goo blog サービス終了のお知らせ 

うしろ雪子通信 ≪るもいのこと≫ 

うしろ雪子【留萌市議会議員】が、留萌発信の情報を随時お届けしています。

20年ぶりの稚内

2014年07月12日 | 議員日記
8日、稚内市議会主催の議員研修会に参加するために12名の議員がバスで稚内に行きました。

20年ぶりくらいで稚内を訪れた私は、駅前があまりに変貌していて驚きました。

駅のそばにある稚内市温水プール「水夢館」が出来たばかりの頃、競技をしていた子どもたちをこのプールで行なわれる水泳大会に連れて来て以来の稚内ですが、あの画期的なプールは今はもうすっかり古くなっていました。







午後1時からの研修会の前に昼食ということで食堂へ。

タラバカニとじごはんを注文しましたが、特別に美味しいわけでもないかな・・・

私ははじめ「カレーとラーメンセット」にしましたが、先輩議員がどうせならここでしか食べられないものが良い!ということで、私も同じタラバカニとじに。
ちなみに値段は一番高くて1230円でした。




山梨学院大学の江藤教授の「議会改革を住民福祉の向上に」という演題で2時間の講演でした。議会改革を進めている留萌市議会としてはタイミングも良く、個人的に大変勉強になりました。
議会改革をしても①住民に議会が見えない ②市民にとっては当たり前の改革だと思われる ③住民の福祉向上につなげなければならない

また、議員定数を考えるとき少なくとも選挙の2年前に決めることが重要であるとの考えには私も納得しました。
現在、留萌市議会では定数問題について特別委員会で話し合っていますが、3年前に定数を2削減にするということで大いに揉めたそうですがその後今まで何も話し合いがされて来ませんでした。ここに来て9月までに結果を出すそうですが、来年4月の選挙までは半年しかありません。
市民に定数問題に限りアンケートをだしたところですが、この結果は今月末の回答の集計待ちとなります。アンケートの結果定数削減が多数ならば、市民の意見として議会は定数削減を受け入れなければいけないと私は考えます。






帰りに寄った稚内副港市場にあるギャラリー棟にあるロシアのマトリョウシカから顔を出して記念の1枚♪






「俺はいい!」と言っていた先輩議員も大した嫌がるふうでもないため、ハイ、チーズ!

大変有意義な1日となりました。

第4回臨時議会

2014年07月11日 | 議員日記
7日午前10時第4回臨時議会が開会されました。会期は本日1日と決定され、「市の職員が公務中に起こした交通事故の損害賠償についての専決処分の報告について」の報告が1件

「船場公園管理棟建設工事におけるの工事請負契約の締結について」の議案が1件

「林業・木材産業の成長産業化に向けた施策の充実・強化を求める意見書」の意見書案が1件


1億7247万6千円の契約金額となる船場公園管理棟の建設工事について、議員から「津波対策はどのようになっているのか?」などの質問がされましたが、市長からは「建築基準法により設計されているが、津波に対する設計はしていない。検討していない。」との答弁がありました。
その後「内部的には検討している。」との答弁をされましたが、やはり港と留萌川に直ぐ近い船場公園に管理棟を建設するのなら、地震・津波に対する対策がもっと必要ではないかと考えさせられました。










ぷるもの準備

2014年06月16日 | 議員日記
温水プールぷるもが夏休みの平日、10時から3時まで(12時から1時まで昼休み)しか一般市民に解放されません。
このわずかな時間にプールに入り、リサーチをするために私は何十年ぶりで水着を買いました。

今日送られてきたので試着をしたら、お腹が出ている以外はピッタリです。

ずっとお腹を引っ込めていないとダメだけど、一応ぷるもに行く準備はできました!

第2回定例会閉会

2014年06月11日 | 議員日記
9日10日と2日間にわたり6名の議員による一般質問が行なわれました。

私は親が入院・手術となり、今回の一般質問は残念ですが見送ることと決め、
先輩議員の一般質問をじっくりと聞いて勉強をさせていただきました。


10日一般質問に続き議案審議が行なわれ、一般会計補正予算案1億8029万3千円・副市長の選任など議案9件及び、農業委員の推薦などが原案通り可決しました。


今議会では、
H23. 9 月に「議会活性化推進特別委員」を設置して以降 「議会基本条例制定の作業チーム」「議会基本条例策定小委員」を立ち上げ、条文作成や議論を重ね、市民説明会及びパブリックコメントを実施して制定した「留萌市議会基本条例」が全会一致の起立採決で可決されました。

あしかけ3年の月日は果てしなく長く感じていましたが、この起立採決の瞬間に自分がこの場に立てたことを嬉しく且つ大変重く受け止めています。

条例は「市民に分りやすく、開かれた議会」を目指し、市民参加・政治倫理・危機管理など8章25条からなる条文で、留萌市議会ホームページで議会を通るやいなや早速公開しています。


現場視察

2014年06月08日 | 議員日記

4日午後1時、都市審議委員会では神居岩公園の区域変更の説明を現場で実施してくれました。

前回の委員会では、一般道道「留萌小平線」の整備を行なうにあたり神居岩公園区域の一部変更を行なうために、計画図とか平面図とかで説明を受けましたが・・・

お役所の方やお仕事関係の方などは図面だけで直ぐに理解できるかもしれませんが、私は等高線の入った地図を見ても学校で習った以来なのでよくわかりません。

そこで現場を案内して欲しいとお願いしたところ、快く今回の視察を設けてくださいました。

現場を目で見ることは、私にとっては「百聞は一見にしかず」

これからも是非、説明は現場を見た後でお願いいたします。







せっかくの機会ですので、都市計画道路「見晴通」の起点から終点に至る計画の現場も見学させてもらいました。

これは日東団地の入り口から泉町の奥を見た風景ですが、この泉町の右上の山を縦貫する道路を作る壮大な計画となります。

第2回定例会開会

2014年06月04日 | 議員日記
第2回定例会が3日午前10時に開会しました。

開会前には、35年以上の永年勤続者として10期36年に及ぶ議員に表彰状が伝達されました。

35年とはあまりにも長いな~

私が35年間議員を続けたら90歳になるな~とか想像の翼を広げてしまいましたが、かつて留萌市議会議員では40年表彰が2人もいたそうです。


議会では市長からの「5月から供用が開始された地域医療教育研究センターについて」行政報告が1件。

議会活性化推進特別委員会から、第1回定例会から今日までの調査研究中の事件についての中間報告。

平成25年度の一般会計、水道事業、病院事業で放棄した債権の報告など5件を報告。

この債権放棄については、土地貸付収入や市営住宅使用料などの一般会計債権放棄が5件で1359989円、
水道事業債権放棄が76件4067326円、病院事業債権放棄が35件9762626円となっており、放棄した事由は生活困窮や時効期間満了となっています。

この時効期間というのも水道は2年、市営住宅使用料は5年、病院は3年など其々違い、債権放棄については調べれば調べる程
難しい問題だと実感します。


定例会は8日まで休会し9日10日に一般質問、本会議を行ないます。

留萌港からの初輸出

2014年06月02日 | 議員日記

留萌港からの念願だった初輸出が実現します!
 
パナマ船籍の貨物船に管内が主となる間伐材のトドマツを積み韓国の群山港に向け出航します。





まだこんなに多くの木材が港に積んであるので、これからの輸出も期待されます。






私が尊敬する道議の熱い思いの第一歩が今まさしくはじまります。

午後4時初輸出の貨物船が出航しましたが、新聞をみて急いでこの瞬間を見るために古丹浜岸壁に来たわたし・・・

以外にも誰もいなくてちょっと寂しい気がしましたが、ひとりで大きく手を振ると船の上から船員さんが手を振り返してくれました。


あきらめないで真っ直ぐにがんばる事!そうすればいろんな人が現れて応援してくれるようになる!

 道議の言葉が思い起こされます。

これが公園・・・・

2014年05月28日 | 議員日記


幸町にある公園は、子どもが遊んでいるのを見たことがありません。
小さな公園には真ん中にすべり台があるだけ。





その前には砂場だったのだろうと思われる雑草が生い茂っている場所があり・・・・・

ベンチさえ無い、これが公園といえるのかしら?





かつて一般質問をしましたが、留萌市には大きな公園がいくつもあり現在も船場町に巨大な公園を造成中です。

それはそれで良いかもしれませんが、私は町の中にある子どもが毎日遊ぶ小さな公園こそ整備をする必要があると思います!

子どもの声が近くの公園から聞こえるような町になることを願いますが、なかなか簡単にはいきません

深川市では

2014年05月21日 | 議員日記
深川市の広報誌が大変読みやすく、市民のお知らせコーナーはじめ作成基準を伺いたいと思い深川市役所へ行ってきました。

先ずは玄関前の階段脇には、大変親切な看板があります!
身体の不自由な方のために、インターホンで用件を伝えると職員がお迎えに降りてきます。

私はこのシステムを是非留萌市でも取り入れて欲しいと思います!




駐車場もこの通り。
身体の不自由な方のために思いやりが感じられました。




更に二階に案内されると、高齢者のために市内バスの助成がされる案内板が大きく貼ってあります。
広報誌やホームページだけてはなく、市民のために優しいサービスが行き届いている行政だと感心しています。




帰りに水車が見えましたが、水に浸かってないので不思議に思いました。
よく見てみると、ホースで水をかけて回していました・・・・・・

初めての輸出に向けて

2014年05月17日 | 議員日記

16日午後3時振興局集合、バス2台に分かれ50名以上の参加者が留萌港を視察しました。

あいにくの雨模様のため、車中から韓国向け木材の確認と説明を受けました。





その後振興局の講堂に於きまして
1)留萌材の販路拡大の取り組み
  ・留萌産トドマツの韓国への輸出

2)留萌港からの原木輸出の可能性
  ・海外の動向と先進事例の調査を通して

と題して勉強会が開かれました。

解かりやすい資料が準備されており、説明も難しい用語などではなく
私にも理解できる大変素晴らしい勉強会でした。

道議と前開発事務所長の熱い思いを聞いていた私ですが、
わずか3年間で留萌港からの輸出を現実にしたことに心から驚きと敬意を表します。

講師の方でさえ、まさか3年前は信じられなかったとおっしゃっていましたから。

管内の間伐材を積んだ船がはじめて外国へ向けて留萌港を出航する時が楽しみです。