goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイブリッド巨猫と普通の和猫

12歳の兄弟巨猫と和猫の話題 芋焼酎・鹿児島・長渕剛さんを中心に日常の出来事について書きたいと思っています。

近況

2013-11-26 11:21:34 | 日記

 

11月17日、万博記念公園へ。

いいお天気で気持ちの良い日曜でした。

目的はABCラジオ祭り!

 

とは言え、公開生放送を観ることなく、B級グルメの屋台にいきなり並んだ。笑

 

買った富士宮焼きそば、点心を適当な場所で食べ、会場内をウロウロ・・・

じつは人を捜していた。

すると、偶然にも目の前に居た。

 

1年ぶりの再会。

三代澤アナです。

 

孫への色紙を書いて頂きました。

これが、この日最大の目的でした。

 

サングラス着けてたので「誰や?」みたいな三代澤さん。

サングラスを外すとすぐに・・・

「お~ 久しぶり~!」

って感じ。

 

「え?何? この子誰?」

「孫?え~!? 孫ぉ~!?」

驚く三代澤さん。

驚くでしょうね・・・笑

 

これを読んで下さっている皆さんも驚いてますか?

孫が出来たんです。

 

暫く会場内で立ち話していると、ファンの方達が大勢集まってきた。

「みんなの三代澤さん」ですからね。

その場を離れました。

 

公園内をウロウロして、帰り際にもサイン攻めの三代澤さんに横から「帰りますわ」

と声をかけた。

 

一日中、サインして写真撮影にも応じて・・・多忙な三代澤さんでした。

ファンを大切にする人です。

 

色紙、記念になった!

ミッションコンプリート・・・ですな。

 

11月24日、助松埠頭沖向きテトラへ夕方5時に入る。

こんなとこ。

防波堤からテトラへはロッドやクーラー持ったまま梯子を降りる。

高所恐怖症の私にとっては緊張の一瞬。笑

 

釣り座を決めるのに時間を要した。

予想以上に人が多く、空いてる場所が少なかった。

皆さん、「夕まずめ」からの太刀魚狙いですね。

 

私も太刀魚狙いでした。

ワインドと呼ばれるルアー釣り。

・・・何投目やったかな?

ロッドを大きく振った瞬間に「バチっ」と嫌な音とともにワインドだけ飛んで行った。涙

ラインを回収して確認したら、先端のショックリーダーが途中で切れていた。

 

恐らく、海中の岩などにラインが擦れて傷が付いていたと思われる。

そこから切れたのだ。

これで私の太刀魚への執念も完全に切れた。

 

ロッドを持ち替え、根魚調査。

メバルがメインの調査でした。

が、メバルはまだ入ってないみたいでした。

 

今回はルアーマンとしては掟破りの釣法。

ジグヘッドリグに「青イソメ」を付けた。

普通はワームと呼ばれる疑似餌を付ける。

 

これが効果テキメン!

1投目からアタリ。

ゴンゴン当たる。

タイミングを見計らってロッドを大きく立てて合わせる。

ロックフィッシュ用のロッドなので小さなアタリも逃さない。

そして魚がジグヘッドリグを吸い込んだ時の反動を利用する先端の柔らかさ。

 

ジグが着水し、速巻して当たるのはアジ。

表層付近でのアタリ。

ジグをボトム(底)まで落としてゆっくり巻くとガッシー。

 

結局、青イソメでガッシー7匹。

アジ4匹。

青イソメを使い果たしてからワームを投げたが、ワームでヒットしたのはガッシー1匹。

 

大好きなガッシー、型もまぁまぁ。

21~23cm、揃っていた。

 

やはり活き餌の方が魚も好きみたいですね。

本命のメバルの姿を見るには、まだ早いのかな?

冬場のライトゲームは面白い。

 

ガッシーを刺身で食べたけど・・・めっちゃ旨い!

甘かった!

 

次はココでアコウ(キジハタ)を狙いたい。

でも、夜は真っ暗で怖いねんな~

 

あっ、ガッシーとは「ガシラ」のことです。

「カサゴ」が標準名かな?

鹿児島ではアラカブかな?

 

 

 


過ぎてしまえば・・・

2013-11-01 21:44:22 | 日記

先週の今頃、「明日はゼッケンもらって、明後日はいよいよレースかぁ」・・・なんて緊張MAXでした。

過ぎてしまえば早いなぁ。

上の写真は先週土曜日の夕方です。

 

幸いにも筋肉痛は最小限で済んだ。

火曜日には普通に歩けたし、痛みも殆ど無し。

 

昨年の初マラソンであった淀川マラソンとの違いを検証してみた。

 

① 気合が違う。笑

② 整骨院のスタッフ(私の専属トレーナー)と綿密な打ち合わせを行った(フォーム等)

③ 本気のマラソンシューズを履いた。また、マラソン用の中敷き使用と5本指マラソン用ソックス着用。

④ 応援してくれる人の多さ。

 

③の中敷きとソックスはトレーナーからの指導。

このふたつを使用することでフォームが安定し、足や膝への負担が激減する。

特に5本指ソックスを使用することで、地面を掴むように力が入る。

懸念されていた後半の疲れも殆ど感じなかったのは、この成果かもしれない。

 

景色を楽しむ余裕はなかったけど、声援をくれる人達への笑顔は忘れなかった。

 

仮装してる人も多かったね。

ウルトラマンは凄かったです。

背中に「人など入っていない」と直筆で書いてあった。笑

子供達に「ウルトラマ~ン」と連続で声を掛けられ、ず~っと手を振ってた。

「ウルトラマンも大変やな」と走りながら声掛けたら・・・「ハイ、大変です」と日本語で応えてたよ。笑

 

裸足で走ってる人もいたなぁ。

 

背中に「完走できたら、今日入籍します!」と貼って走ってる女性もいた。

入籍したんかなぁ。

 

走る以外にも色々と楽しめるのが大阪マラソンの醍醐味。

大阪のカラーですね。

 

何キロ地点か忘れたけど、私のすぐ後を走っていた二人が「東京マラソンにはこんな応援ないよね~」などと話しているのが聞こえた。

ココは大阪、人情の街でっせ。

口は悪いが情けは深い。

だから走ってて涙が出るのよ!

 

苦しければ苦しいほど声援が突き刺さる。

 

毎晩、布団に入ってから様々なシーンを回想する。

この記憶を忘れたくないし、薄れるのも嫌。

なるべく思い出して焼き付けたい。

こんな風に思うのは、きっと走った人にしか判らない。

 

日曜日、天気は悪そうだが、いつもの練習コースを走ってみよう。

体調はイイ。

明日にでもフル、走れるで。