goo blog サービス終了のお知らせ 

くじらの親子暮らし

優しいだんな様と絵本が好きな娘ソラとの3人暮らし。
育児のちょっとした悩みや出来事、手作りしたモノなど綴っています♪

水ぼうそう にがい薬「パルトレックス」の飲ませ方

2013-12-09 | 健康・病気


先週の金曜日の朝

水ぼうそうの症状(赤いポツポツ)が出て

今日で4日目。


2日目に熱が39℃まで上がりましたが

1日で熱もさがり

発疹もあまり広がらず

水疱にも今のところなっていません。

カサブタに少しずつなり始めた状態です。


症状的には

痒みもあまりなく

軽そうで良かったのですが

小児科で出してもらった

パルトレックス』という顆粒のお薬。


これをなかなか飲んでくれず

苦労しました。


水で混ぜても

ツブツブのまま溶けないので


べーーーっ
 と出してしまいます。

※溶かすと、コーティングがとれ 

 苦くなるだけ、だそうです!


スープに混ぜたら?と

混ぜてみても


べーーっ
とツブツブを出す。


リンゴをすり下ろして

混ぜてても、

少しは一緒に食べたのですが

薬に気づいたのか、残りはダメ。


以前に

薬を飲まないときは


ゼリー
に混ぜて飲ませるのもいい。と

薬剤師さんに

教えてもらったことがあったので



子ども用ゼリーを買ってきて

混ぜてみても


べーーーっ


かなりこのツブツブは手強いようです。



アイスクリーム


ヨーグルト
に混ぜて飲ませる方法で

うまく行くお子さんもいるようですが


ソラはアレルギーがあり

乳製品はダメ。


もう飲ませることは

諦めようかと思った時

モリモリ

納豆ごはんを食べているソラ。


納豆ごはんに 混ぜてみました。



すると、嫌がることなく

完食。


納豆好きなのが

こんなところで幸いしました。


苦い薬の飲ませ方

難しいですけど

 子どもの好きな食べ物で

 冷たくて、ツルツルしている食感の

  食べ物


これを探して、混ぜて

飲ませるのがいいようです。


ただ好きな食べ物に混ぜて

薬の味に敏感なお子さんだと

今後、食べるのを嫌がる。。。。という

心配もありますね。


ソラはそれ以上に

納豆が好きなようです 



次、苦い薬を飲まないとならないときは

納豆ごはんを

すぐに試してみたいと思います。


水ぼうそう 予防接種(水痘ワクチン)2回目も受けるべし

2013-12-06 | 健康・病気


今朝 朝食を元気に食べ

保育園用の服に着替えさせようとすると


ソラのお腹に

ポツポツ赤い虫さされのような跡が。


昨日の夜はなかったし

背中もみてみると

同じように赤いポツポツが。


保育園で

同じクラスに水ぼうそうの子が出ています。と

アナウンスされていたので

ソラもかかるかなぁと

心配していたのですが

小児科を受診すると、

やはり水ぼうそうでした。


ソラの保育園では、

水疱がカサブタになり

医師の登園可の意見書がでるまで

登園できません。


基本的に 水ぼうそうは

1週間くらいで良くなるそうですけど



1週間!


大慌てで

今後のスケジュール調整しました。



今日(金曜)はダンナ様に休んで貰い

土日は、私のお仕事はお休みなのでオッケー。


さて、来週は、

月曜、火曜は実家の母が

応援に来られるそうなので、甘えてお願い。


水曜は、私がお休み。

木曜は 夫が休み。


ここまで朝、ダンナ様と調整して

出勤です。




水ぼうそうの予防接種

ソラは、1歳1ヶ月で


1回目の水ぼうそうの予防接種

済ませています。



以前は、水疱瘡のワクチンは


1回だけだったようですが


1回だけでは、十分な抗体が得られず

水疱瘡にかかる子がいるので(ソラのように)

今は2回が推奨されています。




2回目の接種のタイミングは


「18ヶ月以上2歳未満

 (初回接種後、4ヶ月から12ヶ月後
)」


だそうなので



ソラの場合



2回目の予防接種
を2月くらいに。

と考えていたのですが


2回目をする前に!

もらっちゃいました。



水痘ワクチンを1回接種しているだけでも

 発疹の数が少なかったり

 水疱の形成がなかったり

軽い症状で済むこともあるようです。


ソラも、今のところ

熱もなく、発疹も少なく、症状は軽く

予防接種の効果はあったのかな。と

感じます。


それでも

やはり2回済ませておいて

かからないほうが、ありがたかった・・・。



1回目予防接種された方は

2回目も受けるべしです。



アトピー皮膚のために② -アレルギー源は皮膚からも侵入!

2013-11-29 | 健康・病気


前回の記事

『アトピー皮膚のために① -アレルギー源は皮膚からも浸入!』

の続きです。


ソラが肌荒れで

病院を受診するたびに



スキンケアも、とても大切です。

しっかりしてあげてくださいね。」と

言われていました。


保湿剤の塗り方の冊子も

いただいたり

それに従って

私もがんばっていたつもりです。

そう、つもり、でした。




根本的なところを

分かっていなかったのです。


その冊子には

どこにも

身体全身に塗ってあげましょう

なんて、書いてない。


単純な私は

肌が荒れている所(手、腕、足)を

その塗り方を参考に

保湿ケアしていました。



でも、それは


アトピーのスキンケア
になっていなかった。


理由は

アレルギーがあるから

肌がカサカサ(アトピー)になる。ではなく

その逆で、


肌がカサカサになって

肌のバリア機能が弱くなったところを介して


アレルギー
がおこる、ことが

分かってきたそうです。



先にアレルギーがあるから

皮膚が荒れるのではなく



皮膚が荒れて、バリアが弱まってしまい


アレルギー源が侵入しやすくなる。


だから、アレルギーになる
。というわけです。


口から入ってくる

アレルゲンを除去しているだけでは

ダメだったんですね。


皮膚から入ってくる

アレルゲンをシャットアウトしないと

いけなかった。


今は

ソラの肌をコーティングするように


全身に保湿剤
を塗っています。



ちょっと遅かったですけど

気づいてよかったです。



みなさんも、アトピーのスキンケア(保湿剤)は

全身保湿です。

気をつけてくださいね。




アトピー皮膚のために① -アレルギー源は皮膚からも浸入!

2013-11-29 | 健康・病気

ソラは食べ物アレルギーがあり

原因と思われる食べ物(アレルゲン)

(10ヶ月のときに血液検査をして数値が高かったもの)

を除去しています。


前回の血液検査から

半年が経ち

今後も除去を継続するかの相談で

病院を受診しました。


今回の血液検査の結果は・・・・


数値に改善はあまり見られず、


除去継続
です。


半年経ち

食べ物除去の効果で

数値が良くなって

除去が解除されたらいいなぁ~と

淡い期待を抱いていたので

ちょっと落ち込みました。


そして

今回、先生から


「除去をしていても数値が良くなっていないので

完全除去で2週間

スキンケアもっと徹底してみて。」と

言われました。



スキンケア。徹底。。。。

そう言われても、どうしろと・・・・・と

困っていると

先生が、アトピー性皮膚炎の

スキンケア

(保湿剤の塗り方・肌の洗い方等)の

DVDを見せてくれました。


なるほど。

参考になりました。


そして

「DVDでやっていたように

 肌が荒れていないところにも塗るんですか?」と

素朴な質問をすると。



経皮感作

(皮膚からアレルギーになる原因が入って

 アレルギーになること)

について教えてくれました。


アトピーのスキンケアは

肌荒れしているところだけに

たっぷり保湿剤を塗っていればいいと思っていたので

衝撃でした。



スキンケア
 全然出来ていなかったわけです。


長くなってきたので、

この話の続きはつぎに。



冬のワセリン活用法 - 「顔中傷だらけだね」に負けず

2013-11-14 | 健康・病気


悪気はなかったのでしょうけど

言われてちょっと落ち込んだことが

ありました。



娘のソラは

食べ物アレルギーがあり、

肌がすぐに荒れてしまいます。



アトピー性皮膚炎
です。



今は小児科で、


ワセリン
と飲み薬を出してもらっています。



だんな様から、ソラを見たおじさんに


「顔中 傷だらけだね」と言われた。と

最近聞きました。



そう聞いたときは

そこまで酷くはないと思っていたので

ショックでした。



私も小さい頃、アトピー性皮膚炎で

肌を引っ掻き

カサブタになっていることが多かったです。

その体質が

ソラに似たのかもしれません。




そして、ソラの肌荒れについても

比較的、のんびり構えているというか 

これくらいの肌荒れなら

大丈夫、すぐ良くなる。という判断ラインが

『傷だらけ』といったおじさんに比べ

少し甘いのかもしれません。


おじさんは、思ったままに言っただけでしょうけど

アトピーの子どもを持つ親として


いつ治るのか、

どうしてあげたらいいのか。

何ができるのか。


いろいろ悩みながら考え、

私なりに良くなるよう

試行錯誤しているところなので

落ち込みます。



子どもの肌が痛々しそうなのを見るのも

とてもツライですけど



「肌が荒れていて、かわいそう。気の毒」

という言葉や視線にも

傷ついたり、落ち込んだりするものですね。



何げない言葉に傷ついていても

症状は良くならないので

効果があった我が家の



冬のワセリン活用法

ご紹介しようと思います。


私は、自分がアトピー性皮膚炎だったとき

夜、寝ているときに身体が温かくなる

かゆくなって、よく掻いてしまいました。


ソラも同じようで

夜、寝ているときが、かゆくて

眠りも浅くなってしまうようです。


そこで

夜中、何回か起きて、

ソラの湿疹が出ている手足に



ワセリン
を塗っています。



こうすると

かゆくて、寝ぼけながら引っ掻いていたソラが

塗って少し経つと、

掻いていたのが治まり

くぅーっと寝ます。


朝には


寝るとき赤かった湿疹が

ちょっと落ち着き

あまり目立たなくなっています。



ワセリンの使いすぎで

本来持っている保湿能力が失われる。とか

副作用で

もともと油分なので、

紫外線にあたると、焼けやすくなったり

人によっては、色素沈着して

残ってしまう人もいるそうなので


そういった心配はあります。


でも、

私は自分がかゆくてツライ思いを経験しているので

できるだけ、それを取り除いてあげたいと考えます。


そのために、冬は乾燥するので

高い保湿力のあるワセリンで

皮膚を保護してあげるケアが必要です。



日中は、紫外線の影響があるので

日焼け止めを塗る必要も出てきますし

子どもが動くので、ワセリンもすぐに

取れてしまいます。



夜中に、何回か塗る方法は

上記のシミなどの副作用をできるだけ抑え

効果的にワセリンを使う良い方法だと

感じています。



なお、注意点ですが



ワセリン
には、優れた保湿力がある分

水分や皮脂を閉じ込め、

逆に熱がこもり、温まり

余計に痒くなってしまうこともあります。


手や足など、外気に触れるところに

薄く塗るのが良いと思います。




朝に、わりとよくなっていたソラの湿疹も

保育園から帰ってくるときは

またカサカサで、赤い湿疹が増えてしまっています。





イタチごっこのようですが

そのうち、皮膚が強くなって

自分の保湿力で肌を守れるようになると思うので

そうなるまで

副作用のことも考えながら

薬とバランスよく付き合っていきたいと思います。



以上、我が家の冬のワセリン活用法でした。