(東照宮)① 

紅葉巡り-467 京都市役所

紅葉巡り-466 麩屋町近辺

紅葉巡り-465  ホテルリソルトリニティ京都

紅葉巡り-468 八坂神社③ 

紅葉巡り-463 八坂神社②

紅葉巡り-462 八坂神社①

紅葉巡り-461 円山公園近辺

紅葉巡り-460 円山公園近辺 いもぼう平野家本家

紅葉巡り-459 知恩院近辺

紅葉巡り-458 粟田口鍛冶町近辺

紅葉巡り-457 東山区今道町近辺

「202210までの紅葉」

紅葉巡り-456 幸手中川崎 香取神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り-483 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

2023-07-14 05:34:38 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。 私の情報は、facebook twitter. を確認ください。

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

以前、企画・実行したものを整理してのせている 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都34   史跡・紅葉
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
清水寺⑫舌切茶屋付近
 舌切茶屋(したきりちゃや)。幕末、討幕運動に身を投じた清水寺・成就院の月照上人は西郷隆盛とともに薩摩に逃亡。成就院執事であった近藤正慎は、六角獄舎に捕らえられても上人の行方を白状せず、最後は自身の舌を噛みきって最後を遂げた。のち、清水寺は近藤正慎の功績に報いるため家族に境内にて茶屋を営む権利を与えた。これが舌切茶屋。現在4代目。
 この2軒の茶屋は、いずれも今から約150年前の幕末、安政の大獄で非業の死を遂げた当山塔中成就院住職の兄弟、月照(げっしょう)上人と信海(しんかい)上人、この二人に仕えた近藤正慎、大槻重助という人物に由来しています。境内北総門の奥には、月照上人、信海上人の慰霊碑と西郷隆盛公の弔詞碑に加えて、右に近藤正慎碑、左に忠僕重助碑が建っています。幕末ファンは要チェック!hpより 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉巡り-482 清水寺⑪ 音羽の滝付近

紅葉巡り-481 清水寺⑩ 奥の院

紅葉巡り-480 清水寺⑨ 地主神社

紅葉巡り-479 清水寺⑧本堂(舞台)③

紅葉巡り-478 清水寺⑧本堂(舞台)②

紅葉巡り-477 清水寺⑧本堂(舞台)①

紅葉巡り-476 放生池

紅葉巡り-475 南禅寺福地町界隈 

紅葉巡り-474  南禅寺③

紅葉巡り-473  南禅寺②

紅葉巡り-472  南禅寺①

紅葉巡り-471 金地院(東照宮)③ 

紅葉巡り-470 金地院(東照宮)② 

紅葉巡り-469 金地院(東照宮)① 

紅葉巡り-467 京都市役所

紅葉巡り-466 麩屋町近辺

紅葉巡り-465  ホテルリソルトリニティ京都

紅葉巡り-468 八坂神社③ 

紅葉巡り-463 八坂神社②

紅葉巡り-462 八坂神社①

紅葉巡り-461 円山公園近辺

紅葉巡り-460 円山公園近辺 いもぼう平野家本家

紅葉巡り-459 知恩院近辺

紅葉巡り-458 粟田口鍛冶町近辺

紅葉巡り-457 東山区今道町近辺

「202210までの紅葉」

紅葉巡り-456 幸手中川崎 香取神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り-482 清水寺⑪ 音羽の滝付近

2023-07-13 10:51:42 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。 私の情報は、facebook twitter. を確認ください。

何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

以前、企画・実行したものを整理してのせている 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221102 京都33   史跡・紅葉
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
清水寺⑪ 音羽の滝付近
 寺院の中にある滝。3 筋に分かれた流れが恋愛、学業、長寿にご利益があると考えられており、参拝者はこの滝の水を飲むことができる。
清水寺は法相宗(南都六宗の1つ)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場である。鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地として有名であり[3]、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行で多くの学生が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。
『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 

 

 

 

 

紅葉巡り-481 清水寺⑩ 奥の院

紅葉巡り-480 清水寺⑨ 地主神社

紅葉巡り-479 清水寺⑧本堂(舞台)③

紅葉巡り-478 清水寺⑧本堂(舞台)②

紅葉巡り-477 清水寺⑧本堂(舞台)①

紅葉巡り-476 放生池

紅葉巡り-475 南禅寺福地町界隈 

紅葉巡り-474  南禅寺③

紅葉巡り-473  南禅寺②

紅葉巡り-472  南禅寺①

紅葉巡り-471 金地院(東照宮)③ 

紅葉巡り-470 金地院(東照宮)② 

紅葉巡り-469 金地院(東照宮)① 

紅葉巡り-467 京都市役所

紅葉巡り-466 麩屋町近辺

紅葉巡り-465  ホテルリソルトリニティ京都

紅葉巡り-468 八坂神社③ 

紅葉巡り-463 八坂神社②

紅葉巡り-462 八坂神社①

紅葉巡り-461 円山公園近辺

紅葉巡り-460 円山公園近辺 いもぼう平野家本家

紅葉巡り-459 知恩院近辺

紅葉巡り-458 粟田口鍛冶町近辺

紅葉巡り-457 東山区今道町近辺

「202210までの紅葉」

紅葉巡り-456 幸手中川崎 香取神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする