goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいろ2☆

大好きな写真と、出来事・・・
ぼちぼち、気ままに自分の記録を綴っていこう♪

標高1,080mの世界

2014年05月12日 | まち
山は~雲仙~~♪

と、じげもんしか知らない
雲仙温泉のある旅館CMの唄があるんだけど、
雲仙へ行くと、
なんかこの唄が頭に浮かんじゃうんです♪

国立公園雲仙。

初夏を迎えたこの時季、
雲仙は、ミヤマキリシマの群生地としても知られておりまして、
そろそろ見頃なのではないかと、
今回友人と、ドライブがてら訪れてみました~。


雲仙の温泉街を抜け、仁田峠循環道路へ・・・



こちらは普賢岳(ふげんだけ)、平成新山。
登っていく途中から、よく見渡すことが出来ます。

滑り台のような山の斜面を見下ろすと、
あの時の、火砕流の恐ろしさを感じてしまいます。
あれからもう20数年・・・年月の流れは本当に早いものですね。

頂上付近の山肌には、緑がみえる!
自然の生命力の強さを感じます。




普賢岳の麓の町、深江町。
現在は合併して、南島原市深江町となりました。

麓も緑に覆われてきて、
町も復旧工事が進み、元気な町になってきましたよ。




麓を見渡すと、
島原の町並から、青い海・・・有明海。
海の向こうに見えてる島影は、日本三大松島の一つ
天草松島(あまくさ)です。

そう、向こう側は熊本県ですね。
この日は少し靄が掛っていたけど、島々の景色はよく見渡すことが出来ました。



さぁ~て、仁田峠へ到着!


下界は、夏日で結構暑かったけど
標高1,080m。
冷たい風がスーッと吹いて、気持ちい!
頂上の世界は、やっぱ違うね。




山頂へ上がるロープウェイ。
この辺りが、ミヤマキリシマを最も多く観られる場所なんだけど
・・・咲き具合は、ボチボチだったです。





ぎっしりと蕾が・・・。
しかしまだ硬い。





咲き揃うまであと1・2週間くらい掛るかな。





僅かに開いた花弁に、まるっこいお尻のミツバチさん。
私、虫苦手なんやけど
小さなミツバチさんは、みてると可愛いと思うっちゃんね。
一生懸命、お花の蜜を吸ってるところが
なんとも可愛い。



う~ん、
訪れるのがちょっと早かったかー、残念!と思いながら下ってくと・・・


お!


おぉぉ~、咲いてるじゃん!!

下界は気温が少し上がるからか、
美しく咲き揃っていました。





ピンクピンク♪

女子力UP!!しそーなカラーです☆


直径約2cmの小さなお花。
可愛いね~。
観れてよかったばい☆




足元には、


              紫。



              黄色。






見上げれば、


爽やかな、
グリーングリーン♪



小鳥ちゃん達のさえずりと、
新緑とミヤマキリシマのピンクで彩られた、雲仙。
自然の空気を楽しんだ一日でした~☆









































最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なおき)
2014-05-13 05:51:37
これからの時期、雲仙は涼しくてよかばい♪
ピンクのミヤマキリシマ。 満開の時はキレイだよね。
女子力UPですか!...色気も増したかな?(^-^)
よか眺めにリフレッシュできたでしょう。
返信する
Unknown (soraco)
2014-05-13 22:42:51
>なおきさん

うんうん、
温泉街と仁田峠の風の冷たさが違うね!
聞こえてくるのは、小鳥のさえずり。
ほんと癒されましたよ。
ミヤマキリシマは、咲き揃えば
山がピンクに染まって、すっごく綺麗かろうね~!

色気も増して欲しいっすね~(笑)
ピンク色って女子力UPの素と思うばい。
いろんなもので、ピンク色を好むようになってきたもん。
そのうち服装もすべてピンクになって、
片手にカメラなんか持ってたら、林家パー子さんやね☆


返信する
Unknown (しらたま)
2014-05-14 15:44:08
火砕流から、もうそんなに経つのですね。
自然の猛威は恐ろしく、人間は太刀打ち出来ないけれど
自然の再生とそれに寄り添う方々にはとても励まされます^^

新緑に鮮やかなピンクのツツジ♪
ミヤマキリシマって言うんですね~
名も無き小さな花も、それぞれの色を青い空と海に
精一杯ほころばせてるんですね♡

眼下のこの景色に、小鳥ちゃんのさえずりが響く澄んだ空気。
心澄み渡る雲仙普賢岳、いいところですね^^
返信する
Unknown (いちごみるく)
2014-05-14 23:14:08
soracoさん こんばんは^^

綺麗ですね
雲仙のミヤマキリシマは今からなのですね{花}

みつばち可愛いですよね{みつばち}

苺にもみつばちが重要な役割をしてるって聞いてから
蝶よりもみつばちのほうが気になるようになりました{蝶}
返信する
Unknown (soraco)
2014-05-15 02:38:45
>しらたまさん

普賢岳の大火砕流、
私が20代前半の頃のことだったよ。
ちょうど会社の研修旅行の時で、出先のニュース速報で知りました。
あの静かな山が200年ぶりに噴火したと、
もう本当に驚愕・・・とても怖かった。
今でもあの時の事は鮮明に、記憶に残っています。
あれから長い年月が経ち、
山には緑、そして町も元気になってきました。
自然と共に、人間の再生力って、本当にすごいな!って思うよね。

ミヤマキリシマ。
長崎県では「雲仙ツツジ」と云われて、県の花として大事にされてるんだよ。
雲仙の他では、阿蘇山、久住山、霧島でも観られて、
火山灰が多く含まれる土壌でも育つ、高山植物なんだそうです。
直径2~3cm程の小さなツツジなの。かわいい~とよ♪
ボチボチ咲きでしたが、
森林浴を楽しめて、よかったよん☆






返信する
Unknown (soraco)
2014-05-15 19:15:10
>いちごみるくさん

そうそう、ミヤマキリシマが満開になるのは
今月下旬辺りからのようです。 
長年地元にいて、未だに満開の景色を観たことがないんですよ。
今度は、見頃をよーく調べて向かわなきゃ!と思ってます☆

ハチさん、
スズメバチとか大きいのは、ブーンッ!と飛んでくると
即行!逃げの体勢に入るけど{汗}
ミツバチは、ほんと可愛いですよねー。
ちなみに、
このミツバチさん、「クロマルハナバチ」って云うらしいです。
黒い体のまるっこさが、そのまんま名前に付けられてますね!
わが家の庭のツツジが咲いた時も、よく飛んで来るので
どんな種類のミツバチなんだろう?と、調べちゃったくらい(笑)
お尻が重いのかな?飛び方が、なんかトロくって
そこがまた、たまらなく可愛い!!
・・・って、ミツバチトークに熱が入ってしまった{汗}

おしりの毛もふわふわで、本当に可愛いですよね☆

返信する
Unknown (四十路のおっさん)
2014-05-17 09:53:42
普賢岳の火砕流、鮮明に覚えています。
 深い緑の頃、真っ赤な消防車の向こうから下りおちる火砕流。
 闇が物凄い速度で迫り来る、恐怖そのものでした。
 山の形を変え、平凡な生活の場を奪った自然の猛威。
あれから20年ですか?
 加津佐に海水浴に友達と行ったとき、たまたま噴煙が上がって
 真っ黒の車がねずみ男に10数秒でなり、道端に停めたのを思い
 出します。 
今はミヤマキリシマが綺麗で良いところに変身しましたね♪
返信する
Unknown (soraco)
2014-05-18 02:51:28
>四十路のおっさんさん

そう、あれから20年も経っているんですよ。
年月の流れって本当に早いもんだと思うけど、その時の記憶っていうのは、いつまでも鮮明に残っているものですよね。

そうですか・・・
まだ火山活動が活発な時期に、加津佐へ来られたんですね。
ねずみ男ね!うんうん。
その表現で、車がどんな状態になってたのか想像がつきますよ!
私も噴火してまだ間もない頃、夜に、
麓の町を車で通ったことがあるんですよ。
普賢岳の頂上へ目を向けると、赤い火花のようなものがメラメラ・・・
暗闇の中にみえるその山の様子に、とても怖くなって
スピードを上げて、逃げるようにその場から走り去りましたよ。

現在は、活動してるのか?と思う程、静かな状態です。
こんな近い距離で望むことも出来るようになり、この仁田峠も
雲仙を訪れる人々で賑わっていますよ☆







返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。