goo blog サービス終了のお知らせ 

うしろ雪子通信 ≪るもいのこと≫ 

うしろ雪子【留萌市議会議員】が、留萌発信の情報を随時お届けしています。

一般質問終了

2014年09月09日 | 議員日記
9月8日第3回定例会に於いて一般質問を行ないました。

一回目の原稿ですので、よければお読みください。

一問一答も是非聞いてもらいたいので、留萌市議会ホームページで
お願いします。




1 人口減対策における子育て環境の取組

    1)子どもの健康支援
    2)放課後児童の安心・安全
    3)子どもの遊び場の充実
 

2・留萌市温水プール「ぷるも」の今後

    1)ぷるもの再開方法
    2)ぷるもの全面再開に向けて


通告に基づきまして一般質問を行ないます。

今から26年後の2040年には、若年女性の流出により、全国で多くの市区町村が「消滅」の危機に直面するという試算結果が、有識者でつくる「日本創成会議」の人口減少問題検討分科会において発表されました。
最近の都市間の人口移動の状況を加味して、2040年における20歳~30代の女性の数を
試算し、2010年と比較して若年女性が半分以下に減る自治体「消滅可能性都市」は、全国の約半数に当たる896市区町村になり、このうち523市町村は、2040年には人口が1万人を切るというものです。
この試算では、このまま若年女性の都市への流出に、歯止めが掛からなかった場合は、
人口の減少に留まらず、自治体としての機能を維持することが、極めて困難になるという事態を予測しています。
留萌市におきましても、昭和42年の42,631人をピークに、今年の7月末現在では、23,071人と当時の半分近くまで人口減少が進み、今後も、年間500人程が減少していき、近い将来20,000人を切ることが現実味を帯びてきた訳ですが、人口の減少を食い止めることは、全国的な少子高齢化にあって、有効な手段が見当たらない、深刻な問題だと認識しています。
しかし、暮しの満足度を上げる対策を講じる事により、人口の減少をゆるやかにしたり、人口の流失を食い止める事は、可能であると考えられます。
中でも、子育て支援策を打ち立てて、積極的に取り組んでいる自治体では、出生率が上昇に転じたり、子育て世代の移住にも繋がったという実例が、数多く見受けられます。
留萌市におきましても、子育てしやすいマチ造りに取り組み、子育て世代の満足度を上げることで、人口減や人口流失をおさえる事が出来ると考え、

大項目1点目、「人口減少対策における、子育て環境の取り組み」についてお聞き致します。

平成26年度、市民アンケートの満足度調査による「留萌のまちづくりや将来」についての
記述内容では、子育て世代のお母さんから、留萌市の子育て支援に対して、支援の拡充や、改善を求める数多くの声が寄せられておりますが、

先ず中項目1点目として、「子どもの健康支援」についてお聞きします。

現在、留萌市におきましては、子どもが健康を損なったときの医療費助成事業としましては、「乳幼児医療費助成」 「ひとり親家庭等医療費助成」 「重度心身障害者医療費助成」 「自立支援医療」などがあり、それぞれの対象に合った場合において、助成や支援を受ける事が出来きます。
その中の「乳幼児医療費助成」は、乳幼児、及び小学生までを対象とし、0歳から3歳未満の子どもの医療費は無料ですが、3歳以上小学校入学前までの医療費は、「1割自己負担」となり、小学生になると、入院した場合に限ってのみ、医療費が助成される制度となっています。
この、留萌市に置ける「乳幼児医療費助成」は、北海道の医療費助成制度に準じて定められている訳ですが、子どもの医療費助成制度は、各自治体の判断で決める事が出来るため、自治体により助成対象年齢の幅は様々となっており、南富良野町の様に、子どもが学生であれば、22歳まで全ての医療費が無料となる自治体も存在しています。
市民アンケートや子ども・子育て会議のニーズ調査でも、子どもの医療費助成の拡充を希望する意見が多かった事を踏まえ、乳幼児医療費助成の対象年齢を広げるなどの、制度の充実を図る必要があると思いますが、留萌市の見解をお聞きします。

又、平成27年の春に本格スタートを迎える「子ども・子育て支援新制度」では、地域の子育て支援の充実をあげており、病気や病後の子どもを、保護者が家庭で保育できない場合に、病院や保育所等の付設されたスペースで預かる病児保育が、実施される方針となっております。
留萌市のニーズ調査におきましても、「以前の居住地(きょじゅうち)では小学校併設の病児施設があり助かった」 「留萌市に病児・病後児保育所の設置を望む」「病院に併設した病児施設があると助かる」など、子育て世代のお母さんより、多くの意見が出されておりましたので、次年度の新制度に向けた、病児・病後保育への期待が持たれるところですが、留萌市としての見解をお聞きかせ下さい。

次に中項目2点目、「放課後児童の安心安全に対する対策」についてお聞きします。

平成24年8月、女性の社会進出を促進することにより、日本の少子化問題を改善し、今後の経済成長に繋げるための、「子ども・子育て関連3法」の成立により、消費税率引き上げにともなう財源が充てられ、平成27年度をめどに、「子ども・子育て支援新制度」が実施される予定となっています。
留萌市に於きましても、昨年の11月1日に、第1回目となる「留萌市子ども・子育て会議」が開かれ、今後の子ども・子育て支援事業計画の検討に入り、その後現在までに合計4回の会議が開催され、事業計画の策定が進んでいると思われますが、その進捗状況をお聞かせ下さい。
又、昨年の9月議会に於きまして、子育てをめぐる支援策の一つである、学童保育に関しまして「留守家庭児童会」の、開設時間の延長や、児童を取り巻く環境改善について
質問を致しましたが、教育長からは、「26年度に実施をするニーズ調査の結果や子ども・子育て会議での議論を踏まえて検討をする」、という答弁を頂きました。
前年度より、幾度も開催をされております「子ども・子育て会議」での協議や、市民の意見や要望が詰まったアンケート結果を踏まえて、留守児童会に対してどの様な改善策が検討されているのかお聞きします。

次に中項目3点目、「子どもの遊び場の充実」についてお聞きします。

この度の市民アンケ-トからは、「留萌市にはたくさんの公園があるのに、子どもを安全に遊ばせられる公園が少なすぎる」 「公園の遊具が老朽化している」 「遊具不足」
「冬の子どもの遊び場がない」 「子どもの遊べる室内施設が欲しい」など、
子どもをもつお母さんの、留萌市の公園や遊び場に対する、切実な声が寄せられています。
留萌市では、現在もなお造成中の船場公園や、神居岩公園、見晴公園などには多額の予算を投じているのにも係わらず、住宅地にある街区公園には殆んど予算を付けていないように見受けられます。
昨年3月の定例会におきましては、「町外れに大きな公園を作るよりは、住宅地の街区公園を安心・安全で楽しい場所とし、子どもたちの笑い声がまちの中にあふれるための予算こそ必要ではないか」との質問を致しましたが、市長からは「長寿命化計画の策定後は、国の補助制度などを活用しながら、既存公園の補修及び更新を計画的に実施してまいります」との答弁がございました。
小さな子どもを持つ子育て世代のお母さん方は、市民アンケートやニーズ調査からも
わかるように、「子育てに対する、より良い環境を整えて欲しい」と、訴えております。
計画期間が平成23年度から平成32年度の10年間となっています留萌市・公園施設長寿命化計画が策定された事は理解していますが、子育て中のお母さん方が望んでいます、街区公園の整備に対しまして、留萌市はどのように計画を進めているのかお聞きします。

次に大項目2点目、「留萌市温水プール「ぷるも」の今後」についてお聞きします。

7月から、5年間の休止を経て、一部再開した「ぷるも」の周りには、子どもたちの自転車があふれ、髪をぬらした子ども達が笑顔で帰っていく光景が、とても微笑ましく感じられ、プールの中では、子どもたちの笑い声が溢れ、「ぷるも」の再開を心から喜んでいる様子が伝わってきました。
この度の「ぷるも」の一部再開が公表された後の、3月定例会におきまして、「ぷるも」の再開方法に付いて質問をさせて頂きました。
「ぷるも」の一部再開は、当初、小学校の水泳授業に絞っての再開案でしたが、最終的には夏休み期間に限り、一般市民の利用も可能となった訳ですが、一般市民が利用できるのは、夏休み期間中の平日18日間に限った、午前中2時間と、昼休み1時間を挟んだ午後の2時間だけであり、仕事を持っている一般市民の利用は著しく困難な利用時間となりました。
3月議会に於いては、一般市民の利用時間や利用日数の拡充を求めたのですが、残念ながら、その後において、変更される事はありませんでした。

そこで、中項目一点目「ぷるもの再開方法について」お尋ねいたします。

先日発表されました「ぷるも」の一部再開の利用者数は、水泳授業での利用が1474名で、市民に開放された、夏休み期間中の利用者は2,274名となっております。
しかし、一般開放時に於いて、子どもや高齢者を除いた、一般男女の利用者数は、281名であり、1日平均で、わずか15人程度の利用者にとどまっています。
当然の事ながら、時間延長や、土曜・日曜が利用日とされていたら、もっと多くの市民が利用出来たと考えています。
「ぷるも」の今年度に於ける一部再開は、夏休み後の水泳授業を残すのみとなりましたが、「ぷるも」での水泳授業に対して、先生方よりご意見を伺いました。
その意見としては「遠くまでバスで行く時間が短縮されて、時間が有効に使えるようになった」「年に一度が三度になり、水泳の技術が向上すると思う」「子どもたちが、生き生きと水泳授業に取り組んでいた」など、「ぷるも」の一部再開を、評価していると、受け止める事が出来ました。
しかし、一般市民から聞いた意見は、「仕事をしているので、行きたくても行く事が出来なかった」「ぷもるの再開を心待ちにしていたが、なぜこんな開け方をするのか、理解できない」「市民プールなのに、行政の都合で、市民が満足に利用できないのは納得できない」「リハビリのために水中歩行が出来てよかったが、期間が短か過ぎる」など、一部再開については、不満の意見がほとんどでした。
私は、この様な市民の声をあらかじめ想定して、3月議会において質問をさせて頂いたつもりでしたが、留萌市としては、この度の「ぷるも」の再開方法が適切であったと、お考えなのかお聞きします。
又、「ぷるも」の一部再開は、26年度から27年度の2ヶ年間に渡り、実施される事となって下りますが、3月議会に於きましては、26年度に実施した経過を踏まえて、27年度には実施計画を検証しながら検討するとの答弁を頂きました。
次年度におきましては、今年度の実施内容を検証すると共に、学校の先生や、一般市民の意見を反映させて、実施計画を練るべきと考えますが、留萌市の見解をお聞かせ下さい。

続きましては、中項目2点目、「ぷるもの全面再開に向けて」、お聞きいたします。

この度「ぷるも」が一部再開された事により、市民からは、今後、留萌市は「ぷるも」を「全面再開させるのだろうか?」という質問を受けるようになりました。
「ぷるも」の全面再開に向けては、再開を切望している市民の声が多く聞かれますが、その半面、多額の費用を投じる「ぷるも」の再開には、懐疑的な市民の声があることも事実です。
留萌市としては、全面再開は、あくまでもこの先の議論としている様ですが、全面再開に向けては、市民との議論を十二分に重ねた上で、市民の誰もが納得の行く再開方法を、見出すべきと考えますが、留萌市の見解をお聞かせ下さい。

以上一回目の質問といたします。




傍聴に来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

大変心強くうれしかったーー!

市側の答弁を実際に見てくれて良かった!






第3回定例会開会

2014年09月03日 | 議員日記
9月2日午前10時第3回定例会が開会して、会期は16日までの15日間、3日から7日間では休会とし、8日9日が一般質問(7人)、

10日から12日までが決算特別委員会、最終日16日が本会議の閉会と決まりました。


・議会活性化推進特別委員会から議会改革の主な内容と議員定数現状維持とした最終決定などが報告され、特別委員会を
 解散

・平成25年度留萌市各会計歳入・歳出決算の認定3件を決算審査特別委員会に付託

・平成25年度留萌市の健全化判断比率の報告など2件

・市営住宅の長期滞納家賃の支払いを請求するためにおこした訴訟など専決処分の報告など5件


11時閉会となりましたが、午後1時からは広報委員会があり広報の次号について話し合いました。

一般質問の準備としては、現場の状況を実際に見に行かないといけないし・・・

解からないところは聞きに行かないといけないし・・・

いつもこれで良いという事はありません。

一般質問は、8日3番目なので午後からになりますが、よろしければ傍聴にお越しください。

お待ちしておりますー

これが公園?

2014年09月01日 | 議員日記

9月定例会におきまして、本日一般質問の聞き取りを終えました。

今回の質問は

大項目1・人口減対策における子育て環境の取組

中項目 1)子どもの健康支援
    2)放課後児童の安心・安全
    3)子どもの遊び場の充実

大項目2・留萌市温水プール「ぷるも」の今後

中項目 1)ぷるもの再開方法について
    2)ぷるもの全面再開に向けて

この質問中、「子どもの遊び場の充実」における実際の状況を調べるため、今日は留萌市内の街区公園を全て回ってきました。

今日の写真は「泉町公園」ですが、どうやらこれが砂場みたい・・・?





ぼうぼうの雑草が生い茂り、壊れたベンチが放置され・・・・






鉄棒はさび付き、触ると手にさびがつき、服が汚れ、ヒドイめにあいました。

こんな状態の公園が市内にはまだまだあるなんて、あんまりです!!

議員定数削減

2014年08月26日 | 議員日記


本日午後1時、最後となる議会活性化推進特別委員会が開かれ、

これまでの議員定数に関する経過の確認

現在16名の議員定数について各委員の考え方

最終決定が行なわれました。


一人一人の議員が各々考え方を述べ
        ○定数1削減 5名
        ○定数2削減 3名(私が含まれる)
        ○現状維持  7名 となりました。

多数決の取り方がこの3通りであり、削減か現状かの2通りではありません。

挙手をとってもこの数字のままですので、
それぞれ過半数には届きません。

そこで委員長が現状維持の意見を述べ議員定数維持が8名と過半数になりました。

第1常任委員会(8月21日)

2014年08月22日 | 議員日記
21日午前10時から第1常任委員会が開かれ
・「総務部所管事項」
平成25年度留萌市公の施設に係わる指定管理者に関する評価について外7件の報告事項
平成25年度決算について外2件の議案事項

・「地域振興部所管事項」
平成26年度第1回町内会長会議の開催結果について外6件の報告事項
平成26年度9月補正予算についての議案事項が1件

・「都市環境部所管事項」
豪雨による公共土木施設等の災害について外3件の報告事項
専決処分の報告事項外2件の議案事項が審議されました。

私は常任委員会が開かれる3日前に議会の机に置かれている資料を持ち帰り、
ひたすら目を通します。
おかしいと思うことは調べてから当日質問をしますが、私の質問は直球で
含みもなければ言葉飾りもないなーと自分でも承知しています。

今回の質問をあげてみると
総務部 1、平成25年度留萌市指定管理者選定委員会による総合評価において、
    観光施設における評価内容として、会計処理等で未だ不十分な点があるため、
    速やかな改善を期待するという点について

     ★先ず、会計処理の不十分な点とはどのようなことか?
     ★昨年も会計処理に問題があったのに改善されたのか?
     ★これからの対策は?


    2、平成26年8月5日 低気圧に伴う大雨被害の概要について

     ★留萌市で災害対策本部が設置されたのは、8月5日の午後2時36分と大雨警報(土砂災害)が
    発令された3時間後となっている。
    小平町や苫前町では大雨警報が出される5時間も前から災害対策本部が設置されているが、
    留萌市の対応の遅れの原因は?
     ★農業などの被害の対策は?


地域振興部 1、第1回町内会長会議の開催結果について
      ★開催内容にには、市が行なっている主な施策の説明などが今回全く無かったわけは?
      
      2、留萌港三泊地区環境整備事業について
      ★6月分の降下ばいじん調査結果から、埠頭から最も遠い地点で1番粉じんの量が多いのはなぜか?

     などなど、午後からも継続して審議が行なわれました。
     

ぷるもデビュー

2014年08月19日 | 議員日記


18日午前中、ようやくぷるもへ行ってきました。

変な試供品の化粧品を使ったため、顔がかぶれて病院通いだったので今になってしまいましたが・・・・・・





一般開放は、

学校が夏休み中の7月25日から8月19日(土、日、祝日休館)

平日午前10時~午後3時まで(12時から13時は休館)

さすがお役所仕事、と噂の開館時間。







プール内や受付から先は撮影禁止のため、私の水着姿を怖いもの見たさで待ち望んでいてくれた少数の方ガタ、、、

期待に答えられずごめんなさい。

ガラスばりのホールからプールをみてみると、子どもが30人くらい、大人が20人くらいシーンとして周りのイスに座っています。

なした?と思ったら、10分の休憩時間だったようで、また元気に泳ぎだしました。

私は、更衣室でおニューの水着に着替え、メガネをはずし、プールへ。

バスタオルをはおり、プールの入り口を通ると、いきなり勝手にシャワーが体に浴びせられました。

何が何だか解からない私に、やさしい監視員のお姉さんが飛んできて、びしょ濡れになったバスタオルを取って
隣りの出口専用のところに掛けてくれました。


そっかーこういう近代的なすごいシステムなんだー

では、次はどこのレーンに入ろうか悩んでいたら又やさしいお姉さんが来て、一番向こうの歩くレーンに案内してくれました。



どうして私が歩くレーンを使うと思ったのかしら?

私は、何十年ぶりでこの日のために競泳用の水着を買ってゴーグルまでしてるのに。。。

子どもたちは水泳の選手だったのに。。。

体型?

年齢?

などなど考えながら、ご高齢な方たちの後をひたすら歩きまわったわたし・・・

水の抵抗が心地よいけれど、隣りのレーンの人たちのようにバタフライをしてみたい。

せめてクロールで25メートルを息継ぎをして泳ぎきりたい。

こんな素晴らしい施設があるならば、ぷるもを1日も早く普通に開けてもらいたい!

からだの弱いお年寄りがたくさんいたので、この人方にももっと使わせてあげたい!


わたしには、市民がいろいろな理由で水を楽しむ気持ちがよーくわかりました!

ぷるもデビューは新鮮な1日となりました♪








議員定数について

2014年08月12日 | 議員日記
11日午前10時、第43回目の議会活性化推進特別委員会が開かれました。

今日は、議員定数問題のポイントという「従来と比較し、活動の質と量が大きく違ってきていることを考える」などの6項目のお題目について議論をしましたが、結論は26日の委員会で合意形成をとるそうです。

議論を整理したうえで全員で確認し、全会一致の方法か、多数決の方法で決めることが報告されました。

私は、市民アンケートの結果と、多くの市民が意見を書いてくれたことを真摯に受け止めなければいけないと思います。
また、市民満足度調査に於いて市民が議会に対して意見を述べていることも考慮し、
議会が市民にアンケートを取ったからには市民の意向を把握した上で、参考にすることは当然であり重要であると捉えています。

また、これから行なう意見交換会などさらに仕事量が増えると言われますが、一人一人の議員がより勉強をして仕事をするならば、議員定数を2削減しても充分にやっていけると考えます。

私が議員になって驚いたことの一つに、病気以外にも議会や委員会を休む議員がいたことです。
そのため議会広報誌に1年に1度議員の欠席を掲載することを提案し、昨年度から広報るもいで公表するようになりました。

市民アンケートの中には、議員の欠席を公表して欲しいという意見がありましたが、この件はすでに公表をしていますので気になる方はご覧ください。

いよいよ26日には定数についての結論が出されます。
自分でも3年間この問題に関しては一度もブレルことがありませんでした。





議会かわら版

2014年08月06日 | 議員日記
今回から、議会だよりを議会かわら版と名前を代え、議会広報と間違わないようにしました。

今回のメインはやはり市民1000名にお願いした議員定数のアンケート結果です!

回収率が42%と市が行なう市民満足度調査のアンケートよりもかなり高い回答件数となっています。

「現在の留萌市の議員定数16名についてどのように考えますか?」

・多いから減らした方が良い  54%
・現状のままで良い      31%
・少ないので増やしたほうが良い 2%
・わからない・その他         13%

私は、市民の声を参考にするためのアンケートだと考えますが、市民の意向を把握するためだと議会活性化推進特別委員長が説明をしました。

この数字をどう読むか、市議会に寄せられた数多くの意見をどう考えるか、それぞれの議員の立場で判断するそうです。




議会活性化推進特別委員会(第42回)

2014年08月05日 | 議員日記
5日午前10時、42回目の議会活性化推進特別委員会が開かれ、議員定数についての

1)市財政との関係からの定数は?
2)今後の議論
3)今後の日程

などについて協議がされました。

財政健全化計画が順調に進んでいる中、報酬も15%カットしている事や政務活動費や常任委員会の視察を凍結しているなどを考えると定数は現状の16名がよいのではないかという意見や、議会基本条例を活用していくためには現状の人数を想定して条例を作った、など全議員が一応自分の意見を出しましたが、現状の定数維持の意見が殆んどでした。

私は、市の財政との関係だけを考えるのは難しく、財政だけで考えるならば報酬の削減もあり現状の人数でも良いと思いますが、市民の意見や市の人口の推移などの総合的な考え方をするならば削減の考えです。

次回は総合的な意見を述べることができるようですので、市民の意見や人口減、これからの市の財政など総合的に考えると2名削減が私の最初からの考えです。

11日には第43回の特別委員会が開かれ、25日か26日に最終的な結論を出すそうです。

誰がどうやって結論を出すのかは次回に話し合われると思います。

又、報告事項として、アンケートの集約の結果についてが報告されました。

「市民の意向を把握するために行なったこと。この内容についてはそれぞれの議員が議員の立場で判断する」とのことでした。

アンケートの結果について議員間で討論することは無いのか質問しましたが、前前回に言ったようにそれぞれの議員の立場で
判断するとのことです。

アンケートの結果について、議員間で協議もしないのなら、なぜアンケートを取る必要があるのか私には理解できません。

ちなみにアンケート調査の結果は議会ホームページ・議会かわら版・議会広報でお知らせします。






グリーンシード21例会

2014年07月23日 | 議員日記

19日土曜日に札幌白石でグリーンシード21の例会がありました。
三連休のため、ホテルが予約満杯で日帰りの方もいらしたのですが多くのメンバーが集まりました。

若者と政治を結ぶNPO法人ドットジェイピーからしっかりとした若者が7名も参加して、私たちと一緒に分科会や全体討議で議論をしました。





分科会は私が女性のためだと思うのですが「④女性議員から見た議員・議会活動の課題」でした。

他都市の女性議員はかつてかなりのセクハラを受けていたようですが、私は今までの人生で1度もセクハラの経験はありません。

更に留萌市議会では、16名の議員のうち女性議員は5名いますが、女性議員と呼ばれることもないし議会活動に支障をきたすことは何もありません。

しかし、わが市でも初めて女性議員が入った20年ほど前にはセクハラはあったと聞いています。一概には言えませんが、女性の人数とも大なり小なり関係がるのか、単に議員の質の問題なのか、色々な話がでて勉強になりました。




 
交流会では地元での自分の悩みや地方を良くするために何をしていくかなど沢山の話題で盛り上がりました。

このドットジェイピーの若者に「政治の仕事が好きなの?」と聞いたとき「ハイ!」と真っ直ぐに答えてくれました。

「若い時に自分の好きな仕事を見つけることができてよかったね。きっかけは?」とわたし。

「喜茂別の町長に付いた時にこの仕事が素晴らしいと思いました。」と若者。

私も、「議会に風穴をあけたヤツら」を読んで、この会に入れてもらったから同じだね。

今度は10月例会ということで9月定例会の一般質問や10月の市民説明会を頑張って、又みなさんから元気を頂きに参ります。