大津市生涯学習センターに出かけました。
頼もしい代表と事務局にお喋りだけの私
窓口のK様は以前から私は何度かおたずねしたことがあり、今回みよい代表と
縁の下力持ちの事務処理をてきぱきしていただくS氏です。
琵琶湖汚染をくい止めてくれている ”葦 ”にちなんだテーマで三世代が楽しめる
を合い言葉に組み立てたいと希望してます。
そんな こんなで明日夕に急遽みよいサロン世話人会を開催となったの . . . 本文を読む
今日は『ちびっこ広場・毎週水曜日10~11:半』の当番の日、膳所幼稚園の一室を活用して0歳児から1歳2歳児へのエリアサービスと民生・児童委員3名が受け付けはじめ園の担当者とプログラムサービスのお手つだいをします。 本降りの中訪問者は少ない予想だったが、それに反し多かった。それというの . . . 本文を読む
久しぶりにピーマン肉詰め作って昼を頂く!次第に好天へとなったのだが
午前・午後の部と出場チーム多く、昼頃には太陽も出て皮肉な日となりま
した。前年度も天気悪く中止、残念なり。
急遽ですがパソコン工房へ出かけて(SIMフリー)とはナンゾヤ? 学びに
行きました。ますます高齢時代突入中! インターネット環境や通信関係の環境
においても次から次へと早い変化が我々の前に立ちはだかります。
今日初めて . . . 本文を読む
今日のマンションは午前9時から消防点検(火災報知器)各部屋!
各階に収納してある放水用ホースのまき直しなども実施で午後3時
頃までを費やして行われた。もしも不幸にも火災発生→非常ベルの
後の対応のマニュアルをもらいたいと依頼した。管理組合防火防災
担当のT氏に代わって要請した。
10時から測量開始!
マンション内平面駐車場で数回の接触事故があって、警察にも届けて
事故当事者の申し出無いままに、未 . . . 本文を読む
開会行事 1市民憲章斉唱 2運営委員長あいさつ 3園児の発表
膳所幼稚園・滋賀大教育学部附属幼稚園児による歌と
膳所保育園児による太鼓
藤波源信 師 北嶺大行満大阿闍梨 飯室谷不動堂 長寿院 住職
題して-『 修行を通じて 』~人生は人と比べるものではない~
真っ暗な道をこの提灯の明かりで歩きます。
千日回峰行-11年間比叡の山から下りない。5年目の3 . . . 本文を読む
午前の部は皆さん10年・20年のキャリアーの方ばかり私は2年目
写真を撮る余裕今のところありません。
午後の学校授業参観の様子から、私はこの研修のお世話役のひとりとして
体育館グラウンド側の車駐車の案内役をさせていただきました。道路沿い
の松並木(旧東海道)の様子やグラウンドでの体育実技の模様などを20分
程見学が出来ました。
いよいよ開始5分前です。初めての校舎内へ移動!
正面階段に近江八景 . . . 本文を読む
マンション仲間から公園を散歩中にテレ入る。
ガストで99円ビールつき合いませんか?と・・・実は自治会ふれあいサロン
行事で次の日曜日24日私のリードでグラウンドゴルフを実施します。その下見
かねて芭蕉会館前広場でコース設定をしていました。
ご夫婦と私でお腹いっぱいでひとり1000円の夕食となりました。
また、大津市民限定の『おおつ光ルくんの お宝プレミアム商品券』
壱万で二千円分 . . . 本文を読む
そうです今日は春祭りです!ベランダから準備されている役員さんの姿で思い出しました。 従って「歩きお休み」・・・子供達の楽しむ子供みこしやお稚児さんや地域の大人も子供達も楽しみにな一日になりました。 本当だったらみんなでみこしを担ぎたいところですね!トラックで大みこしと宮司さん膳所自治連会長であり、神社総代のN氏同行であいさつと祝詞を頂きます。子供達にはお菓子や果物が振る舞われ大人には御神酒やビール . . . 本文を読む
昨年立ち上げの「ふれあいサロン」みよい(3・4・5番地)
初年度を振り返って4回の集計 延べ59世帯参加で79人
の参加、当初目標の数字60人を上回る・・・収穫!
2年目の予定(あくまで予定)
第1回目 5月24日(日)野外
第2回目 8月23日(日)
第3回目11月15日(日)
第4回目 1月24日(日)
役員
代表・副代表 留任
会計交替了承
次回世話人会 4月5日(日)午後7時~
. . . 本文を読む
茶臼山古墳公園に一ヶ月前に掲示してくれた膳所小5年1組
の生徒達作製ポイ捨て防止啓発ポスターの貼る場所変更4枚
分と結束バンド破損箇所の修理を実施しました。
膳所小5年1組指導担任先生へ啓発ポスターの掲示場所変更
のお願いメールをしていてのことです。
5つあったゴミかごを昨年暮れに多くの関係者の理解を得て撤去
したのでゴミの散乱も少なくなりゴミの持ち帰りポスターが生きて
有効なのです。
卒業 . . . 本文を読む
1601年、膳所城(別名石鹿城)は徳川家康の命を受け
戸田一西によって建てられました。
これまでの膳所城址でなく-なぎさ公園で-開会式が執り行われました。
60数本の葦刈により束ねられた葦束!!
和田神社の灯明から火をいただき!
その種火を点火者へそれぞれ分けて準備完了!
7時になるとともに石鹿太鼓の響きとともに一斉に点火されます。
勢いよく燃えあがり-冬の終わりと-春を迎える-節 . . . 本文を読む