何番煎じか分からない花映塚キャラ対策
とりあえず、6強とか呼ばれているキャラ+メディスンで書いてみる。
今日は対霊夢と対魔理沙で書いていきます。
霊夢戦
・C2が派手。ばらまきからの誘導弾で長時間の移動拘束が辛い。
・と、見せかけておいて、被弾するのは陰陽弾が多い。
・実は陰陽弾対策が肝。
・真っ先に陰陽弾の弾道予測するべし。最初は「この辺りが潰れそう」程度の大雑把な予測で。
・で、潰れない場所で他の弾を回避できるか考えます。無理と判断したらC2です。
・陰陽弾の当たり判定は見た目ほどではありません(それでも十分大きいけど)
結構めり込めるので、覚えておきましょう。
・C2対策は「最初に広がるリングの粒弾を消すこと」が基本。粒弾の間を抜けるには間隔が狭すぎます。
・消せなかったからと言ってC1抜けはほぼ下策。次のC2が間に合わなくなって詰みやすいです。それなら次の2つのような方法で抜けた方がマシな場面は多々あります。
微妙に斜めに飛んでくるラインで、上下移動で避ける。これなら精密移動に失敗しても避けられるから便利です。
写真の妖夢は少し前進すればC2の赤弾には当たりません。結構前進しても当たらない。
他の弾との兼ね合いなら、一個左の隙間に移って、下がりながら避ける方がいいかな。
画面下一杯で下を入力しながらの斜め移動。移動速度が下がり、精密移動しやすくなります。
この写真なら右下を入力しています。
ボス対策
・害悪は全方位赤札と陰陽玉ばらまき
・全方位赤札は来た瞬間分かる派手さ。左右移動が肝になる花映塚では、「赤札を抜ける→赤札の間を横移動→また抜ける」で対処すると吉な場面もあります。
左から右へ見てね
一番右の状態で、前に抜ければ終了。
最初にいた中央部には粒弾が多くなっており、弾誘導の効果が現れています。
・これをやっている間も陰陽弾を見ることが絶対不可欠です。赤札の軌道を一生懸命見て間を抜けてたら、絶対に被弾します。
・大切なのは先に抜けられる場所を見つけて、後は赤札は殆ど見ない! こんなゆっくりの弾、弾道予測は簡単!(1列目も2列目も3列目も同じ軌道だし)
・できない? ならC2!
・ボスがいる状態で「ちゃりちゃりちゃりちゃりちゃりちゃり」って鳴ったら陰陽弾ばらまき。3秒ほどしたら潰れされます。心の準備はOK?
・重要な事として、粒弾の多い攻撃が二つ有ります。霊夢ボスが居る間、粒弾は増えやすいです。
・陰陽玉ばらまき→全方位赤札とか死ねば良いのに
魔理沙
・とにかく相手のゲージが回る回る。
・上級者を相手にすると打ち返しが多くてびびる。(逆に薄すぎる人もいますが)
・とにかくゲージの回り方が害悪。「点切り? なにそれ美味しいの」と言わんばかりの強引な展開すら、相手は視野に入れてきます。例え2分経過くらいでも。
・むしろルナで3分経ったら魔理沙から点数切る方がレア。SSレア。
・この上、C2が斜めに降ってきて移動阻害に拍車をかけてきます。
・ただでさえ多い粒弾、左右移動を強く制限するExレーザー。これでC2で移動制限を貰ったら、ぶっちゃけ詰みです。
・なのでC2を対策できるようにしないとお話にならないと言っても過言じゃないレベル。
・慣れまくったらC3も素抜けできる・・・かも? まあ、C2で返した方がいいとは思いますが。
C2対策
・C2は自機が居る方と反対側から出現します。
・ぴったり斜め45度に降ってきます。
・ので、隙間に入って斜め移動できればC2には当たりません。
・カードの使いすぎであっという間に最高ランクになり、それ以降のC2の軌道はまったく同じになる。
・列と列の隙間は等間隔。(これがぐちゃぐちゃだったらヤバイ)つまり、割と規則正しい配置の為、いくつかの弾を見たらC2の軌道を完全に覚えていなくても「どの辺りがアンチか」なんとなく把握できるようになります。
・斜め上に上がるだけでは危ないので、下図のような動きを覚えると便利。C2の根元の方は動きが遅いから、なんとなくでも抜けられます。
・粒弾は消したほうが圧倒的に楽。・・・なのですが対策が完璧になると、あってもなんとかなっちゃう事が多くなります。↑みたいな隙間があるから。
・覚えたらC2の中を駆け抜けましょう! 花映塚の基本は大きく動いての弾誘導。
・C2で対処する場合、左右端で撃つと根元のゆっくりな弾が消えずに残りやすいです。対処できるなら素避けするもよし。残らないように中央付近で撃つもよし。
・でもこいつだけの為に次のC2撃つのはやめましょう。同キャラでも無い限り、先に枯れるのはこっちです。
(残ったC2の弾道は消した奴らと同じです。頭の中にそれをイメージし、そのゾーンを通らないように回避行動を摂れば、「当たらないように動く」のは簡単なはず)
ボス対策
・最大の害悪は曲がる黄色星。魔理沙おまえ直線だけじゃないのかよ。弾道予測が困難すぎます。
・魔理沙から放たれたばかりの時は、ほぼ曲がっていないから、曲がる前に上に突撃するって手もあります。他の弾に当たるリスクは高いですが…。
・ただし、前に出てC2を撃ちに行く時は積極的に狙っていいです。。
・下で避けるのはマジできついです。C2を撃つことが結局多い。
・次の害悪はレーザー乱射。色の異なるレーザーが追加され、このレーザーは少し角度をつけて放たれます。
・レーザー乱射のみ、発射音がありません。ボスが弾を撃ってくるタイミングなのに発射音がなかったらレーザー乱射。(まあ、レーザーの色や独特のタイミングで来るレーザーの音でも分かるけど)
・地味に自機狙い星も気を付けないとダメです。自機狙い弾を高密度で撃つこれは、移動の仕方を間違えると詰みます。
・挙句に弾速も早目の為、詰んだと気付いた時にはC2が間に合わないなんて事も。
・故に、魔理沙ボスが射撃してくるタイミングは、まず自機狙い星が来る事を前提にして動く事が重要です。来ないと分かってから他の行動に移りましょう。
・実は魔理沙ボスが粒弾を撃ってくるパターンがひとつしかありません。なのでボスアタが来ても粒弾が増えることは少ないです。
・もっとも、魔理沙側からガンガン粒弾を撃ち返されるので、そんな事を気にする必要もないかなあ。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます