Clinical Informationのページを見ると…
歯周治療への応用としては…
・根面や歯の構造等を視覚化する
・歯石の残存部位を特定し除去する
・結果、より完全な治癒がおこる
・その他の歯肉縁下の問題を診断する
一般歯科や補綴への応用としては…
・クラウンマージンのリーク部分を明示する
・歯肉縁下カリエスの診断
・根破折の診断
・根吸収を視覚化する
・根管形成に補助的に応用
と書かれている。
*****
Research and Clinical Studiesのページを見ると歯周治療での劇的な効果が謳われている。
>Subgingival Identification Study: SEM evaluation*
>– 42 teeth, 210 sites
>– 4 hygienists
>– Detection of subgingival root deposits, caries, root fractures and soft
>tissues
> 95% accuracy in identifying topographical landmarks and features
歯肉縁下の構造物を特定する研究:SEMにて評価
サンプル:42歯、210箇所
実験者:衛生士4名
歯肉縁下の根面沈着物、カリエス、根破折、軟組織を検知し、95%の精度で部位や特徴を特定できた。
>Endoscopic SRP (Perioscopy)**
>– 46 patients, 73 quadrants
>– Sites treatment planned for surgery
>– Used endoscope and non surgical therapy first
>– 1 year follow-up at 3 month intervals
>– Treated by 1 hygienist
>73 quadrants required no flap surgery
>Mean attachment gain of 2.06mm
内視鏡下のSRP(Peropscopyによる)
サンプル:患者46人、73のQuadrants
方法:最初に内視鏡を用いた非外科的治療を行い1年間3ヶ月毎の経過観察を行う。
験者:衛生士1名
全ての73のQuadrantでフラップオペは不要であった。
アタッチメントゲインの平均は2.06mm
>Retrospective look at Perioscopy treatment outcomes after three years ***
>4 – 6mm pockets
>– PD reduction of 1.94mm with endoscope as compared with average
>traditional SRP reported in literature of 1.0mm
>– Attachment gain of 1.92mm as compared with average traditional
>SRP reported in literature of 0.38mm
>pockets >6mm
>– PD reduction of 4.4mm with endoscope as compared with average
>traditional SRP reported in literature of 2.18mm
>– Attachment gain 4.1mm as compared with average traditional
>SRP reported in literature 0.97mm
Perioscopyによる処置の三年後でのレトロスペクティブな評価
4-6mmのポケットの場合
内視鏡を用いた場合、ポケットは1.94mm減少。従来法では文献的には平均1.0mm
アタッチメントゲインは1.92mm。従来法では文献的には平均0.38mm
6mm以上のポケットの場合
内視鏡を用いた場合、ポケットは4.4mm減少。従来法では文献的には平均2.18mm
アタッチメントゲインは4.1mm。従来法では文献的には平均0.97mm
#効果の違いが激しすぎる。ってか提灯記事だったらどうしよう、って感じ…
他、現在のところ未発表の実験としては…
・内視鏡とエナメルマトリクスタンパクを併用した「Minimally invasive surgical technique」
・組織学的評価
・複数の施設でSRP単独とPerioscopyを応用した場合を比較したMulti-centerの臨床試験
等があるらしい。
*****
なんだかんだで、実際のところを見てみたい…