goo blog サービス終了のお知らせ 

うしろ雪子通信 ≪るもいのこと≫ 

うしろ雪子【留萌市議会議員】が、留萌発信の情報を随時お届けしています。

消防出初め式

2015年01月08日 | 議員日記


7日午前10時から公民館で、留萌消防組合出初め式が行われました。

例年駐車場で行なわれる観閲式は、暴風雪警報が出されたために中止となり、公民館において表彰式のみが実施されました。






長年、消防活動に尽力してきた団員の功績が称えられ、10年以上勤続の方などが表彰されました。

消防団としての役割を立派に果たしてきた方々にも、現在は高齢化の問題があるそうです。

平成26年度の火災発生は留萌が4件・鬼鹿が1件となっており、5件の建物火災は全焼1棟・半焼1棟・ぼやが3棟でしたが、死者も傷者も出ませんでした。

救急車の出動状況は、留萌市が818件・小平町が170件の合計988件となっており、この数がかなり多くて驚かされますが、

私たちの生活の安全・安心が保持されていることに、消防署員と消防団員にあらためて感謝したいと思います。

新年交礼会

2015年01月07日 | 議員日記

6日午後6時から産業会館で行なわれた留萌市、商工会議所主催の新年交礼会に出席しました。


市内の各界の代表者など多くの人が新年を祝うために集まる中で、新しい年を迎えて今年1年の飛躍や留萌市の活性化などの挨拶が続きましたが、去年の商工会議所の事件については一言も発せられませんでした・・・


確かに新年に向けての新しい飛躍を誓う会ですが、少し違和感を覚えたのは多分わたしだけだろうな・・・・






2月3・4日と開催されるやん衆横丁を主催者一同でPRをして盛り上げていました。


最後の乾杯の挨拶は毎年議長ですが、これもまたいつものように、新年の還暦の人が呼ばれ舞台に上がります。

今年は振興局の副局長とわたしの二人・・・・

大勢の人の前でわたしの年齢が披露されました。

議会広報特別委員会

2014年12月25日 | 議員日記


24日午前9時半から議会広報委員会が開かれました。

今回は、議会広報誌の編集作業の他に、弟4回定例会で付託された事件についての案件が話し合われました。

広報特別委員会を次年度から常任委員会体制とするため、組織の作り方や運営方法などを広報常任委員会としている白老町に視察に行くことについて意見を述べ合いました。


次年度から常任委員会にするための準備を今の広報特別委員会に付託されたことで、私たち広報委員5名が議会事務局2名と1月後半に1泊2日で視察に行きます。


3月までに現在の委員で出来ることと、次年度までに新しい委員会に繋げる方法を探らなければならないため有意義な視察となるように準備をしたいと思います。

広報特別委員会が常任委員会体制になっている市は殆んどありませんが、これからもっと「市民にわかりやすく・開かれた」そして「市民とともに」の議会作りを行なうためには、広報公聴の役割はとても重要になると捉えています。


さらに私は、留萌市議会において少々議論がされていたインターネット中継についても、再度真剣に話し合う必要があると考えます。

他の市町村ではふつうにインターネットで定例会などの中継がされていますし、その数は確実に増えています。

そのためには予算の獲得も必要となりますので、来月の視察はとても興味深く、勉強をしなければいけないと思っています。

定例会閉会

2014年12月10日 | 議員日記
  

平成26年最後の定例会が閉会しました。

8日9日の二日間は一般質問が行なわれ、6名の議員が質問に立ちました。

私は、今回一般質問の一問一答を作ることが間に合わず残念ですが、他の議員の質問を聞かせて頂きました。

自分が質問に立つときは心が逸り、なかなか他の議員と市長のやり取りをじっくりと聞くことはありませんでしたが、今回は改めて質問の内容と答弁の内容をかみ締めながら聞いていました。

時間の配分や声の調子、質問のもって行き方で、議員の欲する答弁を引き出すことが可能だということが見え、大変勉強になりました。


10日午前10時からは本会議が開会され、東光小学校整備事業の耐震補強実施設計委託料など平成26年度留萌市一般会計補正予算外議案17件が原案通り可決されました。

更に、日ロフェリー定期航路の存続に関する意見書外5件が原案通り可決され、常任委員会の閉会中の継続審査が決定され閉会となりました。


第4回定例会が開会しました

2014年12月02日 | 議員日記

12月2日午前10時、平成26年第4定例会が開会しました。

会期は、2日本日が本会議、3日から7日までが休会、8日9日は一般質問、10日は本会議の9日間と決定しました。

本日の本会議は、議員16名中民主党の2名が欠席をし、14名の出席となりました。

平成19年から進めてきた都市計画道路、仮称「見晴通」の都市計画変更手続きが完了したことが市長から報国されました。

その後、議会広報委員会への付議事件の追加、これは次年度から広報特別委員会を広報(公聴)常任委員会にするために活動内容を広報委員会に付託することですが、その事件が認められ、午前10時8分散会となりました。


その後広報委員会が開かれ、議会活性化の中で広報のあり方を議論し、人数を含めた強化をし常任委員会とすること。

そのために、来年3月までに常任委員会の活動内容を精査し、つめることにしました。

現在の活動は
①年4回の広報誌発行
 
②ほぼ月1回のかわら版の発行

③議会ホームページ

④FMもえるの一般質問放送

これらが主な活動ですが、どれもこれも議会事務局の強力な協力があればこそ可能となっている現状があります。

広報委員会が常任委員会となっている市はかなり少ないのですが、これから3月までに多くの他都市の広報公聴活動を学んで、留萌市の広報活動に繋げたいと思います。

そなエリア

2014年11月29日 | 議員日記

大分前になりましたが、11月8日視察最終日は、有明にある防災拠点機能のそなエリアで防災体験・訓練を学びたいと

私がお願いをして、会派の5名で訪れました。






ずっと前に娘とテレビを見てた時、地震によるリアルな様子とそこで72時間を生き延びるための知識を養うという内容がとても興味深く、一度そなエリアに行きたいと思っていました。



そなエリアの視察が叶った私は、服が壁と同化していると言われても平気です・・・





最大震度6強の地震の発生から避難までを、私たちは各自ニンテンドーDSを使いクイズに答えながら前に進んでいきます。



中に進むと大地震後の町の様子がリアルに表現されていて恐ろしい・・・






私に対するクイズは、消火器の正しい使い方は?とか、防災グッツを用意しているか?とか、災害時には家族が集まる場所を決めているか?とか様々な質問が続きます・・・・

このような地震後の町では頭がパニック気味になり、焦る・焦る・・・・






全ての質問に答えてようやく出口にたどり着きましたが、ここで会派5名はそれぞれの点数を言い合っています。

さすが男性3名は、このような状況に対応がしやすいのでしょうか~

みなさん揃って90点でした。

女性はこのような状況に弱いのか、私以外の方は70点でした。



残る私は、なんと、30点!


これは高校の数学以来の点数だー


コメントは「あなたは大ケガをしています。これからはもっと防災と自力で生き残る知識をつけなさい」




第5回臨時会

2014年11月28日 | 議員日記
 
28日午前10時、第5回臨時会が開かれ、会期は本日1日と決定されました。

議事日程は、
・12月14日に行なわれる衆議院選挙にかかる予算17755千円の専決処分の報告
・市道の側溝で起きた車両事故の専決処分
・体育大会時に起きたバックネット事故の専決処分
・市営住宅明け渡し訴訟の専決処分の4件の報告事項と、

:留萌市一般職員給与条例の一部を改正する条例制定について
:市長等の給与の特例に関する条例改正
:留萌市職員退職手当支給条例の改正の3件の議案が全て可決され、午前10時24分に閉会となりました。


それにしても、国からの「衆議院議員選挙事務委託金」の17755千円はすごい金額だと思います。

内容としては、選挙事務従事者等報償金が5067千円、投票管理者等報酬1189千円、
     時間外勤務手当て 1441千円、臨時賃金1684千円、通信運搬費1344千円、
     ポスター掲示場設置及び撤去工事2885千円ほか、消耗品費、食料費、自動車・会場借上げ等等です。

 留萌市だけでも衆院選にかかる費用はこのように多大です・・・・ 

   
 本日、衆院選にかかる費用として631億8300万円を使う事が閣議決定されましたが、
 これだけあれば子ども・子育て支援など様々な施策を実施できると考えてしまいます。




第1常任委員会(11月21日)

2014年11月23日 | 議員日記
21日午前10時、第1常任委員会が開かれました。

総務部からは、
人事院勧告に関連した給与制度改正の概要について

 月例給の引き上げや期末勤勉手当の引き上げなど、民間給与との比較による給与改正他、市長の給与・市職員の退職手当支給に関する条例の改正などが説明されました。

外に東光小学校整備事業などがもりこまれた平成26年度補正予算外4件の議案が出されました。

  

地域振興部からは、平成26年度市政懇談会の開催について外15件の報告事項と、留萌市観光施設等の指定管理者の指定について外5件の議案事項が説明されました。


私の質問 *29日に行なわれる市政懇談会に於いて、市からの報告・説明4件に今年度のぷるもの開館に至った経過と結果は入っていないのか?

市の答え ・報告・説明には入っていないが、質疑応答で答える

(ちょっと・・・9月に行なった一般質問時の教育長答弁とは違うと思いますが・・・)



  留萌市応援寄付の中間報告について

 質問 *遠別町や増毛町などでは多くの寄付が集まっていると新聞報道されているが、留萌市応援寄付の中間報告の金額が管内の他の町と比較してもかなり低い。

来年度に向けて留萌市でも考えていくと前に説明されていたが、現在、ふるさと納税はどの様な計画が進んでいるか?

市の答え ・まだこれからの検討だが、始めて寄付をしてくれた方へは留萌市史を送って、次回からは水産物を送っていたが、これからは留萌市史だけではなく、1回目から水産物の選択も含めたい。

(留萌市史は大切な、、、と所管が答えたので)


質問 *留萌市史の在庫は?

 市 ・わかりません。調べます。

 
後程、調べた結果、ナント1306冊でした・・・・・

これはスゴイ数だ!!

1冊1万円だから、1306万円分の在庫というか、資産というか、ナントいうか・・・・

(留萌市のふるさと納税は1年間に40件位なので、1306冊もあれば30年以上も使えるしー)

(増毛町や遠別町などの画期的なふるさと納税のシステムを、取り入れる努力をするべきだと考えます)



次に議案に対する確認事項として 

    *観光協会を平成27年度から平成30年までの3年間を一般公募によらず、随意契約としたが、

     指定管理者の委託事業評価に於ける会計処理等で不十分であるという評価を受けているので、市として適正な
     指導をする旨を確認しました。


最後に都市環境部からは、平成26年度の除雪計画について外2件の報告事項と、市営住宅明け渡し訴訟の専決処分の報告について外5件の議案が説明されました。

「市民生活に必要な冬期の生活をめざす」ということで、市民雪捨て場も昨年に続きゴールデンビーチも開け、市内2ヶ所で利便性を図ります。

この雪捨て場の問題については何度も一般質問をしてきましたが、昨年からゴルビが開けられた事で市民の大切な足であるバス会社も大変助かっています。


今月10,11、14日に行なわれた市民と議会の意見交換会に全て出席してくれて、除雪・排雪に対する市民の意見や苦情を書き留め、市民の声を受け止めてくれた都市整備課、ありがとうございます!

所管の真摯な姿勢を見て、これから迎える長い冬を市民が安心安全に過ごせるように、私たちも議員として努力をします。



    

新校舎視察

2014年11月21日 | 議員日記

20日午後1時、第2常任委員会の視察に参加させて頂き、完成した留萌小学校の中を見学しました。

外観はかなりアッサリとしています。




子どもたちが勉強する教室と廊下の様子です。

教室と廊下が全てガラスで仕切られており明かるく教室内の様子がわかるのは良いのですが、ガラスの強化がどれくらいか?

ワンパク坊主がケガをしないか?が心配でした。





2階につづく廊下も広々として光が差し込み、暖かい感じがします。




体育館の設備はこのように立派で、木のぬくもりが心地よく、放送設備も整っています。




中庭は芝生で気持ちよく過ごせそうですが、冬の間の除雪・排雪は行なわれないそうです。

雪で教室や廊下が暗くならないか心配ですが、来年の春になってみないとわかりません・・・・・


子どもたちの新校舎に入った時の笑顔を想像すると、何かわたしも嬉しくなります。


東光小学校の今後も気になるところです。

かわら版

2014年11月20日 | 議員日記
新しいかわら版ができあがったので、市内6ケ所に張り替えに行きました。

はじめての、「議会と市民の意見交換会」で出された市民の声を紹介しました。

本当の一部しか紹介できませんが、議会運営委員会という難しい会議後には、市民から寄せられた貴重な意見を全てホームページでおさらせ致します。

もう少しお待ちくださいね。