goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーダーコリーと愉快な仲間たち

ボーダーコリー「スノー」と15年の歳月を一緒に過ごしています。
パソコン教室もやっています。

久しぶりのお料理教室

2008-10-18 | お料理教室
10月16日は3か月ぶりのお料理教室の日でした。6人のうち4人しか参加できません
でしたが、先生に無理を言ってお教室を開いて頂きました。

私以外の3人はとても要領の良いメンバーなので、時間内にちゃんと出来ました。

   一品目 (腰果鶏丁 やおくおちーてぃん) 


   

カシューナッツと鶏の炒めものです。中華料理の王道ですね 美味しいです

      二品目 魚香茄子 (ゆいしゃんちぇづ)    


  

麻婆茄子です。息子の大好物なので、是非とも で作りたいですね。 美味

       三品目 (ピータンの甘酢炒め) 


  

ピータンが苦手でも美味しく頂ける一品です。ピータンを揚げてから野菜と
炒めます。とも合いますねぇ~

        全体ではこんな感じ

 
    

とても美味しく頂きました。来月のお教室では6人全員が揃うと良いなぁ~

さて、お気づきかと思いますが画像が×で見れない所が多々・・・パソコンの調子が
悪く(画像がプレビューで見れません)いろいろ試行錯誤したら消してしまいました・・・
ホホホッ・・・時間をかけて治したいと思います 

7月のお料理教室

2008-07-21 | お料理教室

7/17は月1恒例のお料理教室の日 。来月はお休みなので次回は9月中旬
になってしまいます。6人のメンバー全員が揃い 3品を作りました。

       一品目 乾焼茄子(カンシャオチェズ) 

   
  
旬の茄子を使っての炒めものです。干し蝦を使っているので唐辛子の辛さ
だけではなく上品なお味 の一品。

     二品目 水菜のサラダ 

    

玄米を使ったサラダは初めてです。さっぱりして美味しい一品でした。

      三品目 粉絲肉末(ふえんすぅろうもー) 

   

春雨を使ったヘルシーなお料理。豆板醤を使ってピリカラな夏場にぴったりな
お料理でした。 早速翌日作ったところ・・・帰宅時間のバラバラだった家族
最後に食べた人はちょっと春雨が伸びてしまっていたかも・・・でも皆美味しそう
に食べてくれました。

全体ではこんな感じ

   


美味しく頂きました。 夏場になっても食欲の落ちない我が家・・・何でも
食べますがやっぱり美味しいお料理が良いですよねぇ。特にお料理教室の後
を頂きながら食べる料理は絶品



さて7/19は息子の高校の保護者会・懇親会でした。成績が出てその説明と宿題
として出されていた作文今回は「孝行」が題材。本名では無くハンドルネーム
での作文が印刷されたものが渡されました。
孝行は親孝行の意味ですが、いろいろな作文が出ていましたねぇ。息子のがどれ
だかは分りませんでしたが・・・(逆に分かったらショックかも)親に対して反感を抱い
ているような文章もありました。15,6歳で孝行ということを考えるのは結構大変なの
かも知れません 何故か突然お風呂掃除を申し出た息子・・・この作文を読んだ
親の事を考えたのか 1時間かけて奇麗に掃除してくれたことは感謝 でもその
あとアルバイト代を請求されたのは???まあ良いですけれどね・・・
成績は思いの外良かったのですが、やっぱり物理と化学が弱点です。この分野は
特に重点を置く学校なので2学期とりあえずリベンジを図りたいと本人は思っているよう
です  姉もとりあえず試験は終わったようです、結果は郵送とか・・・ 
7/21は学部のメンバーと花火大会だそうです、ま楽しんで来てください 

     


5月のお料理教室

2008-05-17 | お料理教室

5月15日はお料理教室でした。久しぶりに会うメンバーと頑張って
作りました。

一品目  露筆黄瓜 ろうさんほぁんくわ 

   

旬のアスパラときゅうり蟹缶を煮込んだ一品。きゅうりは中華料理では
油炒めするんですね。さらに煮込むというのは斬新ですが、なかなか
上品なお味 是非家でも作りたいものです。

二品目    トマト・キュウリエビの甘酢和え 

   

夏らしい彩り鮮やかなサラダです。ヘルシー 

三品目  炸秋虫 じゃちょうつおん 

  

じゃがいもを細く切って具材の周りに付けて、蓑虫の様な形に揚げた一品。
とても美味しいですけれど、ちょっと手間がかかるから自宅ではなかなか難しい
かも・・・


   

全体ではこんな感じ  お酒も美味しゅう頂きました 

さて、夕食は控えめにって思っても、結局いつも通り食べています  ブヒッ  


4月のお料理教室

2008-04-20 | お料理教室
4/17は久しぶりに全員揃ったお料理教室でした。 それぞれ子供たちが進学し
中学にお子さんがいるのは6人中1人だけです。年を重ねてお料理の腕が上がって
いるかと言えば・・・こと私に関しては ですが。この日も皆でそれぞれ担当に
分かれて食材を切ったのですが、先生から切り方が大き過ぎるって言われてしまい
ましたぁ  几帳面な人が比較的少なかったからでしょうか(いい加減・・・
それだけ食感を楽しんだお料理ということで 

    一品目 (拌蘿蔔黄瓜 バンルオボホアンクア) 

   

この日はデジカメを忘れてしまったので画像提供はNさんです。ありがとう~

さっぱりして美味しく、彩りも鮮やかです。(ラディッシュなんてお洒落な野菜は
めったに使いませんから)

     二品目(蝦子鮮冬筍 シャズシェンドンスゥン) 

    

今が旬の筍のお料理です。干し蝦がが絶妙なお味です。

      3品目 (榨菜炒肉末 ザーツァイシャオロウモウ) 

    

豚ひき肉とザー菜の炒めものですがいろいろな野菜が入っていて に
とても合います。もちろんにもGood 今日はその後の予定が皆入って
いなかったので がどんどん進みました。 幸せっ

先生のお宅のベランダにある藤が見事でした。


   


   

お花を愛でお料理を愛で、とても充実した一日でした。   

師走!!

2007-12-08 | お料理教室

12月に入ってしまいました。やっぱり忙しい師走です 12/1は恒例スノーの
シャンプーで、また変わらずの画像ですが家でまったりしています。

ピンボケ画像ばかり(クスン) 只今18.22kgですよっ 

    

息子の学校のカバンを枕に爆睡  


      

寒くなる前に毛が生え揃って、ボーダー本来の姿に近くなって良かったです。サマー
カットのままだったら寒すぎるものね。

12/6日は今年度最後のお料理教室でした。 全員が揃いちょっと難しいメニューに
挑戦 12月はお正月を前に控えた豪華版メニューです。

         一品目(煮糯米鶏 つ-のーみーちー) 

      

もち米のお料理です。硬さも丁度よく味付けも美味しく頂きました。いくらでも
食べれちゃう ご飯です。私はお赤飯とかよりもこっちの方が好きです

       二品目 きゅうりの詰め物 

      

きゅうりの間に細かく切った野菜と豆板醤をまぶしたものを詰めたお料理です。
きゅうりは前の晩から塩をもんでしんなりしたものを使い、野菜をたっぷり詰めます。
さっぱり美味しく がすすみます。

     
        三品目 (炸鶏翼 ちゃーちーく) 

      

鶏のチューリップを揚げたものですが、漬け汁が絶妙の味。子供たちがいくら
でも食べそうな一品。 先生のところでは1kg作ったのですが。それくらい
我が家でも必要かも・・・クリスマスのチキン、市販のあんまり美味しくないもの
を買うのだったら、これを作った方がよほど喜ばれそうです。

          四品目 (焼蟹捲 しゃおしえちょうん)

      

薄焼き玉子に巻いて(蟹など・・・)蒸した一品。お正月などに向いている上品な
巻物料理です。蒸し器、圧力鍋どちらを使うかは?ですが硬さの調節が難しそう
先生の教室だと美味しく頂けても、我が家でやると微妙になってしまう可能性も
ありそうですが、お正月チャレンジしてみようかな

最後に特別にデザートを頂きました。ル・レクチェ(新潟産の洋ナシ)とてもジューシー
で美味しいフルーツでした。
       
      

さて、沢山のご馳走を堪能し(この日はそのあと息子の塾の3者面談があった
ためいつもの様にはお酒は飲みませんでしたが)カロリー多めでしたね。
スノーも18kg以上を保っていますが、飼い主の方も着実に脂肪を蓄積中。
夕飯を控えるということを真剣に考えないと駄目ですね。でも美味しいものは沢山
食べたいっ
 
12/7は息子の中学の3者面談(担任・保護者・子ども)で、いよいよ志望校も決め
勉強まっしぐらのはずが・・・相変わらずゲームしたり、ビデオ見たり、漫画読んだり
まあ、最後は帳尻合わせてくださいよ。お姉ちゃんも明後日模試をうけて、いよいよ
予備校の先生と面談があります。はぁーーーー W受験だと全体を把握できませんよ。
大学受験は本人が全部選択してね(といっても受験料だけでも馬鹿にならないので
貧乏な我が家では限りがありますけれど・・・) 本当にいろいろ考えると気分が
落ち込みます。




  

 


久しぶりのお料理教室

2007-09-30 | お料理教室

9/27は2か月ぶりのお料理教室の日でした。スノーもシャンプーを1か月
飛ばしてしまったのですが、お料理教室も8月はお休みだったので久しぶり
 でした。今日は1人お休みだったので2品を作りました。

      一品目 毛豆拌三絲(まおとうばんさんすう) 

    

糸寒天を使ったボリュームのある一品でした。さっぱりと美味しくヘルシー
なお料理です。 

       二品目 餃子 

定番の餃子ですが、春雨が入っている家とは全然違う餃子です。 

    

ホットプレートで作りました。5人で手分けして包んだので形はまちまち・・・
でもとても美味しく出来ました。家のはにんにくたっぷりの餃子が定番なの
ですが(翌日はお休みじゃないととても無理です)こちらはにんにくが入って
いないので、さっぱりといくらでも頂けます。大人向きの餃子という感じです。
今日は人数も少なかったので2品だけ作ったのですが、先生の煮豆も一緒
に頂きました

    

カリッと出来上がりました。今日も が進みます。 も沢山頂き
夕食は母の都合で簡単に・・・
さて、9/28は中学の3者面談、9/29は娘と大学のオープンキャンパスにまた
出かけました。受験は刻々と迫ってきます~、どうなることやら・・・ 
オープンキャンパスの日は前日とは15度も気温差があったらしい、小雨の降り
しきるうすら寒い一日でした。でも、娘はとっても気に入った模様・・・母もここに
入って欲しいなと思う大学ですが、入るためにはかなり今の成績をUPさせ
ないとだめですよぉ・・・明日からまた予備校の日々が始まります。

私事ですが、健康診断の結果が(年に一回がん検診、血液検査やっています、もちろん
全身での結果ではありませんが)良好だったのでとりあえず ですが・・・
さて、安心して 飲んじゃいましょう 
      
   


7月のお料理教室

2007-07-22 | お料理教室

7/19は月1回のお料理教室の日。今日は全員勢ぞろい できました。

今日の1品目は      花ニラと干しえび豆腐 

       

花ニラは今が旬のようですが、今まで買ったことが無かったですね。こういう風に
して食べるとなかなかお洒落です。

今日の2品目      酷留腰豆鶏(つうりゅうやおくおちぃ) 

      

カシュウナッツを水で戻して丁寧にお料理した美味しい一品。鶏肉との相性も
バッチリですね。 これは冷めても良さそうだから、お弁当に入れると子ども
にも喜ばれそうです。

今日の3品目     雪花ザーサイ湯(しゅえほあザーサイたん) 

       

卵白のメレンゲをスープに落とした、とても上品な一品。ザーサイの辛さが
なかなかインパクトがあっておいしゅうございました。 

全体ではこんな感じ 

      

今日もと楽しい話題で盛り上がったお料理教室でした。そろそろ受験生を
抱える母の話題は塾とか、受験する学校の話とか・・・はははっ
受験生を2人抱えているけれど、翌日また飲み会(息子のサッカー部の懇親会)
に出かけて 飲みまくっている母です。22日もお昼ですが公園デビュー
時代の友達と の約束しているし・・・母は居なくてもしっかり勉強してねっ
ご飯だけは作りますからっ(でも手抜きが多いけれど) もう少しお料理教室で
習ったお料理を食卓に並べないとと思うこの頃です。


      
           




6月のお料理教室

2007-06-30 | お料理教室
ネタがなかった為、本当に久しぶりにブログになってしまいました。
6/28は恒例月一回のお料理教室の日でした。

        1品目 セロリのわさび風味 

  

これは以前にも教えてもらった品ですが、セロリがおつまみとして美味しい
一品です。 が最高

     2品目 四川風ワンタン 

  

蝦やひき肉をワンタンで包み、きくらげ・レタスで美味しく仕上げた上品な
スープです。今日は2人がお休みで先生を含めても5人でワンタンを包み
ました。具を小さめに入れないと、火のとおりが悪くなるので、小さめに
ワンタンのひだをちゃんと残して作るのが良いようです。

    3品目 (梅しらすご飯) 

梅としらすを炊き込んだご飯です。夏にはもってこいの一品です。

   
  
   

全体ではこんな感じ 今日も がすすみます。美味しいお料理に
舌鼓。夏ばて無しの体調に感謝 でもちょっと体重減って欲しいこの頃

    居間のソファーを新調しました 


    

ちょっと広くなりました。6人くらい座れるかも・・・  

5月のお料理教室

2007-06-01 | お料理教室

5/31は恒例月1回のお料理教室の日でした。朝は曇り空で何とか
お料理教室の間中は天気がもってくれました。

     一品目(芙蓉露筆 ふうるんろうさん) 

   

卵白を使った、とても上品な一品。アスパラがとても鮮やか 

     二品目(糖醋炒手 たんつうちゃおしゆ) 

  
   

揚げワンタンですが、甘酢っぱいあんかけがとても美味。子供にも喜ばれ
そうな一品です。

    三品目(金醤肉絲 きんちゃんろうすう) 

  

豚肉料理ですが、味が結構濃い目で、白いご飯がいくらでも頂けそうな
一品です。のおつまみとしても美味 レパートリーが増えるのは
とても良いことです。家でも作ってみましょう  

全体ではこんな感じ  

  

お料理教室のメンバーが全員揃って作りました。それぞれ皆さん忙しい
ところ、何とか都合をつけてお教室で盛り上がります。 子供たちも
年齢層が若干違うので、中学を卒業してしまったメンバーとはこの教室
で集うのが本当に楽しみです。  

帰りがけ、Kさんと最近東急に出店した「小川珈琲」(京都が本店?)でお茶を
していたら、だんだん雲行が怪しくなり、雨が降り始めました。
さて帰ろうかと外に出ようとしたら、もういきなり土砂降りの世界
雷は鳴るし 折りたたみの傘じゃとても役に立ちそうも無い程の豪雨に
なってしまいました。とりあえず、地下で食料品を買って、少し小雨になるまで
様子を見て、何とか帰りました。それにしてもすごい雨模様でした。
 に帰ったら案の定スノーが震えて1Fの玄関に居ました。夜になるまで
1F玄関で過ごすことに・・・雷は本当に苦手で、庭に出しておいたら大変なこと
になってしまいます。慣れるって事できないかなぁ、無理ですよね
子供達も下校するのに大変な思いをしたようです。


  

     
   
     

 


4月のお料理教室

2007-04-30 | お料理教室

4/26は先月お休みだったので、久しぶりの中華のお料理教室でした。
今日はメンバー全員が揃い、3品を作りました。 

     一品目(肉片蚕豆 ろうぴえんさんとう)  

  

豚肉、そら豆、ふくろうだけの入った上品なレシピです。そら豆は
旬の食材なのに、あまり調理の仕方を知りませんでした。彩りも
綺麗に美味しくできました。

    二品目(乾焼鮮筍 かん しゃお しえん すん) 

   

筍を揚げて、他にザー菜干し蝦などで味をつけたインパクトのある
一品です。お弁当のおかずにもなりそうなしっかりとした味付けの
一品でした。もはずみます 


    3品目(白水豆腐 ぺいすいとうふう) 

   

お豆腐とチンゲン菜をゆでて、たれで頂くとてもシンプルなお料理です。
とても簡単で、ピリ辛のたれがとても美味しいのでいくらでも頂ける
お料理です。これからはちょっと熱いけれど、冬になったら是非作って
みましょう 湯豆腐より私は好きです~

全体ではこんな感じ 

   

白水豆腐の湯気がしっかり写っていますね とても美味しく今日も
頂きました。さて我が家ではGWに入り、お料理作りに力を入れる事も
・・・ 皆でわいわい作るお料理は楽しいですが、一人作る家庭料理は
どうもワンパターン、せっかく習っているのだからこういう時に頑張れば
良いのですけれどね。