blog……、いつも久しぶりの投稿です。
でも、こんな泡盛バカの私の記事を見に来てくれる友人がおりますので、
超ズボラな久しぶりの記事を書いてます。
沖縄県の我が家での泡盛バカの様子をお伝えしましょう!!(^^♪
まず……、私の大事な泡盛くんたち。。。
このCabinet(Cabinetry?)内に収まっています。
沖縄県の強い紫外線は泡盛には有害です。
品質保持のためガラスの内側には紫外線カットフィルムが貼ってあります。
以前、居間の様子を記事にしましたが、バージョンアップしてると思います!(笑笑)
上段右側はグラス類と泡盛用の酒器の置き場。。。
狭い我が家の狭い居間。。。ほとんど居酒屋か~~!!って感じです・・・(^▽^;)
さっきのCabinet(Cabinetry?)内に収まりきれない一升瓶とか……、
クローゼット内にもあります。。。
我が家での在庫本数……、200本超え!!!
嫁さんは……、当然呆れています。。。(^^;)
そして今日もタイトルにあった掘り出し物の泡盛。仕入れて来ました。
沖縄県最西端の島、与那国島の蔵、
崎元酒造所さんの「与那国」琉球限定、平成19年製造の古酒。
古酒と云う定義があって、製造後3年以上寝かせた泡盛が古酒と呼べる。
15年前に製造された古酒ですね~!
え!!この値段でいいの~~!!!!ってくらいリーズナブルな価格でした。
飲むのが勿体ないけど、2本手に入れたので、どんな味なのかはまたの機会に!!
現在、沖縄県にある蔵は47蔵(2つの協同組合を含む)あります。
もちろん我が家には全蔵の泡盛がありますので、各蔵の紹介とかも記事にして行こうかと……。
大丈夫かなぁ。。。ぼちぼち書いて行きますね……
ブログ、、、久しぶりですが、古くからの友人??(笑)が、、、
なかなかスマホを持ってくれないので、Facebook、Instagramなどのアカウントが無く、
こちらで近況報告を。。。(^^;)
沖縄県豊見城市にある泡盛の酒造所「忠孝酒造」さん。
私が沖縄県に来てから、、、何かとお世話になっている?蔵です。。。
この蔵の主力商品である「夢航海」という泡盛。
独特な手法で造っており、青リンゴ様のフルーティーなすっきりした味わいの泡盛なんです。
私の地元北海殿のイオンも、もしかしたら各店舗のリカーコーナーに置いてあるかも?
札幌の平岡店や旭川西店などでは、沖縄フェアなどキャンペーンで販売されていましたので、
各店舗に定番商品として置いてあるかも・・・。
忠孝酒造さんでは、この「夢航海」のラベルを新しくしたのに併せて、
「ミュージックビデオ」も作成しています。
何が云いたいかと云うと・・・、
私も出演しております。。。(*^-^*) 派手な泡盛かりゆしを着て!!!
YouTubeで配信していますので!
https://www.youtube.com/watch?v=rotmBABiEuY
さぁ。。。私を探して見て下さい!!!
ビデオの後半から出てくると思います。。。
最後まで見てくれたら元気な姿が見られますよ~~~!(笑)
今日の糸満市は、、
最高気温は20度くらいだった……かな??
朝からいい天気でした!!
今日で1月も最後。早いですね~~!!!
我が家から南東方面。朝日です
そして漁港方面。。。水上バイクが2艇たたずんでます。
乗ってしまいたいくらい。
私……一級小型船舶操縦免許、特殊小型も持ってるので乗れるんです
さてさて、夕べは北海道と宮古島の友人とリーモート飲み会。
何を飲もうかとテイスティング中の時の写真です!!
石川酒造場さんの「島風」25度10年古酒
口に含むと、フワッと甘い炊き立てのお米の風味に加え、
バニラ、ホワイトチョコ様のコクがあって、軽いスパイスとオイリー感。
美味しい (^^♪
こちらは津波古酒造さんの「太平」2021年初酒 無濾過44度 老麹仕込み。
私の大好きな酒造所さんの一つ。
...ですが、残念な事に工場長&杜氏さんでもある大城さんが急逝してしまい……、
この泡盛が遺作となってしまった。。。ほんと残念です。。。
テイスティングしてみると、
凄いローストしたナッツのような香ばしくて、スパイシー!!
あと数年寝かせたら凄い泡盛になるだろうな!ワクワク
そして、リモート飲み会中に届いた、やんばる酒造さんからの「やんばるもあい」の品々。
やっと今回のブログタイトルの話になった!(^^;)
泡盛は、大山原(うふやんばる)と読みます。
44度 蔵元限定 特製ブレンド古酒 鑑評会出品酒!!
あと、たんかんがた~くさん!
無農薬栽培のサトウキビで作ったティーダ(太陽)黒糖も!
今夜はまたテイスティングだな!
古酒には黒糖も合うんです
今日の沖縄県糸満市は霧雨~曇り空・・・。
北よりの風が強くて、最高気温が14度予想との事。寒いです!(^^;)
今夜も泡盛飲んで暖まりましょう!!
ところで、皆さん(誰が読んでくれているのか分かりませんが!感謝です!!(^^;))
泡盛って飲んだことありますか?
泡盛のイメージって如何でしょう???
ここ沖縄県でも、、、
特に若い年齢の皆さんはあまり泡盛を飲む、好きですって人少ない・・・(*´Д`)
昔むかし・・・いや、少し前ですが、
キツい、臭い、飲みにくい。。。
今もだいたいイメージとしてはこんな感じです。。。
泡盛マイスターの私としては悲しい・・・(ノД`)・゜・。
日本最古の蒸留酒、約600年の歴史がある泡盛。。。
米と黒麹菌、仕込み水、それと醪(もろみ)の糖分をアルコールに変える酵母。
あとは何も足さない。。。出来上がった醪を蒸留するだけ!!!
糖質0ゼロ、プリン体0ゼロ、低カロリー、
更に血液サラサラ効果はワインのポリフェノール以上に期待出来る!!
そんな素晴らしい蒸留酒なんです!!
今は色んな飲みやすくした泡盛もたくさん販売されております。
飲み方もストレート、オンザロック、水割りの基本に加え、
ウィスキーのようにハイボールにしたり、
中にはコーヒー割りなんて飲み方も出来るんです!
もちろんこの時期でしたらお湯割りもオッケーです!
もし・・・、泡盛を飲んでみたい!っていう方にお勧めは・・・・、
これ!!
☟
沖縄県豊見城市にある忠孝酒造さんの「夢航海」30度 写真は720mLボトル。
仕込み方法と、蒸留方法に工夫をして、泡盛初心者の皆さんでも飲み易い!!
飲み方としては、、泡盛の度数は基本30度ですので、
これを最初は水7:泡盛3 くらいの水割り・・・。
おすすめは同じ割り合いで炭酸割りが良いと思います。
ハイボールと同じようにして飲んでみて下さい!
泡盛臭さなんて全くありません!
青リンゴのようなフルーティーな香りが口の中から鼻に抜けてゆきますよ!!
だんだん慣れてきたら、泡盛の量を増やしたり、水割り、オンザロックとか、
青リンゴの香りが更に感じられますよ!
今後もいろんな泡盛の話、
飲み方やそれに合う料理とかも紹介したいと思います。。。(*^▽^*)
こんな時期ですが、沖縄県北部の大宜味村にある「やんばる酒造」さんと、
今帰仁村にある「今帰仁(なきじん)酒造」さんへお邪魔して来た!
沖縄県も私が居た北海道もだけど、読み方の難しい地名があるね!
やんばる酒造さん。旧田嘉里(たかざと)酒造さんです。
大宜味村田嘉里地区にある、
地元密着の「まる田」、「やんばるくいな」の銘柄で知られる酒造所。
新しく改装された直売所の前で、専務の池原文子(あやこ)さん。
通称:あんこさんです!
直売所の中です。甕が並んでいますが、古酒の量り売りを始めていました。
古酒とは3年以上熟成させた泡盛のことを云います。。。
泡盛って、ワインとおんなじ、、、熟成させるとよりまろやかな口当たりとなって、価値が上がります。
ワインは醸造酒だけど、泡盛は蒸留酒。大雑把に云うと焼酎乙類本格焼酎と同じ分類になりますね。
うちの嫁さん、一応・・・目隠しを(笑)
泡盛を使って焼いた泡盛ケーキ。しっとりとしていて泡盛の風味もあり美味しい!!
今は色んな泡盛酒造所さんで販売していますよ!
あんこさん・・・、我々よりも先輩泡盛マイスターさんでもあります。
代表銘柄「まる田」ほか、泡盛と泡盛ケーキを購入しました!!(^^♪
さて、次は同じ北部の今帰仁(なきじん)酒造さんへ。
こちらは有名な美ら海水族館に比較的近い「今帰仁村」にあります。
世界遺産登録されている「今帰仁城跡」がある地区になりますね。
酒造所の看板が新しくなっていました! シーサーにもマスクが!(^^;)
こちらも専務の「大城幸子」さん。現社長のお母さまになります。。。
我々が沖縄県へ移住して来た時から、いろいろ気にかけて頂いている有難い方なのです!(*^。^*)
代表銘柄「今帰仁城」「まるだい」「美(うるわしき)しき古里」
そして写真の「千年の響」
これ、ギフト用なのに、お土産にって頂いてしまった!!
本当にありがとうございます・・・。
来年の丑年のカレンダーも持っていきなさいと!!
竹富島の牛車ですね~♪ 可愛いデザインです。
帰りがけ、今帰仁城跡入り口にある「民芸品」屋さんで買った絵。水野さんは函館出身!
コロナ禍の中でお邪魔したにも関わらず、歓迎頂き有難うございました。
自己防衛をしっかりと行いながら年末を越し、良い新年を迎えようと思います!!