goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷ~さんのブログ

観劇、読書、趣味の手作りなど、日常で感じたことを書き込んでいきます。

ヨシタケシンスケさん

2025-04-27 15:28:44 | おでかけ

先日、ヨシタケシンスケ展たっぷり増量タイプに行ってきました。

混んでいるかな?と思ったのですが、平日ということもあり、ストレスを感じることもなく見ることができました。

到着するとすぐにこれがお出迎え。

確かに分かりづらかった(笑)

 

写真は原則OKなので、たくさん撮っちゃいました。

ヨシタケシンスケさんの絵はなんと言っても、子どもらしさがあふれてますよね。

 

そして、大人だって楽しめるし、あたたかさを感じます。

いたるところに楽しい絵が貼ってあって

 

ものすごく楽しい場所でした。

最後はカフェでランチ。美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京お遍路ゆる散歩

2025-02-14 20:34:04 | おでかけ

実は昨年の3月で仕事を退職しました。年齢がバレますが…定年のあとも数年、再任用と言う形で仕事は継続していたのです。

でも、とうとう体力の限界というか、腰痛がひどく、1年継続して働く自信がなくなりました。

 

辞めてからは、のんびり過ごしているのですが、仕事をしている時には出来なかったことを、ぼちぼち始めています。

 

その1つが東京お遍路ゆる散歩です。

 

一度、昨年の7月3日に第87番の護国寺をアップしてます。

今日は第4番の高福院に行ってきました。

 

目黒駅からすぐでした。都会にひっそり佇む静かな場所でした。

写真では見づらいのですが、右側に六地蔵さん達が並んでいます。

毎回、ご朱印をいただくのに緊張します。普通のご自宅の玄関が多いのですよ。ご朱印と書いていないところもあって、ドキドキしながらピンポンを押しています(笑)

今日の高福院は引き戸にご朱印とあったので、安心して押しました。

これで7か所目。先は長いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京お遍路ゆる散歩(4箇所目)

2024-07-03 18:01:37 | おでかけ
今日は第87番の護国寺へ行ってきました。
立派なお寺に驚きました。


境内は広く、暑かったけれど木陰では時々吹く風が気持ちよかったです。桜が咲く春や秋の紅葉は素敵だろうなぁと思いました。


本堂は自由に入ることが出来ます。ちょうど行った時が昼休憩時間だったので、20分ほど待ってました。御朱印をお願いしている間、本堂を拝観。
天井の雲龍図や天女図、見ごたえありです。
色が薄くなっているものの、迫力がありました。


一言地蔵尊もあり、一度に一言だけ願いを聞いてくれるそうです。
本堂の太い柱は三百年間、毎日お経を聞き続けているので「開運柱」と呼ばれていて願い事を叶えてくれるらしいです。

もう一度足を運びたいと思いつつ帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2024-06-25 18:29:01 | おでかけ
数年前に『東京お遍路ゆる散歩』という本を購入。
江戸御所内で八十八ヶ所巡りができるというもの。


2件ほど回って御朱印をもらったところで、なかなか出かけられず、そのうちにコロナ禍となり全く行けなくなりました。

本日復活!です。
伺ったのは椎名町にある金剛院。


駅を降りるとすぐに目の前でした。
山門をくぐると、心地よい風が気持ちよかったです。
トキワ荘が近いということもあり、マンガ地蔵というものもありました。光背がGペンだったりします。

さてさて、御朱印をもらおうと思ったのですが、窓口がどこにもない…
この敷居の高そうな場所をピンポンと鳴らすのか〜!と、かなり躊躇したのですが、勇気を持ってピンポ〜ン。すぐに、どうぞ〜と優しい声が、それでもおそるおそる引き戸を開け、御朱印をお願いしたいと話すと、とても感じよく対応してもらいました。ホッ!


敷地内に併設されているというカフェを楽しみに行ったのですが、なんと!今日は定休日…。
それだけが悔やまれたお出かけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下清展

2023-07-19 20:00:08 | おでかけ
SOMPO美術館で開催中の山下清展へ行ってきました。

随分前にも1度見ているのですが、今回は作品の数が違いました。その分、見ごたえがありました。
貼り絵が有名ですが、ペン画が見事です。点描画なのですが、陰影がサインペン一本で描かれています。
そしてペン画で下絵を描き、水彩で色を加えていく。とても素敵な作品でした。

晩年、ヨーロッパ旅行に出かけ、見たものを描いて行くのですが、パリのエッフェル塔は素晴らしかったです。

貼り絵はこよりを作って立体感を出しています。何よりもその細かさに驚きます。

見たものをしっかり記憶して、学園に戻ってから製作に取りかかるそうですが、その記憶力がすごいと思います。

ちぎり絵の紙の大きさ、貼る向きが全て統一されている。天才と言う言葉では、あまりにも簡単過ぎちゃう気がするのですが、天才なんですよね。

そして、純真な心を持っている人。だからなのか、作品を見ているうちに、気持ちが穏やかになってくる気がします。

有名な長岡の花火に書かれていた文章。
「みんなが爆弾なんかつくらないで きれいな花火ばかりつくっていたら きっと戦争なんて起きなかったんだな」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする