goo blog サービス終了のお知らせ 

曽呂利邦雄の「府政で真っ向勝負!」

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

古江台5丁目自治会総会で最後の挨拶

2015-03-29 22:34:41 | 日記

今日は古江台5丁目の自治会総会に寄せていただきました。

挨拶出来るのも、今日が最後だと思うと少し寂しい気持ちになりました。

古江台5丁目自治会総会は今年で31回目です。

32年前に市議会議員になった時に、自治会結成の準備や、集会所の建設などでみな

さんと手続きの事や、署名集等に毎晩のように集まったことが、懐かしい思い出です。

当時を知る方はほとんどおられませんが、挨拶で触れさせていただきました。

今回で引退すること、後継者の石川さんのことも話させていただきました。

挨拶の最後には「・・・皆さんのおかげでこれまでやって来ることができました、

本当にありがとうございました」と言ったあと、心なしかいつもより盛大な拍手をいただけた

ような気がして心にグッときました。

自治会も高齢化で大変です! 順番に役員に当たってみんなで支えておられる地域の

皆さんの頑張りに感動です!

こんな普通の人としての暮らしを目の当たりにすると、勇気が湧いてきます。

そして真面目に生きている人々が報われる社会にしたいと心からいつも思います。

 石川たえ;村口市議の女性の集い

 大川では花見もはじまりました

 

 


お彼岸に思い寄せて

2015-03-23 21:06:04 | 日記

 平成13年1月8日、平成7年11月2日父と母の命日です。

母が亡くなって20年、後を追うように亡くなった父の命日から14年になります。

「月日のたつのは早いものだなぁ・・・」 引退を報告に行こうかと思いましたが

家族でも話して「石川さんにちゃんと引き継いでから、両親のお墓に報告に行こう!」

と引退報告は封印して、いざお彼岸の行動に石川たえ府政対策委員長と出発・・・

 第25回山田芸能まつり

          開幕の琴演奏;ソーラン節ベースの北海民謡調、聞き惚れました!

 市議団若手のエース山根市議と

 民青時代からの姉妹のような

                                                                            柿原市議&石川さん

 家族ぐるみのお付き合い玉井市議と

 塩見市議と:千羽鶴に喜ぶ石川さん

 


日本共産党府議団新年度予算の組み換えを提案

2015-03-19 22:18:19 | 日記

3月18日午前1時本会議、採決された議員提案3件について

知事がまた再議権を行使して、  いったん採択された議案が否決!

何のために審議してきたのか・・・

議会の過半数の声を無視して、再議に次ぐ再議の乱用!

維新の会の民意は自分らの意見に賛成してくれる人だけ。

反対の声は首長の拒否権とも言える再議件を使う・・・

再議で議決しようと思ったら3分の2の賛成が入ります、過半数の議決は

ことごとくと言っていいほど無視する維新のやり方

府議会議員最後の議会もむなしさを感じる、後味の悪い議会となりました

詳しくは府議団HPhttp://www.jcp-osakahugikai.com/

 記名投票に演壇へ向かう

 府民の切実な請願賛成は

                                        日本共産党の4人だけ

                     日本共産党府議団新年度予算の組み換えを提案        

 2015年3月17日  大阪府議会議長岡沢健二様

  提出者
大阪府議会議員 宮原威   くち原亮  堀田文一 曽呂利邦雄

第1号議案並びに第5号議案の予算の組み替えを求める動議

第1号議案「平成27年度大阪府一般会計予算の件」並びに第5号議案「平成27年度大阪府

営住宅事業特別会計予算の件」を、下記により組み替えるよう要求する。

                                                       記

(1)子ども医療費助成の「セーフティネット部分」(通院分・入院分)を小学校卒業まで引き上げ

所得制限を現行制度のままとする。そのことによって、「新子育て支援交付金」とあわせて

市町村が、最低でも中卒、大半は18歳まで実施できるようにする。 (必要財源72億円)

(2)市町村国保への補助のうち、医療費助成制度により増加する医療費への補助

  (波及補助)復活する。 (同8.7億円)

(3)広域型特養ホーム整備費補助を、現在の1床270万円を350万円に引き上げて年

1500規模で整備をすすめ、5年で待機者を解消する。(同38.9億円)

(4)生活習慣病対策予算を倍加する。(同5億円)

(5)介護予防対策予算を市町村とともに増額する(当面20億円〔市町村20億円〕)。

 市町村ん検診への府独自補助制度創設を検討する。(同20億円)

(6)千里救命・救急センターへの独自補助復活など、3次救命救急センターへの補助を

 増額る。(同10億円)

(7)府独自の2次救命医確保補助制度を創設する。(同10億円)

(8)子ども家庭センターの虐待対応職員を増員する。(同1.5億円)


(9)35人以下学級を小学校全学年と中学校1年に拡大する。(同94.2億円)

(10)一定規模以上の中学校から生活指導(進路指導)の加配教員を復活する。(同20億円)

(11)2011年度から廃止した学校警備員への補助を復活する。(同5億円)

(12)高校生奨学給付金を独自に拡充する。現在の支給対象(非課税世帯)生徒への

支給額に府独自に10,000円上乗せする。現在対象外で児童扶養手当基準に該当する

生徒に府独自に10,000円(第2子以降〔全日制・定時制〕は20,000円)を支給する。

(同12.8億円)

(13)中小ものづくり企業への補助を2007年度の水準に復元する。(同6.7億円)

(14)商店街・小売業振興の予算を2007年度の水準に復元する。(同6億円)

(15)大阪総合労働事務所の体制を強化し、窓口開設時間・相談時間の夜間延長、

 メール相談応など、ブラック企業対策を抜本的につよめる。 (同0.5億円)

(16)住宅地の液状化対策、長周期地震動対策の検討、要援護者の避難対策など防災対策

 を化する。(同1.5億円)

(17)高齢者住宅改造助成事業を復活する。(同2.4億円)

(18)河川改修予算を増額し、河川整備や土砂災害対策をすすめる。(同52億円)

(19)密集市街地整備の遅れを取り戻すため、予算を倍加する。(同5億円)

(20)民間木造住宅耐震化の遅れを取り戻すため、事業の周知をはかり予算を倍加する。

   (同2億円)

(21)土砂災害警戒区域を調査・指定する専門職員を増員する。(同1.6億円)

(22)住宅太陽光発電設備設置促進のために補助制度を創設し、

 毎年1万戸規模で普及する。   (同10億円)

(23)府営住宅を10年間で5千戸削減する計画を中止する。(同65億円)

(24)府営住宅の家賃減免制度を、2008年度の水準に戻す。(同10億円)

<必要財源>

一般会計385.8億円      住宅事業特別会計75億円

提案理由

大阪経済と府民のくらしの全国水準以上の落ち込みが続く中、昨年4月の消費税増税は、

労者の実質賃金の低下幅をいっそう大きくしている。大阪経済の足腰を支える中小企業

経営は、大手企業の相次ぐ生産拠点の移転・撤退、消費の減退に加え、急激な円安に

よるさらなる打撃を受けている。

年金をはじめ、医療・介護・福祉分野での負担増と給付減も、府民の暮らしや地域経済に

大きな影響を及ぼしている。

激甚化する気象災害、いつ起きるかも知れない巨大地震等災害への備えも緊急の課題

である。 こうしたときこそ、地方自治体には、「住民福祉の増進」を基本とする本来の役割

発揮し、府民のくらしや中小企業の経営を応援し、災害から命と財産を守るために力を

つくすことが求めらる。 

しかし、提出されている新年度予算案は、極めて不十分と言わざるを得ない。

よって、府民の命と財産を守るとともに、住民の暮らしと福祉を応援し、地域経済振興にも

つなげるため、安心・安全、生活密着型の公共工事の推進、福祉・医療の充実、

中小企業振興、教育条件整備、環境保全と住環境の向上など、本動議を提出する。


石川たえ府政対策委員長;市内駆け巡る

2015-03-15 23:24:19 | 日記

今日は府議選本番を想定して、朝9時から夕方の6時まで宣伝カーで

吹田市内を走り回りました。

雨が降る中でしたが、事務所開きや、ミニ集い、スポット演説と、石川予定候補は猛奮闘!

どこでも後援会のみなさんが聞きに来ていただき、元気を貰いながらの1日でした。

府議選告示日の4月3日まで残り18日間しかありません・・・頑張るぞ!!

今日の1日の風景です。

 塩見市議の事務所開き

 竹村市議の事務所開き

 江坂公園で石川たえ府政対策委員長

 山根市議と泉町ライフ前

 JR北口では村口市議と

 千里山定番のピーコック前上垣市議と

 長野西では塩見市議と

 北千里駅前;上垣市議と

  暗くなってきた南千里駅;柿原市議と

 


健康福祉委員会で質問しました

2015-03-08 23:00:42 | 日記

3月6日(金)に健康福祉常任委員会で下記の項目について質問をしました。

①乳幼児医療費助成制度拡充について(国民健康保険課)(子育て支援課)

②茨木市3歳幼児死亡事件について(健康医療部)

③教育・保育施設における重大事故防止条例について(家庭支援課)

④難病の対象疾患拡大と医療費助成制度(国民健康保険課)

⑤特定疾患におけるマッサージの医療費助成(健康医療部)

⑥国民健康保険料軽減策について(国民健康保険課)

⑦介護保険料軽減策について(介護支援課)

⑧千里救命救急Cを含む3次救急への補助金(健康医療部)(生活基盤推進課)

⑨吹田市休日急病診療所、夜間小児救急、重症心身障害者のショートステイ確保

 

詳しくは下記のアドレスから動画で見てください!

健康福祉常任委員会をクリックして、曽呂利邦雄をクリックして、

動画再生をクリックしてください。

http://www.gikai-chukei.jp/