goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

中古パワコンの危険

2025年08月06日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

コメント欄には書いたのですが、新電元の中古パワコンが6/21日に自分で取り替えたのですが7/19日に壊れてしまいました

取り替えたのはこのパワコン、送料込みで5万円でしたが香川県の近くの人の出品だったので直接取りに行って

送料分をまけてもらいました、

直接話もして取り外す前までは完動品だった事を確認しました

実はその前に6万円のパワコンも落札していたのですが、何だか汚い、表面が傷だらけで

すごく汚れています、最初だったし時間もなかったし 同じ品番だったので喜んで飛びついたものです

入札した後で質問したところ、廃品回収業者っぽい人の出品らしく管理も扱いも雑っぽい印象です

失敗したかなと思ったのですが、この時は他に同じ品番のこれより安いものはありませんでした

 

そして最近安くてきれいな出物を発見して落札しました 写真も部屋の中で

梱包もきれいにしています、送料別途でしたが総額で33000円ほどで済みました

 

最初取り替えたパワコンが1か月足らずで止まったので確認に行って 

新電元に 念のため確認をしたのですが、もちろん修理はできないとの返事です

ここは在庫パワコンの出番です、さっそく取り換えと行きたいところなのですが

ギックリ腰が再発してしまい、その後足にまで痛みが来てしまい歩行困難になってしまいました

しばらくして杖をついて少しくらいなら歩けるようになったのですが、重いものは持てません

そこで地元の電気屋さんに電気関係の事をやってもらい、我が家の息子と2人で取り付けをして

私が設定くらいならできるかなということで、取り換えに行くことになりました

二人でがんばってね~、わたしゃ傍観者です、口だけ出します(笑

でも8月は熱い!冷房服が必修ですね

息子がんばれ~ まあ、自分の名義の発電所だからね

とりあえずパワコンはキレイな方の3万円出物パワコンです

そして何とか取り付けが終わって、

ちょうど12時だったので、電気屋さんと息子には昼飯に行ってもらって

後の設定は私の出番です。

しかしいくらやっても C10外部通信自己診断異常 とかのエラーが出て正常に動きません

さんざん配線をチェックしたりやりましたが動かない、

以前のエラー履歴を見ても同じ症状のエラー履歴はありません

しかたないので最後の手段 汚い6万円パワコンで試して見るしかありません

と覚悟を決めたのですが、取り替えるのは二人なので

重たいパワコンをまた最初からやるのは大変ということで、電気屋さんの提案で

通信基盤らしきものを取り替えてみようと言う事になり、取り替えるも変化なし

しかたないので、最後の手段です

諦め半分で汚い6万円パワコンに取り替えました、時間も結構かかったので

電気屋さんと息子には帰ってもらって、(もうこれ以上どうしょうもないので)

右の汚いパワコン、開閉レバーの下部まで歪んでます どんな扱いすればこうなるのか?

私だけ残って設定作業をやりました、すると何だか反応が違います、

おーなんとすなおに動き出したじゃないですかー

人は見かけによらない、パワコンも外見だけではわかりません、って?

結局値段なりってことか??

3万は最初からダメで、5万は1か月、6万は????がんばって欲しい

 

 


修理完了

2025年07月15日 | 第3発電所 [70+70+70+14K] 36e

7月1日から止まっていた ダイヤゼブラ3相パワコン(田淵)やっと今日修理に来てくれました

ピカピカのいい天気なので 日傘で影を作ってあげる大サービスで

サービスの人と色々おしゃべり

先回の人と同じくホテルを転々と四国中を回っているんだって

車のナンバーは鹿児島県  ご苦労様です!!

それで結局悪かったのは 下のDC-AC変換基板らしく ファンと一緒に取り替えてくれました

焼けて 黒い炭っぽいものがついてる

後で原因を調べて報告してくれるとのこと

おそらく誘導雷などの外因だと思う? とも言ってました。

 

帰ってモニタを確認すると 5番パワコンのグラフがビヨンと首をもたげて

 

レモンの最初の画面も 久しぶりに全復活!! やれやれです~

 

 


またまたまたパワコン故障

2025年07月05日 | 第3発電所 [70+70+70+14K] 36e

先日からパワコンの故障が止まりません、今度は第3発電所です、

田淵3相の現場です

1台だけ出力が1/5くらいに落ちて見に行くとファンも回って一見正常そうなのですが

電流計で計ると他のパワコンより明らかに出力が少なくなっています。

電源再投入などしてもダメなので

もう修理依頼も慣れたもので、その日に依頼しました、すると2,3日してダイヤゼブラから

最短の修理日が7月15日だとか、この天気のいい日に困りますが、あまりの金額なら

売電保障の保険を使うつもりです、

次の日にはとうとう出力も0になってしまいました。

この奥の方のパワコンわかりやすいようにテープで×を付けておきました。

そんなこんなの次の日

今度は第4発電所のシャープの単相パワコンが1台止まっている

このパワコン確か先日修理に来たはずのパワコン、なんでもファンを取り換えたとか言ってた

修理に立ち会えなかった現場です。

早速見に行ってきました

真ん中のやつが止まってる あれ?ファンを取り替えたにしては汚い

これは違うな~??とか色々思っていると

するとシャープの方から連絡があって、素早い!!

明日修理に来るとのこと、今回も忙しくて立ち会えないのでよろしくお願いしました

結果 先日は内部のファンを替えたそうで、今回は外のファン、まあ勝手に修理に来てくれるから

手間がかからなくて最高


今度はソーラーレモンが

2025年06月30日 | 第1発電所 [62k ] 屋根   40e

色々パワコンの不調が重なった近頃ですが、今度はソーラーレモンが不調です

第1発電所の情報が表示されません

 

なんとなくシムが悪そうな気がしますが、とりあえずレモンの会社に連絡を取りました

すると、下のトラブルシューティングチェックシートに記入しろと

移設前?移設後?? って何??

別に移設したいわけじゃない?

 

って聞いてみると

 

 

何だかグダグダ言ってくる

結局の話 電波状態が変わるかもしれないから、移設してみろ、そしてその証拠写真も撮れ

って言う事らしく、下の文章が送られてきました 最初から言えよな~!!

わからんわ!

 

 

そして結局本体を送って向こうでチェックしたら どうもシムの接触が悪くて差し直したら

直ったみたい、でもせっかくなのでシムを新しいものに交換してもらって送り返してもらいました

 

と言う事でなんだかんだで1万円近くかかりましたが

無事復活!

今後同じ事があった場合はケースを開けてシムを触ってやろうと思いました


新電元パワコン交換

2025年06月21日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

6月1日から止まったままの新電元のパワコン、修理依頼をしても10年過ぎたので保守部品がありませんので

できませんと断られてしまった現場です

オークションで取り寄せた同じ品番のパワコンと取り換えです。

1週間ほど風邪で体調が悪く、延び延びになっていましたがやっと行ってきました

今回も生首所長に手伝ってもらいました、なんせ60kgもあるので一人ではとても無理です。

 

まず各設定値を記録して、

次にケーブルを外しますが、このパネルから来ている線が恐怖です

なにせ直流の何百Vの電圧が生で来ています。厳重にテーピングして

外していきます

こんな感じに底のパネルごと外して、再取り付けします。

取付場所が低い事も相まって パワコンが重たいことひーひー言いながら取替え

生首所長が裏から本体の取付ボルトを締め付けてくれました

そしてケーブルを戻して 整定値を元通り設定して 起動!!

 何とかうまく動き出しました 生首所長も満足げです。

パワコンはオークションで5万円ほどで入手できましたし 

時間も1時間半ほどで何とかなりましたので大成功です。

グラフも久しぶりに黄色い線が復活!

 


立て続けに故障

2025年06月18日 | 第4発電所 [61k] 20度  36e

まだ新電元のパワコン交換もすましてないうちに(風邪をひいて1週間ほど微熱がおさまりません)

今度はシャープ単相のパワコンが止まっているようです

突然 携帯電話に連絡があって ダイヤゼブラのサービスですがパワコンが止まっているようなので

明日伺いますとの連絡??????

え?この間直してもらったところですか?と風邪ひきガラガラ声で答えると 住所がどうも第4発電所らしい

ここはシャープの単相パワコンなので ダイヤゼブラは関係ない 田淵三相ならダイヤゼブラなのだが?

どうもモニタの警報がシャープにも送られているみたいで素早い対応、

何も依頼しなくても来るというのはすごい!!びっくり体制だ!

その旨伝えるとシャープのサービスが明日来るという

モニタを確認すると なるほど15日に止まってます

16日に連絡があって

17日にはもう直った

故障は外部ファンが壊れていたらしいのだが、すばらしい!! さすが国内メーカー

あえて高いシステムを導入した甲斐がありました。

しかーしこのシャープモニタを搭載しているのは5発電所だけで

シャープでも3相の発電所はパワコンが田淵製になるために付けられないのです、(涙)

 

 

 

 


ダイヤゼブラパワコンも故障

2025年06月10日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

新電元のパワコンを色々言っている最中ですが、

実はダイヤゼブラ(田淵)の3相パワコンも先日から止まったままで

こちらの症状は分電盤の中のパワコンごとについている漏電ブレーカーが落ちるというものです

上げるとその日は大丈夫だけど次の日の朝は落ちているという感じです、

雨の日は上げてもすぐに切れてしまいました、

こちらは保証が15年あるのでシャープに修理依頼すると、ダイヤゼブラの方から連絡があり

月曜日(昨日)に来てくれるということになりました、

しかーし梅雨入りしたばかりで 雨100%の予報 

当日もしっかり予報どうり雨でした

しかしこれでは仕事にならないなと思い

ブルーシートで屋根を作ってあげました

サービスマンの人からは 助かります~とお褒めの言葉をいただきました。

結局何が悪かったのかというと、外部ファンが漏電してました、コネクタを外すと漏電してない

これで漏電計ってました メガ????テスター??

IR4055 insulation tester って書いてありますね~

ブレーカーの右の奥にファンのコネクタあるんだけど

何でもっと簡単に外せるところに付けなかったのか??不思議

結局 修理としてはファンを取り換えてあっけなく終了 

 

そして うな牛丼トン汁付きの 豪華昼飯で 一件落着一人祝い

 

 


代わりのパワコン

2025年06月05日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

昨日の 新電元の修理不能パワコンの件ですが

以前同じFIT案件(地面設置の徳島県ではやってた案件)でパワコンが雷で1台壊れたために

4台とも取り替えた友人がいて、後のパワコン3台を買ってくれないかと言われていたのを思い出しました

そして1台5万円と言う事で話がついて、取りに行ってきました

持って帰って 早速 銀行振り込みで15万円払った後で

じっくり見ようと段ボール箱を開けたのですが 何だか変?????

表のラベルが違うような こんな吸気口あったかな???

中身も違います!!?

ラベルを見て納得 最後のところが200じゃなくて200Bです

新型と言う事ですかね???

うーんどうしよう、新型なら取り付けそうだけど

1個だけ変わるのもいやだな~もあるし、申請は大丈夫か?

ホントに混ぜて使っても問題ないのか????????

 

結局ネットで調べると同じ型番200の中古が送料込みで6万円であったので

そちらもゲット だだしジャンク品扱いですが???

どうするどうする???


こんなメール来ました

2025年06月03日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

そうなんです、新電元のパワコンが故障して、修理依頼を出したのですが

拒否られてしまいました。どうしましょう?????

 

右から2番目のパワコンです

以前は簡単に来てくれてたのですが どうもパワコンも10年を過ぎると修理したがらないみたいで

このエラーコードで対応できる部品がなかったのでしょうか?

いずれにしても困ったことになりました、


竹藪格闘 終わり

2025年03月31日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

 

つくしもわんさか 出て 春うららの中 今日も 竹藪退治 最終戦!!

ちぎっては焼き ちぎっては焼き~~!!

だいぶ焼けたので 自撮りなんかして 余裕をぶっこいていると

何だか 髪が焼けるような?変なにおいが 煙はたくさん出ているので

しばらく気にも留めなかったのですが 何だか変な感じがしてダウンベストを確認すると

燃えてますがな~~~ダウンの鳥の羽がぐすぐすと、布団が燃えるような感じで

危うくカチカチ山の狸になるところでした、

そんなこんなが ありましたが 何とか目的の所まで竹藪退治ができました、

ビフォー

びふぉー

アフター

横から見るともっとわかりやすいかも

ビフォー

アフターでございます

これでしばらくして 生えてくるタケノコをやっつければ 何とか領地確保です!!