goo blog サービス終了のお知らせ 

うしろ雪子通信 ≪るもいのこと≫ 

うしろ雪子【留萌市議会議員】が、留萌発信の情報を随時お届けしています。

3市町研修会

2014年10月26日 | 議員日記

24日午後4時から増毛町元陣屋会議質に於きまして、増毛町・小平町・留萌市の3市町議員の合同研修会が行なわれました。

北海道における人口減少問題について、北海道総合政策部政策局参事・佐々木徹氏が資料を使い解かりやすく説明して頂きました。

9月定例会の一般質問では「人口減少対策における子育て環境の取り組み」として子どもを取り巻く環境の整備について様々な質問をしました。

その時に日本創成会議による2040年の消滅可能都市の驚くべき推計を勉強したつもりでしたが、今回の研修会ではさらに詳細な内容が説明されました。

人口減・超高齢化という大きな課題に対し政府一体となり取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できるように、内閣総理大臣を本部長として内閣に「まち・ひと・しごと創生本部」が設置されました。

50年後に1億人程度の人口を維持することを目指すなどの長期ビジョンを基に、今後5年間の政府の施策の方向性を決めるために国が動いた為、その後は道、さらには市も総合戦略を考えていく事が必要になって来ると思います。

その時のためにも、定期的に勉強会を開いて欲しいと考えますが、無理なら一人で勉強するしかないか・・・・






その後増毛のお寿司屋さんで懇親会となりましたが、お刺身が一人まるまる一個のアワビがついていてビックリ。

自分のアワビは誰にも気兼ねなく食べれるんだーと心の中でつぶやきました♪


1年に1度ですが、増毛町・小平町・留萌市の議員が皆さん揃い、色々な話を聞くことの出来るこの会はいつも楽しく過ごしています。

去年は小平町の議員の仲間に入れてもらいましたが・・・・






今年は午後7時44分増毛発の汽車で留萌に帰りました。

汽車は汽車で、皆で乗ったら楽しかった!!

私たち9人の他は誰も乗客がいませんでしたが、留萌~増毛間の汽車がなくならないためにも私たちはもっと汽車に乗るようにしたいと思います。

太陽光反射で追加工事

2014年10月23日 | 議員日記

留萌小学校改築事業が進む中、「屋内運動場の屋根に太陽の光が反射してまぶしい」と住民からの苦情が寄せられました。

この屋根にあたる夕陽が向かいの3階建ての美容室に反射して、髪を染めるカラーの色が分らなくなるそうです。

この時点では屋根の色は、つや消しのシルバーでした・・・




ちなみに、この屋根に反射したときの夕陽の様子がこの写真です。

同じ場所から小学校の屋根と、向かい側になる海に沈みそうな夕陽を撮ってみました。







3週間後に撮ったこの写真は、同じ運動場の屋根ですが、屋根の色をグレーに塗り替え工事終了後の状態です。


実際に目で見てみると、塗る前のシルバーとは何となく変わったとは思いましたが、大きな違いを感じることができないのは

私だけでしょうか・・・・・

これで本当にまぶしさの苦情が無くなるのかしら・・・





この時の夕陽の様子ですが、前回とまるっきり同じではないので何とも言えません。

しかし、日本海側に面する大きな屋根に太陽光が反射することを防ぐために、追加工事としての塗り替え工事費は1.695.600円となっています。

誰か予測できなかったのか!という素朴な疑問が沸いてきます。


2枚の写真は撮影時間がズレていたのと、携帯で撮影したためこの写真ではよく分からないかもしれませんので、直にご覧になって頂ければと思います。




歓迎交流会

2014年10月16日 | 議員日記

中国営口市から4名の方が友好交流30周年を記念して留萌市を訪問してくれました。

市役所やふるさと館、増毛の酒蔵などを視察し、午後6時半から交流会が催されました。

営口市(エイコー市)との交流は、昭和59年に留萌日中友好協会が営口市を訪問して以来、周年記念などにお互いに訪問活動を続けています。

私は3年前に始めて中国を訪問し、上海や南京などの大都市と田舎の暮らしぶりのギャップに衝撃を受けたことを思い出しています。







30年も前から留萌市と中国営口市が交流をしていたことは、これからの2国間にとっても重要な意味をもつと考えますし、こういう時代だからこそ民間の交流が大事だと言われます。

このような達筆な書が会長に送られました。


市議会だより作成

2014年10月15日 | 議員日記


14日午前10時から広報特別委員会が開かれました。1人が欠席のため4人の議員で行なう最終の校正となりました。

この広報作成に関しては優秀な議会事務局の力で、広報担当議員は大変助けられています。

毎月発行しているかわら版に関しては、事務局の若い女性がいなければ広報委員だけではどんなに大変なことでしょう・・

市民と議員の意見交換会のお知らせのかわら版を、今月6日に市内6ヶ所に張りに行きました。

しかしその後、議会運営委員会に於きまして、意見交換会の時に託児所を開設した方が良いという意見が出され、急遽かわら版の内容に託児を希望する方へのご案内を掲載することになりました。

議会事務局に電話をいれて、かわら版ができたら取替えにいく旨を話したら、もう新しいかわら版を作成済みで、事務局で張替えも担当してくれるそうです。

何てスピーディで完璧な仕事なんでしょう!!

いつもありがとうございます!

これからもお世話になります!

あなたの声をお聴かせください

2014年10月11日 | 議員日記
6日午後から、議会かわら版を市内6ヶ所で貼り替えました。今回は、「市民と議会の意見交換会」のお知らせです!

一人でも多くの市民に足を運んで頂き、除排雪やぷるもの問題、さらには、市民アンケートが議員定数問題に反映されないことへの疑問などを直接質問して欲しいと思います。

11月10日11日14日の3日間で時間は18時30分~となっています。会場は、6ヶ所ですので、議会事務局に問合せるか、私に連絡してください。

水圧低下による断水・出水不良など

2014年10月08日 | 議員日記
 
7日午前10時第1常任委員会が開かれ、都市環境部より「9月25日市内一部地区で発生した断水などの報告事項」がありました。


9月25日夜に市内住之江町・泉町・緑ヶ丘町・南町の一部が断水や水の出が悪くなった原因は、1970年に敷設された配水管内のサビが詰まり水圧を低下させたと思われ、10月3日には配水管の工事を終了して全ての地区で水圧が完了した報告を受けました。
その間の応急対策として給水車による給水や広報車、FMもえる、新聞、ホームページによる広報を行い、市民に節水を呼びかけるなどが実施されました。

泉町に住む私は、26日の夜に市の広報車が回っていたのは知っていましたが広報の内容は聞き取れませんでした。

その時、議員のKさんから電話があり「泉町が断水になってるとか広報車が言ってますが大丈夫ですか?」と言われました。

私は「え?今お風呂から上がったばかりだけど大丈夫だよ。Kさんの家は?」

Kさん「蛇口をひねると心なしか水の出が悪いような・・・・」

私「大変だ~  Kさんも早くお風呂に入ってしまったほうが良いよ。あと、何かしといた方が良いかな?」

Kさん「やかんに水を汲んでおいたほうが良いんでない?」

私「そうだね、ありがとう!」という会話の後、やかんに水を汲んで断水になる準備をしましたが、当日も翌日も水は普通に出てホットしましたが、実際には断水の影響を受けた世帯が192戸もありました。

しかし、今回の断水に対して市は大変迅速な対応をしたと思います。

都市環境部では、25日18時30分に水が出ないという市民からの1報が入ると30分後の19時には副市長をトップとした対策本部が立ち上げられたのです。
その後、全ての工事が完了しすべての地区で水圧が復旧した10月3日対策本部が解散しましたが、この危機管理意識こそ、平成24年1月の大雪と、今年8月大雨時には必要であったと考えます。

今回の断水については、耐用年数を超えた配水管など留萌市の水道事業の根本の問題があることは事実ですが、都市環境部は迅速・且つ誠実に市民対応をしたと思いますし、私たち議員にも事故の状況や経過などを都度ファックスで教えてくれて状況を理解することができました。



次に、今回の常任委員会は「市民と議会の意見交換会」における報告内容の確認ですが、弟1常任委員会は除雪についてのテーマで市民に報告するため、沢山の意見や質問がでると予想されます。
委員長・副委員長が作成した文章をたたき台として意見を出し合いましたので、更に精査した報告書ができる予定です。



子ども子育て会議を傍聴

2014年10月02日 | 議員日記
9月30日午後3時半から市役所第2委員会室で「第3回子ども・子育て会議」が開かれました。

丁度1年前の平成25年9月第3回定例会に於きまして「子どもの安全を考えての中から学童保育の充実について」の質問を、実際に保育の行なわれている現場で、子どもの様子を見て、先生方からは現状の話を聞いて作成しました。

中でも、留萌市では留守児童家庭の保育時間が9時から5時半と働くお母さんにとって大変厳しい環境であることや、全国の89%の自治体が保育の終了時間が6時以降となっている現状を捉えて、市としては保育時間の延長を考えるべきではないか!などの質問をしてきましたが、教育長からは子ども・子育て会議ができた場合、ニーズ調査を行ないそれらの状況を見極めてから検討するとの認識だとの答弁を頂きました。


そこで昨年度から「子ども・子育て会議」が設けられニーズ調査も行なわれましたので、その調査結果を踏まえ今回9月定例会で「人口減対策における子育て環境の取り組みとして、放課後児童の安心・安全保育の充実会」について様々な質問をさせて頂きました。

市長からは、子ども・子育て会議で意見を頂き決定したいとの答弁をいただいたので、今回3回目となる子ども子育て会議を傍聴させていただきました。

参加者は15名で市の説明の後、子ども・子育て支援法に基づく「地域子ども・子育て支援事業13事業」について・延長保育事業や放課後児童クラブなどの質問が何点か出されました。


市が準備していた資料は解かりやすくて良かったことと、留守家庭児童会の今後の方針(案)では、保育時間の延長が示されていることに驚きました。

委員からの「来年4月から時間が延長になると考えてもいいか?」という質問に対して「先生の確保が先だが、その予定」との答えがありました。


一生懸命働いているお母さんが子どものお迎えのために、5時31分に真っ赤な顔をして走って来る姿を見たときから1年ちょっと。

来年度からは走ってお迎えに来なくても大丈夫になると思うから、もう少しガンバってね!!


てぎり干し大根レシピ

2014年09月29日 | 議員日記

先日、第1常任委員会の視察で頂いた試験中の干し大根を、水に戻さずにそのままタレに漬けました。

幌加内のそばつゆを適当に薄めて、鷹のつめを1本入れただけでOKです。

これはお料理上手な先輩男性議員に教えていただいた作り方ですが、簡単ですばらしい!



 

朝に漬けておくと、晩ご飯のお供に最高です!!

漬物のハリハリ漬けみたいですごく美味しいし、その上超簡単!

先日、作っている工程をブログに載せたら、美味しい干物を作る札幌のみかんちゃんからコメントがありました〇

もう少ししたら本格作業が始まるので、出来上がったら絶対送るから待っててね♪

てぎり干し大根!視察

2014年09月25日 | 議員日記

午前10時第1常任委員会が開かれ、旧幌糠中学校の6次産業化農産物処理加工施設への視察が行なわれました。




閉校になった学校はまだ新しくてきれいですが、校舎内の一部を直しただけで乾燥加工ラインが完成していたことに先ず軽く驚きました。

中では10人の方が、包丁で大根を8cmの長さに揃え、10mm位の太さに切っていて完全に手作業だという事にも驚きました。

うしろに新しく入れた乾燥機が2台並んでいるのが見えます。





これがきれいに切った生の大根と、18時間乾燥させ出来上がった切干大根です◎




出来上がった干し大根を食べてみると、おいしいーー

大根にこんなにも甘みがあることをはじめて知ったのが、今日の驚きの締めくくりとなりましたが、私はこの美味しさをなるべく多くの人に伝えたいと思います。

今は未だ試験操業で、10月中旬から始まる本格操業が楽しみですし、農林水産課がこの事業をここまで丁寧に育て上げてきた事に感心しています。




タルマップの契約農家で作っている大根を視察してきました。約10aで5000本の大根が出来るそうですが、今年は合計13700本を生産する予定です。

前に見える線は鹿よけの電ぼくですが、鹿による作物被害は後を立ちません・・・・

引き続き午後1時からは第1常任委員会が再開され、

総務部からの留萌市職員の採用について外報告事項が2件
地域振興部からは平成26年度地域づくり総合給付金について外5件
都市環境部から8月豪雨における災害復旧事業申請についての報告がありました。




第3回定例会閉会

2014年09月16日 | 議員日記
9月16日午前10時、定例会に於きまして、平成25年度留萌市各会計歳入歳出決算の認定など3件が認定され、平成26年度留萌市一般会計補正予算など5件の議案が可決されました。

また、副議長の稚内への派遣が異議なしにより決定され、「危険ドラッグ(脱法ハーブ)」の根絶に向けた総合的な対策の強化を求める意見書外7件の意見書が可決され、最後に常任委員会からの閉会中の継続審査の申し入れについて異議なしにより決定され10時24分に閉会となりました。


15日間の会期中、一般質問や決算特別委員会がありとても長く感じた2週間でしたが、今現在ほんの束の間ほっとしています。

決算特別委員会では、放課後児童センターと留守児童家庭の医薬材料費が少なすぎる問題や、三泊埠頭の環境問題における決算額などの質問をしました。

経理の先輩からは、予算に対する決算額の質問をしなさいとアドバイスを受けましたが、予算・決算はまだまだこれからの私の中での課題です。

課題といえば、課題の山ですが1つずつ解からない事への解決に向けて又、明後日から勉強を続けます。

というか、議会事務局への質問攻めがまた始まるかもしれませんが宜しくお願いします。