goo blog サービス終了のお知らせ 

びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

文月7月7日(木)am4:57日の出・・昨朝の朝焼けの謎・・

2022年07月07日 | 日記

うんざりの 再来・夏日・・

昨日とは違う日の出の様子・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

何と12日ぶりの山歩き・・6月25(土)次点で長命寺お詣り66回、そして今日、9時過ぎに八王子スタート(新たなルートを歩いて見た)気分はやるが、身体を思い要所要所で面白い植物の生え方に接すると興味とどんな風物語が、そこにあるのかを考えざるを得ない私です。つまり、その都度、休憩にもなり一挙両得と言うところです。又、山中ですれ違う方との会話も、良い休息と言う事です。今日はこの八幡山城上がりでは一人として会わなかった。

今日の休憩時撮った被写体・・

 

おなじみのヒイラギの若葉・・     調査中のキノコ・・

 

 

ネジの木の奇妙な枝ぶり・・山歩き特に下山でこのネジ木で助かっています。

登山・下山時とも、このネジの木の支えで助かっています。太さ・丈夫さ申し分なし・・なのに頼もしい木の枝ぶりの驚きアバレぶり・・

 

 

北の丸から出丸へ移動時、良く降った雨に目を出したキノコ・・

 

 

北の丸から出丸へ移動時・・北の丸の石垣の様子・・

 

出丸から西の丸への石段

分かり難いでかね一本の枝の葉だけ葉色が違う?

            この標識のみ飛びぬけて大きい。?このエリアだけに、ネコ2匹がいますね・・何年も前から!

 

 

新たな陶器製の椅子が用意された・・西の丸広場

 

西の丸広場から・・水茎岡城を眺める・・薄っすら比叡山(左)比良山系(右の方)

                              出丸から本丸を見る

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

無事スタート地点に戻る。お疲れー!

 

   

無事に98回目の山上りを終わりました。

   =============================================

近江八幡の長命寺と八幡山城と八幡山城縦走路1回は回数に入れず。私の決めた99回を満願としてから本日嬉しくも達成!

無地にコロナ禍の中、私は、自粛出来ない人間として山歩きって言う手をふんだんに活用させて貰いまして今に至ります。次に上がる際は2順目1回として、山歩きを楽しみたいとお持っ五下ります。

 

長命寺港の先にあるスポーツエリアも整えられて各種スポーツ大会開催場所として活用されてます。(太郎坊権現祠前)からの撮影です。

記念の日に、相応しい御仁と話をし始めて、山内の案内をさせて頂きました。正に我が設定五した満願の日に相応しい、京都左京区岡崎在の私と年齢も同じくらい、身長が高く、細身で石階段苦手で上り下りとも自動車道歩かれたのです。何故なのか歩きで迷われ・・長命寺山333mの頂上まで行かれ舞い戻って朱印帳発行窓口で、道に迷った話を、ふと 耳にしてからの、山内の案内をさせて頂いたのです。下山後は "たねや・ラコリーナ"でバウムクーヘンを買う予定です。と、お気を付けて無事に目的達成されることを祈念してお別れ致しました。足腰の不十分さを押してのお詣りと察知させていただいての、私の99満願の日の長命寺編を終わります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【歩きメモ】18501歩・13.4km・54g・2273kcal

日記風575

「やはり雨後 斜面は荒れ 整備して」

 コース整備も微々たる事

「特別な 事かもしれぬ 山歩き」

 健康への憧れ近隣国すごく旺盛、日本どうして幾つもルート歩かれないまま

「流される 国の施策の 貧弱」

 テレビで日本はダメとなる(広告合戦)

「堅実な 生き方なのか 今日本」

 アメリカナイズは決して良い事は無い


ー1年前のブログ参照ー

終日雨・梅雨・七夕、星は見えない! - びわ湖・勝手気ままな日々!

終日雨・梅雨・七夕、星は見えない! - びわ湖・勝手気ままな日々!

終日の雨・・久しぶりのスーパー銭湯へ・・玄関に七夕飾り!======================================================長く愛用していたHanesの便利バック→FRIBAG ...

goo blog

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文月7月6日(水)4号台風が早... | トップ | 文月7月8日(金)じっくり畑... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事