goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「菖蒲-75」 浮間公園

2016-10-09 05:02:12 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160614   東京北東 見学・紫陽花
東京都板橋区舟渡
            浮間公園
 浮間公園(うきまこうえん)は、東京都北区浮間2丁目と板橋区舟渡2丁目の境にある浮間ヶ池を中心にした都立の都市公園(総合公園)。
元は荒川が流れていたところだが、大正から昭和にかけての河川改修で一部が池になった。1967年に浮間公園が設けられた。池の中には浮島という小さな島がある。約4万m²(0.04km²)。
 江戸時代から明治時代にかけて、浮間で荒川は大きく南に蛇行していた。1928年(昭和3年)ころに荒川が直線化された際、川の名残として浮間ヶ池が残った。それまで荒川の左岸側(埼玉側)だった浮間は、このとき右岸側(東京側)になった。浮間ヶ池はU字蛇行部の西の一部にあたり、池の東にある現在の浮間地区が、荒川改修で移った部分にほぼ相当する。

 

 

 

 

 

 

 

このところ前橋の仕事かおおく、早朝から向かう。「山田うどん」、朝定食「ミニカレー+うどん」

...赤羽で「鰺家」。これが非常にすばらしいセットを準備していた。ワンコイン(ビール+つまみ) ...山田うどん」で朝定食。...赤羽での乗り換えがこんなに空く(埼京線から宇都宮線)、しかも22時過ぎ...
中年夫婦の外食 2016/08/05 05:12:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「菖蒲-74」 旧芝離宮恩賜公園

2016-10-08 04:16:19 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160610 東京南東 見学・さつき
東京都港区海岸                紫陽花
旧芝離宮恩賜公園
 小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つです。回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れています。
明暦(1655~1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領しました。
忠朝は屋敷を建てるにあたり、藩地の小田原から庭師を呼び庭園を造ったと言われています。庭園は「楽壽園」と呼ばれていました。庭園は、幾人かの所有者を経たのち、幕末頃は紀州徳川家の芝御屋敷となりました。明治4年には有栖川宮家の所有となり、同8年に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となりました。離宮は、大正12年の関東大震災の際に建物や樹木に大変な被害を受けました。
翌年の大正13年1月には、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市に下賜され、園地の復旧と整備を施し、同年4月に一般公開しました。また、昭和54年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

齋藤おじさんと行く居酒屋。201606① 送海鮮呑舟之魚(どんしゅうのうお)飲み放題込み5000円

...浜松町「秋田屋」。叔父さんたちの聖地、久々に味わう。...浅... 中年夫婦の外食 2016/04/23 05:39:00 ...
中年夫婦の外食 2016/07/21 08:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「菖蒲-73」 明治神宮御苑

2016-10-07 03:32:46 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160513  東京南西・睡蓮・菖蒲
東京都渋谷区代々木神園町
      明治神宮御苑
 明治天皇がこのようにお詠みになりました御苑は、江戸時代初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑と称され、明治天皇、昭憲皇太后にはたびたびお出ましになられたゆかりの深い名苑です。
苑内には隔雲亭(かくうんてい)、お釣台、四阿(あずまや)、菖蒲田(しょうぶだ)、清正井(きよまさのいど)などがあり、曲折した小径が美しい笹熊の間を縫い、武蔵野特有の面影をとどめている名苑です。中でも明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられた菖蒲田の花菖蒲は、現在も大切に守り育てられ、6月には見事な花を咲かせます。
6月中旬花菖蒲が妍を競います。 

 

 

 

 

 

 

大宮での仕事終わり、定番「なごみ」でちょい飲み。小鉢(料理)2品・ビール大瓶1

...明治神宮レストラン「よよぎ」(自由食) 第32回新宿駅南口から代々木・渋谷のたび ...大宮駅から少し外れた路地にランチの良い鮨屋を発見した。鮨ダイニング鮮助、1.5にぎり1000円。...新宿パークタワー地下で、久々のランチ寿司。何か少し...
中年夫婦の外食 2016/06/28 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「菖蒲-71」 古河公方公園①(古河総合公園)

2016-07-28 06:18:42 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160502 古河・菖蒲
茨城県古河市鴻巣
    古河公方公園①
          (古河総合公園)
 25ヘクタールにおよぶ広大な自然の中に、四季折々に咲く、美しい花々が訪れる人をなごませるせてくれます。春には、矢口、源平、菊桃など2000本の桃の花が咲き誇り、まさに桃源郷を思わせる情景が広がります。初夏になると、ふじ、はなしょうぶ、あじさいが見どころ。夏には、大賀一郎博士が、古代蓮の実を発掘し発芽させた「大賀蓮」が、2000年の時を経て、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。
古河公方公園(古河総合公園)は、日本で初の受賞となる「ユネスコ メリナ・メルクーリ国際賞」を受賞しました。(hpより) 

 

 

 

 

 

齋藤おじさんと行く居酒屋。201606① 送海鮮呑舟之魚(どんしゅうのうお)飲み放題込み5000円

...古河・上尾カルチャー... 中年夫婦の外食 2016/02/15 06:26:00 ...
中年夫婦の外食 2016/07/21 08:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「菖蒲-70」 横綱町公園

2016-07-27 06:36:39 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160510  東京北東・菖蒲
東京都墨田区横網
        横綱町公園
 横網町公園(よこあみちょうこうえん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の公園である。東京都慰霊堂や復興記念館があるところとして知られている。  東京の復興が進む中、建築家・伊東忠太の設計の元、当公園に関東大震災による遭難死者約58000人の遺骨を納める納骨堂(三重塔)や慰霊堂が建てられ、1930年に完成。数十個の大瓶に移された遺骨は堂内に安置された。また横網町公園自体も1930年9月1日に開園した。翌1931年には当公園内に関東大震災の惨劇とそこからの復興を後世に伝えるため、復興記念館が完成した。
  特に3月10日の東京大空襲では多くの犠牲者が出た。当横網町公園をはじめ、多くの公園に犠牲者が仮埋葬されていた。その後第二次世界大戦で身元不明の遺骨などを当公園にある納骨堂を拡張し「震災記念堂」に合祀されることになった。そして1951年に「東京都慰霊堂」と改称され現在にいたっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅草で老舗洋食店の「ぱいち」で、名物シチューを食べてみた。

...両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。...浅草橋」浅草見附跡の石碑と浅草御門-篠塚稲荷-銀杏岡八幡神社-柳原土手(柳原堤)跡・柳原通り-袋物参考館(プリンセス・トラヤ)- 弁天湯 -秋葉原散策-秋葉原駅庶民の町で庶民...
中年夫婦の外食 2016/07/15 03:22:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする