goo blog サービス終了のお知らせ 

日常

趣味を公開するだけの無益なブログ

Lubuntu 18.04 インストールメモ

2020-06-11 | パソコン

新しい話題ではないので。 
昨日は20.04入れましたけど18.04に戻しました。

Lubuntu18.04をインストールした後、アプリケーション等の備忘録として。
言語サポート、 Fcitx設定でMozc有効に、
Audacity、 cheese、 VLC、 GIMP、 Inkscape、 WPS、 Chromium、 Dropbox、 synaptic、 QTgain、 Vidcutter
Firefoxにvideodownloadhelper+コンパニオンアプリ

なぜか20.04のときにtouchpadでタップ無効。synapticでtouchpadインストール。
ただ・・同じPCで20.04でもubuntuだと有効。

(追記、実際はタッチパッドのタップは設定で有効化できる。)
更にubuntuだとコンパニオンアプリが未インストールとされてしまう。lubuntuだとコンパニオンアプリはインストール済になるのに。 なぜ?

(追記、コンパニオンアプリがインストールできない問題は別記事で)
Lubuntu20.04でいろいろいじっていたせいか、Fcitx設定時Mozcが入ってなかった。これもsynapticでインストールしたらできた。 自分のミス?

(追記、Mozcは別にインストールする。Lubuntuの日本語リミックスをダウンロードしておけば初めから入っているのかもしれない)

とにかく20.04は起動が遅くてやめた。
結局18.04に戻して終了。


windows10でプリンタ共有(難解編)

2019-06-19 | パソコン
windows10のPCとwindows10のPCでプリンタ共有ができませんでした。

簡単に言うとwindows10の最新バージョンではある条件で見えなくなる仕様なんだそうです。
どんなに共有設定を見直してもできません。

今回は普通に共有設定してもできなかった共有ができるようになった、教えていただいたサイトを参考にした備忘録です。
こちらを参考にしました  https://www.nokotech.net/lab/?p=1255

方法1)SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートを有効化する

この方法は以下の手順で行います。

コントロールパネルを開き、「プログラム」をクリックします。
「プログラムと機能」をクリックします。
左側のメニューから「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
一覧の中から「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェックします。


※チェックしてOKボタンを押すと、パソコンの再起動を求められるので再起動してください。
その後、2台ともPCを再起動してください。
私はこの方法で解決できましたので、方法2の方は試していません。

方法2)以下のWindowsの2つのサービスを「自動」に設定する。

・Function Discovery Provider Host
・Function Discovery Resource Publication

この方法は以下の手順で行います。

スタートボタンをクリックして、スタートメニューから「Windows管理ツール」をクリックします。 「サービス」をクリックして起動します。 Functionから始まる2つのサービスを見つけます。 それぞれのサービスをダブルクリックして、スタートアップの種類を「自動」に設定して、OKボタンを押します。 最後に、パソコンを再起動します


docomo光の遅延

2017-05-31 | パソコン

そういえば、半年ぐらい家のdocomo光が遅すぎて使い物にならなかった。それが5月の後半頃に突然回復しました。
so-netの悪評が目立ちすぎていたので、プロバイダー変更をする予定でした。それが急に改善したので結局はどこの問題だったんだろう。NTT側だったのだろうか。

docomoショップのお姉さんは「プラン変更」(安くても\2000かかる)すれば直るなどと適当なことを言っていたらしい。私は無視していたから良かったけれど妻だけなら騙されてお金を取られていただろう。

ベストエフォート型のサービスというのはdocomo等の嘘だと思う。別に200メガも出るとは思っていないが200キロですよ。


XPERIAでテザリング

2016-01-16 | パソコン
スマホに大金を注ぎ込む余裕などなく、私は初めからOCNのsimを使っています。
機種はヤフオクでXPERIA Z1を落札したので現状にほぼ満足しています。

ZENFONE2ならテザリングが可能・・・ XPERIAなら防水・・・

そんな2択でしたが、root化しないでテザリングを可能にする方法
http://hanpenx914.blogspot.jp/2015/03/docomo-tethering-1click.html
を実行したら、簡単にテザリングができてしまいました。
これでMVNOの弱点はメールの問題だけです(メールなんか使わないという人が多いでしょうけれど)。

windows8

2013-01-18 | パソコン
windows8を導入しました。

このノートはcore2duoの古い機種ですが、XPより起動が早いです。半分以下の時間で使えます。

やっぱり不評のスタート画面ですが、私も使っていません。

今ならXPからのアップグレードが3000円台で買えるのだからお勧めです。
まだ不安なら1月中に購入してインストールしなければいいのです。