goo blog サービス終了のお知らせ 

日常

趣味を公開するだけの無益なブログ

CBR150 バーハン 装着

2016-10-28 | CBR150R
マイナーで古いCBR150を今更ながらバーハン化しました。

検索すると31mmフォーク用のものは販売されていないらしい。

先駆者はアルミ板を挟んで装着しているそうです。
ところが、NS-1用のものが売っていました(ハンドルキング)

残念ながらフォーク幅がNS-1よりも狭いらしく、切って使うことにしました。


仮留めして、ノーマルハンドルとの比較をしました。


ちょっとしたポジション変更です。

装着したところです。


評判通り、最初の問題はクラッチケーブルでした。このくらいのアップならケーブルの取り回しを変更することでなんとか届いています。先駆者はFTRのケーブルを加工していますが、私が取り替えるとすればケーブルを加工するよりもブランケットの方に細工をしようと思います。
その他、ハーネス、ブレーキホース、アクセルワイヤーの取り回しも必要です。

ハンドルはキタコ ミニコンチハンドル50cc¥2592を買いました。


冬支度

2014-10-18 | CBR150R
ゆっくり冬支度を始めます。 冬の間は作業をしたくないので、まだ厳しくなる前に支度をして、また暖かくなったら夏支度をします。
まずはエンジンオイルの交換。18300Km。
今年の夏はいつもより多く乗ったせいなのか廃オイルが黒かったような。。。

今年はナックルガードを付けないかも。 ハンドルカバーでいいかな。


タイヤ交換

2013-12-08 | CBR150R
タイヤ交換をしてきました(板橋区テクニタップ)。

CBR150に合うタイヤがほとんどないので苦労します。普通はBT-39SSやTT900GPにするみたいですけど、通勤・街乗り車にはもったいないので。
ブリヂストン EXEDRA G557、G558を取り寄せていただきました。 安い! 前後交換、バルブも換えて、すべて込みで16000円でした。 テクニタップさんも安いし、CBR150の維持費の安さに感激です。
メーター15000Km

CBR150 フロントフォーク オーバーホール

2013-11-17 | CBR150R
オイルシールが破損してフォークオイルが漏れだし、フォークを伝ってブレーキディスクにも達していました。

フロントフォークの分解方法はインターネットで調べてだいたいわかりました。しかし一番の壁の部分はなぜか情報がなかったんですね。
インナーチューブを抜くためにはボトムにあるボルトをはずさなければならないのですが、これが堅い堅い。やっと回ったと思ったら内のシリンダーも回っているので緩まない。ネットでは引っ張りながら・・・とか、インパクトで・・・とかの情報もありましたがやはり緩まず・・・壁を越えられず1ケ月・・・・
プロは特殊工具を使うというので諦めかけていたとき、見つけました。フロントフォークダンパーロックソケット(アストロプロダクツ)。しかも650円!!! エクステンション(延長の棒のこと)は10インチ×2本で7~8cmの余裕がありました。
こんな単純なものに苦労していたのか・・・・
それでも堅くて諦めかけました。ショックインパクトドライバーを使うと便利です。


でも古いオイルシールを取り除くのも相当に大変ですよ。


まぁ・・工賃が1本1万円なので、良かったかな。

中古で買ったバイクなので1年でシールが破損しても仕方ないことですが、わざわざ東浦和まで行って買ったバイクショップBeeBrosの対応に納得がいきません。売るときには修理も引き受けると言っていたのに結局売りっぱなしの店でした。タイ・ホンダのバイクだから後の修理のことを考えてショップで買ったのに、自分で修理するんだったら最初に見た赤のCBRの方が良かった。
このBeeBrosでは修理もできないクセに今でもタイ・ホンダのバイクを何台も売っています。
店員も酷かった。購入したその日、家に帰ったらナンバープレートが付いてなかったんです!!
はしった道を探し回ってやっと見つけましたよ。ワッシャーを入れてないから取り付け穴を通り抜けていたんです! 素人以下です。

ミニツーリング

2013-05-06 | CBR150R

今日はCBRを買って始めてミニツーリングに行きました。

買って1年近くにもなろうとしているのに通勤と体育館通い、という実用バイクでしかありませんでした。それなら原二スクーターがベストなのは分かりきっています。CBRにしたのは高速道路を使えるからです。

そこで今日の目的は、高速に乗って、おいしいものを食べ、釣りの下見になりました。

11:30出発。 12:40幕張パーキング到着(32.3Km)。
ここのpasar幕張フードコートで昼食をとりました。なんでもランキングで1位になったという、ソバをいただきました。評判通りに出汁が利いたおいしいソバです。他店よりも長い行列ができていましたが、低価格ファーストフードであることを忘れてはいけません。
無料区間を利用して2往復ほど走って、同パーキング上りに入りお土産を買って次の目的地に向かいました。

14:00出発。 14:45若洲海浜公園到着(37.8Km)
無料でできる東京都区内の海釣り施設ということで多くの人が釣りをしていましたが、やはり釣れていません。ハゼがちらほら。驚いたのは子供がカレイを!!
驚いたのはカレイの小ささ! 5~6cmくらいを2匹釣っていました。
だってそこは底が見えそうなくらい浅くて近くて居なそうな場所だったんです。

16:22出発。  17:18帰宅(27.1Km)
全行程97.2Kmのミニツーリングでした。

気になる高速道路は、120キロ・9000rpmまでしか出せませんでした。
この辺なら交通量もあるので最高速チャレンジはできませんね。