何やら包みが届いたのでなんだろうと思ったら
みえループでした
以外に小さな箱の中にこんな状態で組み込んであります
本当は同期線を全て入れた状態で実験して注文だったのですが、めんどくさくなって
振り込みをしてしまいました。ループの人が大丈夫と言うのだから大丈夫なのでしょう?
下に三箇所穴を開けてくれてますのでそこへ、電線管?のソケットをセット
イメージだけ見たかったので、現場に取り付けてみました
ベースには集成材の25mmボードを取り付けて
接続する線は電源と、3本の信号線なので基本的には超簡単
しかし、電気屋さんが入れてくれてる線がやたら硬くて太い、太くてて端子台にそのままでは入りません
もちょっと、デリケートな線をお願いしますよ~
圧着端子を使うしかありませんね~という事で工事はここまで
どちらにしろ同期線を張り巡らせなければ、どうしょうもありません
入っている信号線をばらしてみました、RS-232は昔々ロボット作った時、なじみがあったのですが
今回はRS-485 ケーブルのシールドは立派な銅箔ですが、ツイストのよじり具合が少ないような?
昔はもっとよじれていたように思いますがどうなんでしょうか??
田淵の低圧複数分譲などで(9.9×5)×3基などの監視でみえるーぷは興味大です。
①クラウド利用費の有無および金額
②パワコン台数の設定・同期の親子設定・RS485の終端設定・ディップスイッチのパワコンナンバー設定など疑問点があるので、kobaraさんのレポートをとても期待しております。
宜しくお願いいたします。
みえループはG3回線組み込みなので、LANは必要ありません、
RS485の3本線と電源以外はアンテナ線を外部に出してケースにくっつけるくらいです。
後の①②は次回詳しく説明しますね、
使われてるブレーカーボックスにもSUSバンド用のスリットが開いていると思います。
SUSバンドは未来工業あたりの製品が10本まとめて1000円ちょっとで売ってますし、施工した電設屋に言えばサービスで分けて貰えるでしょう。
ケーブルの線の長さと設置したい位置に
縦の柱がうまく無かったので、同梱のバンドは使いませんでした、金属ばかりの場所にウッディ調は似合いませんが、ひんぱんにメンテにくるつもりですので、持たない様なら取り替えます、コンパネよりましかなと思って付けましたが.
システムが正常に動作するのを心待ちにしています。
是非、みえるーぷの情報アップよろしくお願いいたします。
現在は検討段階ですが、将来的にはビデオ監視にも対応していくかもとのことです。(ループ社内で議論されているようです。)
私としてはそちらの機能も心待ちにしております。
みえループ、ちっちぇーっ!が第一印象ですね。
でも、これ自分でつけるって、kobaraさん尊敬します。
文系人間の私にはチンプンカンプンです。
パワコンの異常もそうですが、いまやどこもかしこも太陽光発電だらけで抑制もかかりやすいですので
遠隔監視は今まで以上に必要でしょうね。
使用感などアップしてくださ~い!楽しみにしています!
そうなんですかビデオ監視もできればいいですよね、後ずけでも出来ればいいのですが
ループさんお願いしますよ~
ミドルソーラー発電大家さん
いやいやだれでもできますよ、(ほんと)
やりかたは次回 同期線が入ってから、詳しく書こうと思っていますが、
電源以外は3本線つなぐだけですから
内部の設定もループでやってきてくれているので、
その後「みえループ」の進捗状況はどうでしょうか?同期線を全てのパワコンにつなぐというのが今ひとつ不思議なのですが・・・
同期線を全てにつなぐとマスター スレーブのくくりが変わりそうで気になります。
私が思うに、「みえループ」はあくまでもパワコンの外部モニターRS485端子への接続なので、同期線とは関係ないと思うのですが、なかなか難しいですね。文系の私では理解の限界を超えてます(笑)