ここ最近、階段上りのしんどさ、不思議にも余り感じなくなった。上出来!トレーニング効果ですかね?当初の辛さを10と例えると、今日等は3or4位ですね・・車で8or9合目まで上がれます。その地点で石の間にスミレが咲いてました。
本殿の前は眺め良く・・私45才頃、欄干に持たれた老夫婦の会話が、私を"はっと!"させてくれました。忘れません。最初に回った時より二回り目の方が、ずっと、余裕が出来たね、いい二人旅ですねー・・と、三周目も楽しみに・・この話で、私は3回りに挑戦だな、と・・西国33ヶ寺札所巡り3回りを終えて、長野の善光寺さんと大阪天王寺さんにお礼の報告に回ったのでした。番外の3寺入れて一回り36ヶ寺×3=108寺お礼報告2寺とで、110ヶ寺を数年かけたのでした。現代版オリエンテーリングのゲーム感覚ですね!沢山の心身に得る事多く、と同時に沢山の経費も費やしました。ありがたい事の方が圧倒的に大きいゲームでした。その第31番寺の姨綺耶山・長命寺へコロナ難儀克服の為今日で43回目であります。老化は足・脚から・・に抵抗しております。
本堂から、三重塔を見に行くと小さな祠の屋根に・・立派な細工の鬼瓦!
鐘楼です。毎回、元気に三回!山内に響かせます。今日は気乗りせず先のお稲荷さん、太郎坊権現へのお詣りを優先したかったのです。
鐘楼入り口直ぐ右の奇岩にカメラを向けました。
癒しの眺めです。ここまで来るお詣りの方少なく・・階段のしんどさで・・もうこれ以上は気力・体力持たない敢え無く下山されるのが8割、勿体ないねー、私は皆さんに少し休まれて太郎坊権現へと案内させて頂きます。
山内の一番高い位置にある祠(太郎坊権現)の真横に枯れ倒木と石が時代を隔てても同じ様子でいつも迎えてくれます。当初上らして貰っときに、この大きな石の上で長い時間ゆっくりと眺めを楽しんだ事を昨日の事の様に重し出します。
ヒサカキの花、あとは黒い実が付きます。
下山します。・・
フキのトウ、この状態の前の前に見付けたかった。とても香りと味が私は好きです。
セイヨウ・ニワトコの様ですが・・? 花で気づくのですね、初めて撮って見る。
セイヨウ・トチノキの若葉・・これも若葉で気づきました。春を告げる合図ネ・・
クサノオウの花・・毒にも薬にもなると言われています。? 目立たない目を凝らして探さないと、見逃します。
めだた
塔頭の真静院の案内です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無事下山・・廃屋のゴミの中で咲く中型ラッパ水仙です。私以外はこんな物騒な場所まで踏み込まれないでしょう。
今日も数本持ち帰り一人楽しんでます。
本日持ち帰り・・43回目 03/23/水
前回42回目・・03/19/土
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】14190歩・10.2km・32g・1834kcal
日記風575
「道すがら 何かないかと 探す良さ」
「この視点 少しの変化 見て感じ」
「チコチャン ボーっとしてる だめじゃん」
真っ赤な顔で・・怒ってるー!
「ゴミの中 ここにいるよと 知らせてる」
水仙の花の運命、捨てられても咲き出す生命力
ー1年前のブログ参照ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます