goo blog サービス終了のお知らせ 

わるインコ

悪がしこい我が家のセキセイインコ、モグ。
そんな≪わるインコ≫なモグとの日常です。

針金生活。

2012-10-22 | 歯列矯正
三年に及ぶ動的処置の後、ようやく金属から解放されたゆきまるの歯。

金属のイガイガで口内炎に悩み、食べ物の詰まりや歯磨きにも苦労した。

そんなブラケットから解放されてから一ヶ月。
放置しておくと歯が動いてしまう為、保定装置を付けて生活しなければならない。
ちゃんとした保定装置が出来上がるまで、



仮の保定装置(?)を使っていたのだ。
今回の通院でキチンとした保定装置を入れてもらうことになっている。

そしてその装置がコチラ。
  ↓ ↓ ↓



はっ…針金
なんか入れ歯のようなピンクの物まで付いている。

歯磨き粉のような研磨剤はプラスチックを傷付けて雑菌が繁殖する原因となる為、
お手入れは原則水洗い。
しかし、口に入れる金属というのはなぜか臭う。
臭いが気になったらどうするのか…
そう、ポリデント

まさかこの歳でポリデントを買うことになろうとは…

この装置と約三年のお付き合い…



針金生活、再開。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動的処置終了!!

2012-10-01 | 歯列矯正
とっても久しぶりに、歯のハナシをひとつ。

モグが病気と闘っている最中であっても、ゆきまるの歯の矯正治療は続いていた。

動的処置開始から3年1ヶ月。
『そろそろ外そうか』と前回の診察で言われていたゆきまる。
次回、本当に外せるのだろうか…
無理かもしれないと思いながら『染まったとしても、どうせもうちょっとだし』と思い、診察3日前、ついにカレー解禁

あぁ、カレーライス
待望のカレーライス
この日を待っていたよ

カレーライス、カレーうどん、そしてカレーライス…3日間カレーを食べ続ける。



んん~、ちょっと黄色くなった
まいっか、どうせもうちょっとで外すんだから


そして当日。
ブラケットを外せることを期待して、歯医者さんに出掛ける。

『大丈夫そうですね、外しましょうか』

ほんまにぃぃー

ブラケットとも今日でサヨナラ…
君には口内炎をいくつも作られ、食べカスを溜め込み、本当に苦労させられたよ、ブラケット。

動きが悪いこともあった…
歯磨きが難しかった…
インプラントアンカーの小さいネジが定着せず、イヤになったこともあった…
カレーを3年ガマンした…
正月のお餅も上手く食べられなかった…

今日までのあれこれを先生と話しながら、ブラケットを外す。



わぁぁ…
自分の歯じゃないみたい

外せばさぞ爽快だろうと思っていたのだが、そこは3年もお付き合いしたブラケット。
付いてるのが当たり前だった為、なんか足りない気がする。
そして、ちょっと寂しい気もする。

良く頑張った、ゆきまる



抜歯してこんなに開いていた隙間が…



こんなに。

そうめんが引っかかってしまう、謎の金具やらインプラントアンカーと呼ばれるネジやら…



口の中にはそれはもう、いろんな金属が入っていたもんだ。

そして、



インコに遊ばれ…



痛い痛い痛い…



前歯を下げるべく、こんなのをかぶって…



やめなさい、インコさん。

そしてようやく、



ここまで辿り着いたのだ。

本当によく頑張った、ゆきまる
先生と思い出話をしながら、なんだか卒業みたいに涙ぐむ。


『じゃ、レントゲン撮って、歯型取りましょうか』
ちょっとオエッとなりながら、ここで3つ型を取る。

① 石膏で型を作るためのもの
② リテーナー(保定装置)作成用
③ 仮リテーナー作成用

実は矯正治療はまだ終わってはいない。
この段階で約半分までしかきていないのだ。

ブラケットを外した歯は、まだ動きやすい状態にある。
このまま放っておくと、歯は各々居心地のいい場所に動いてしまい、せっかくキレイに並べたのが全て無駄になってしまうのだ。

そしてこの保定は、動的処置に要した分だけ時間を要する。
つまり、3年1ヶ月がかりで歯を動かしたゆきまるは、3年は保定装置を付けていなければならないことになるのだ。

次の診察までに、キチンとしたリテーナーを作ってもらうとして、ひとまず…



仮リテーナーが出来上がった。
これをこのまま、



カポッと歯にはめる。
ただそれだけ。

ところがこのリテーナー、ブラケットより厄介だということが判明する。

『食事と歯磨きの時間以外はずっと装着して下さい』

…なんだ
ブラケットと変わらないじゃないか。

…いや違う。
ちょっとおやつ食べるのも、ちょっとコーヒー飲むのも、全部外して歯を磨かなければならない。
仕事中になんにも飲めないし、小腹が空いてもビスコも食べられないじゃないか

えーーーー

でも頑張るしかない。
ここまで時間とお金をかけて、頑張ってきたのだから…

ひとまず、キレイな歯並びにカンパイ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに歯のはなし

2011-05-15 | 歯列矯正
1ヶ月に1mm程度と、地味~にしか動いてくれない歯。
初診2009年3月の初診から2年を超え、矯正装置を着けてからもう1年10ヶ月…

本当に私の歯列矯正は終わるのかと、憂鬱になってしまう事もしばしば

本当に憂鬱で、精神的に参ってしまう人もいるという。
それぐらい、厄介で気が遠くなるものなのだ

そんな憂鬱なときは、口にちっちゃい鏡を入れて歯を見ることにしている。
抜歯した4番の歯の隙間が狭くなってきている様子を見て、喜ぶのだ

抜歯直後、こんなに空いていた隙間が…





こんなに詰まった


犬歯が奥に下がって、半分ぐらい隙間が狭くなったかな…
もうちょっとかな…

抜歯直後から…





こうなった
んん~ これはあんまり分からないなぁ…

たまにこんな事をして、気分を紛らわせている。
矯正は楽しまなくてはやっていられない


先日、月に一度の調整へ。
今回も話は尽きず、痛いながらもさんざん笑って2時間を過ごす。
こんなに喋りまくっているブースは他にないのではないか…

今回の話題は『芸能人の歯』からいろいろ派生していった。
どうしても気掛かりなCM、『リーブ21』。

あの方の歯が不自然でならないのだ。
きっと合ってない…
気になって気になって、先生に尋ねる。

「やっぱりヘンでしょ
『あれね~あきらかに合ってませんよね~

やっぱり

指導医も以前から思っていたそうだ。
歯にまつわる仕事をしていると、テレビを見ていても芸能人の歯が気になるのだとか。
矯正できないけどキレイな歯並びにしたい…という芸能人は、だいたい歯を削って、上からキレイに見えるように被せているのだという。
そんな手法が…

新庄選手の歯はなぜあんなに白いのか。
先生が聞いたウワサでは「便器ぐらい白くしてほしい」というご本人のご意向なのだとか…

あえての白… あえての便器…

知らない世界の話は本当におもしろい
矯正は楽しんで…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドギアのゆくえ

2011-02-10 | 歯列矯正
インプラントを埋めなおしてから3週間。

インプラントが定着していればヘッドギアしなくて良くなるかも・・・
でも、何度埋めても緩んできたから、今回もやっぱりダメなのかも・・・

いろんな思いを抱え、矯正歯科に向かう。


インプラントは見事に定着
奥歯が引っ張られて前にズレてくるのを防ぐため、インプラントにワイヤーを通して奥歯を固定。

「これでヘッドギアは卒業なんでしょうか・・・
『いや、それは出来る限りやっといて下さいその方が効果的ですからね
「・・・ですか


ヘッドギア卒業ならず

まぁ・・・
不快なのだが、それで前歯が上手く下がってくれるならそれでもいいか
とにかくインプラントが上手くいったのだから、きっと悪い方向には向かわないだろう


矯正処置の間、いつも担当医とその指導医とゆきまるの3人で、他愛もない話をする。

歯科医も日々勉強。
   ↓
技術の進歩により、学生への講義の内容も変わる
   ↓
子供の頃に矯正をやってたとしたら・・・
  
と話は流れる。

『結局、自分が必要と感じないと頑張れないんですよ』
・・・確かに

『親が子供の歯を矯正してやりたいとなんぼ思っても、子供が面倒くさがってやめるとかね』
・・・痛みとか歯磨きとか、大変だし

『自分がやりたいと思った時がやり時ですよね』

ププッ
ゆきまる、突然思い出し笑い

『どしたんですか
「家電芸人みたいですね家電芸人、知ってはります?」
『アメトークの土田とかが出てるヤツでしょ?』

「カイタイトキガ カイカエドキ~

3人で大笑い

ただ・・・
ゆきまるが使っているタイプのブラケットはワイヤーの脱着がとにかく痛い
業者に一言物申したいぐらい痛いのだ

これさえなければ、楽しい時間なのに
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提案活動

2011-01-17 | 歯列矯正
ヘッドギア生活、約40日。
矯正歯科へ、ワイヤーとゴムの調整に行く。

『おっ どうですかちょっと前歯下がったなぁって感覚、ありません
「気持ちの問題か、私の願望か、下がったような気がしてるんですけど
『下がってますよ~ギリギリに切ったワイヤーが、後ろにはみ出してますから
「気のせいじゃなかったんですね~
『1,5mmずつぐらいかな~けっこうな速さで動いてますね~
「じゃあこの計算でいくと、あと半年ぐらいで下がったり
『…っていう計算には、残念ながらならないんですよね~
(…やっぱり半年以上はかかるのか)

歯が動く早さは、だいたい一ヶ月に1mm程度なのだとか。
骨がガッチリしている大人の場合、成人前より動きがゆっくりなのだという。

1,5mm…

それだけ聞くと『少なっ』と思うような数字だが、
大人の矯正としては、結構な数字らしい

『ただねぇ… 例のインプラントアンカーが、だいぶ緩んでるんですよ
「もう使えなさそうですか?」
『だいぶ緩んで飛び出してきてるのでねぇ… ゴム(後ろに引っ張るゴム)をかけるのはちょっと…』
「そうなんですか

使える限り使おうと決まったインプラントアンカー。
左に打ったインプラントは定着したのだが、右側だけが何度打っても定着してくれないのだ
3回打ってもダメだった為、若干揺れているが、できる限り使うことにしたのだ。
これでダメだったら…
どうやって前歯下げるんだろう

『ヘッドギア、どうですか?』
「早く終わらせる為だと思って、真面目に被ってますよ

ヘッドギア装着時も、装着できない外出時も、このように

下の歯を固定源に輪ゴムを掛け、前歯を引っ張っているのだが…
「これがね、下の歯がちょっと負担なんです

「でね、こんな事考えてみました

↑ヘッドギアの、口にはめ込む金具。
「ヘッドギアする時だけですけど、ここに輪ゴムを掛けて固定源にして…」

「こんな風に引っ張って… ダメですか

『私これは考えたこともないですでもこの方法、いいと思いますよなるほどね~これはおもしろい

提案採用決定

『ちょっと提案なんですけどね。』

ここで先生からの提案
インプラントを抜いて滅菌処理し、別の場所に埋入するというのだ。
ここは手術も行う大学病院。
いつぞや問題になったインプラント再利用のようなことには絶対にならないという。

「次も定着しない可能性は高いですよね?ヘッドギアもなるべく被りますし…。今の緩んでるインプラントにもうちょっと頑張ってもらうのと、埋めなおすの、どっちがより良いんでしょう…」

『定着しない可能性はあります。体質もありますから… ただ、今このインプラントにはもうゴムをかけられないし、インプラントもいずれ抜けます。だったらこのインプラントを使って、なるべく安い方法で埋めなおして、可能性にかけてみるのも一つではないかと私は思います』

どうせダメならやってみよう。

やり直してダメだったとしても、元々緩んで使えなくなったインプラントなんだ。
どうせ現状でダメなんだったら、次またダメでも悔しくはないだろう。
ということで、インプラント打ち直し決定

次は定着しますように

ペットブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする