goo blog サービス終了のお知らせ 

くじらの親子暮らし

優しいだんな様と絵本が好きな娘ソラとの3人暮らし。
育児のちょっとした悩みや出来事、手作りしたモノなど綴っています♪

・ヒルトン福岡シーホークのラウンジおすすめ(子ども連れ)

2014-04-16 | 旅行記

前回の記事の福岡旅行の

続きです。

今回の旅行は

結婚記念のお祝いでもあったので

ちょっとリッチ


「ヒルトン福岡シーホーク」


エグゼクティブフロア
のお部屋にしました。

エグゼクティブフロア

ホテルの30階から33階に
お部屋があります。


博多湾と市街が眺められ
お部屋からの眺めはとてもよかったです。



写真は
お部屋からの眺めです。


Photo


福岡タワーの桜のイルミネーションや
浜辺が
キレイでした。

とくに快適で良かったのが

エグゼクティブラウンジ
(33階:地上120m)


こちらは、エグゼクティブフロア宿泊の方
専用のラウンジだそうです



主なサービスは以下のとおり。

 ラウンジサービス

・専用カウンターでチェックイン・チェックアウト
・朝食、アフタヌーンティー、カクテルアワーのサービス            

 ラウンジ営業時間(6:00~20:00)

・朝食 7:00~10:00
・アフタヌーンティータイム 14:00~16:00
・カクテルアワー 17:00~19:00        

アフタヌーンティータイムは

マカロンやパウンドケーキ

ミニタルトやプリンなど

ちょっとしたお菓子や果物が

バイキング形式で置いてあり


ソフトドリンクや珈琲、紅茶などの飲み物も

好きに飲むことができます。


窓際の席からは

海やヤフオクドームがどーんと見られます。

Photo_2

子ども連れですと

喫茶店でお茶、となると長居は無理ですし

行くのも面倒になりますよね。


このエグゼクティブラウンジは

とても落ち着いた雰囲気で

タイミングよくお客さんが少なければ!

子どもとちょっとお茶したいな~というとき

最適です


カクテルアワーも

行ってみました。

こちらも無料なのに

なかなかよかったです。

行ったときは

ソラがいつもは17時なんて

お昼寝しないのに

抱っこしたまま寝てくれ

(天使に思えました・笑)


だんな様と二人

静かに景色を眺めながら

ワインやシャンパン片手に

チーズやクラッカー、パン類

ドライフルーツやナッツ

果物にサーモンのマリネ

ちょっとした蒸し物など!!


思っていた以上の充実ぶり

くつろいだ時間を過ごせました


ビールはもちろん

日本酒や焼酎も置いてあります。


子ども連れでも

このラウンジは気楽に行きやすいので

のんびりホテルで

くつろぐ旅行の方にはおすすめです


子どもが騒いだら

すぐにお部屋に帰ればいいだけですからね。

また行きたいなぁ~


秋のぶどうの丘 - part5(天空の湯)

2013-10-08 | 旅行記


前回の旅行記から間があいてしまいましたが


ぶどうの丘への旅行記⑤


最終回です。


最終回では

温泉について、書きたいと思います。


ぶどうの丘の宿泊施設は

お部屋のお風呂にも、温泉がでます!




お部屋でも温泉が楽しめるのは


小さい子がいると、嬉しいです


ソラは、まだオムツちゃんなので

大浴場のお風呂や露天風呂には

まだ入れていません。



旅行では、お部屋のお風呂なので

こういうとき、温泉がでると

ソラにも温泉を味あわせてあげられます。



そして、メインの大浴場

 温泉館『天空の湯


こちらは、日帰り入浴ができ

大人 600円(3時間まで) です。


宿泊客は、費用はかからず利用できます。

翌日チェックアウト後も利用できます




露天風呂は

甲府盆地や南アルプスを眺めることができ

夜は、夜景がキラキラとキレイです。


眺めも、気持ちよく、すっきりしますが


なんといっても、温質が!いいです。


肌にしっとりと馴染んで

とっても温まります。


夜景もきれいですけど

青空の下、眼下にぶどう畑を望みながら

のんび~~りお湯に浸かるのは

本当に気持ちよく、至福のときでした。


また温泉館「天空の湯」には



畳コーナー
 があり

ここで、お風呂あがりは

のんびりくつろいで過ごせます。


子ども連れには、ありがたいスペースです。


ソラもイトコの小さな子たちと

嬉しそうに、あちこち歩き回っていました。



画像は

ぶどうの丘のHPからお借りしています。

Photo_2

このスペースの手前には

低めのソファースペースもあります。



小さい子どもがいると

チョコチョコ動き回るので

お出掛けも、どこに行こうか悩みますが


ここだと、それほど混んでもなく

広いスペースなので

安心して、ゆっくりオシャベリもできました。



今回の旅行は

親、兄弟の家族たちと

大人数でしたが

わいわいバーベキューもしたり

楽しい旅行になりました。


また行きたいです。


秋のぶどうの丘 - part4(試飲)

2013-10-03 | 旅行記

ぶどうの丘への旅行記④です。


ぶどう狩りを終え

いよいよ、ぶどうの丘へ移動しました。



15時くらいにチェックインし

お部屋は子どもが小さいので和室で。



今回のお楽しみのひとつ。


それは、ワインの試飲



試飲は地下にあるワインカーヴ(貯蔵庫)で

夕方17時まで行っています。



約170種類のワインがそろっているそうです。


専用の試飲容器で、好きなだけいただけます


1度料金を払うと、1日何度でも
出入り自由です。


専用の容器は、タートヴァンといって

受付で、1,100円の試飲料をお支払いすると

渡してもらえ

そのまま、記念品として持ち帰れます。

これがタートヴァンです
Photo


私たちは

夕方16時に行ったので


1日になんどもお邪魔することはできませんでしたが

十分に満喫できました。



受賞したワインはシールが貼ってあり

分かるようにしてあるので

それに的をしぼって、試飲するのもいいと思います。



試飲しながら


「う~~ん。これは○○で

それでいて、△△で~~~」

表現してみても


美食家やソムリエのように

かっこいい言葉もうかばなかったのですが



だんな様に


「たしかに!そんな味だね~~」と

いわれると、なんだか自分の伝えたかったことが

分かってもらえたようで

嬉しくなりました。



「そっちはどう??」

な~んて言いながら



お互いのオススメのワインを

飲み比べするのも面白かったですよ


試飲して気に入ったワインは

もちろん購入できますので、記念にいいですね



さて、次で

ぶどうの丘旅行記は最終回に

したいと思います。


秋のぶどうの丘(ぶどう狩り後編)

2013-10-01 | 旅行記


ぶどうの丘への旅行記③です。


ぶどう狩りの後編



もぎ取りたいぶどうを決めると

案内のおじさんが

それぞれのぶどうがある畑へ

案内してくれます。



そして、カゴに集めてきたぶどうを

食べ放題スペースに持ち帰り

そこから、1時間食べ放題します。



大抵、食べ放題スペースの近くの畑に

ぶどうがあるようで


ちょっと遠い畑にある種類のぶどうを

指定すると、自分でもぎ取りはせず

運ばれてくるのを待っているシステムのようです。



私たちは

○藤稔

○ロザリオ ビアンコ

○甲斐路

を選びました。


どの種類にするかは

テーブルにそのとき食べられる種類の

ぶどうがずら~~と並んでいるので

好きに試食し、決めます。



珍しいぶどうもあって迷いましたが

先日いただいて美味しかった

ロザリオビアンコと

甲斐路は

やっぱり試食してもおいしい!!!


ちいさい子どもが一緒だったので

皮も食べられる種類が安心なので


そういう点からも決定しました。


そして、藤稔

こちらは、ダンナさまの大好きなぶどうです。

これは外せないでよね~というわけで

上記、3つにしました。



他に パラディーや
マニキュアフィンガーも美味しかったので
迷いました。


畑につくと



おじさんが、ちょうど良さそうなぶどうを選んで

これでいいかな??と聞いてくれます。



1粒食べさせてもくれたので

味と大きさが、オッケーなら


そのぶとうの枝を 自分たちでカットします。


もっと大きいものや小さいものが良ければ

また候補をさがしてくれます。


選んだあとの感想としては

リフトに乗ってカットするような

高い枝になっているぶどうは



下から見ているのと



実際にカットされ手元に来たときの

大きさに差があるので注意です。



あたり前なんですけどね。


手元に来たときに

これ、食べきれるかな???

よくばって、大きいぶどうをお願いした

浅はかさを反省することになります(笑)


Photo_6

写真は

カットするために

ぶどうからカバーを取ってくれているところです。


小さい子どもがいると

子どもがカットできるように

リフトの高さも調整してくれるし

とても親切です。


前回とは、案内してくれたおじさんは

違う方でしたが


今回の方も、とっても優しいおじさんでした。


好きなぶどうを自分で選べて

美味しいぶどうを1時間食べ放題ができ

大人1人1,300円。

みはらしの千果園』さんは、良心的だと思います。



ぶどうの丘については

次につづきます。


秋のぶどうの丘(ぶどう狩り)- part2

2013-10-01 | 旅行記

ぶどうの丘への旅行記②です。

1泊で行ったぶどうの丘


まず、宿(ぶどうの丘)に行く前に


時期的にそろそろ終わりが来ている

ぶどう狩り』に行ってきました。


勝沼といえば


ぶどう
 ですからね 



駅からタクシーで

みはらしの千果園

という ぶどう園へ直行しました。



こちらは、以前にぶどう狩りに行ったことがあり

そのサービスの良さ(ぶどう食べ放題の種類と味)と

案内してくれたおじさんの人の良さに惹かれ


今回もこちらに、決めました。


ちなみに、タクシーの運転手さんいわく

「勝沼には、ぶどう園が100はある」そうです。

ぶどう園へ。といわれても困ってしまうくらい

あるそうです


さて、千果園ですが


着いてみると、平日で、

ぶどう狩りも終わりの時期なのに

けっこう混んでいました。

あれれ???


前に来たときは、もっと空いていたんだけど~。


と、思ったら


TV東京の

いい旅 夢気分』で1ヶ月くらい前に

ご紹介されたそうで、その影響もあるようです。



ぶどう狩りの時期も終盤なので

食べられる種類も少ないのかな?と

心配していましたが

心配無用でした。



13~15種類くらい、種類があって

好きなぶどうを選べました。


あまりよくばって、数種類も選ぶと

食べ残しは、買い取りになるそうなので

(※この買い取りルールは、前回はなかったです)

私たちは3種類を、もぎ取りに行き、食べることにしました。


結果からいうと

この3種類だけでも、

大人3人(戦力外の幼児2人)で、

限界値レベルでした



千果園』さんのぶどうは

どれも立派ということですね。


Photo_5

ぶどう畑の様子




もぎ取りの様子については

つづき (pare3)へ続きます