唐揚げは低温から高温へ 2013年05月26日 | ちょこっと料理とお菓子 今日は、1キロの唐揚げを詰めて、家族で遠足をしました。 唐揚げは、油をはった鍋に肉を入れてから火をつけて揚げた方がいいと聞いたことがあります。 今日はそのやり方で。 あきらから、「あり~がとう~♪」と拍手をもらい、他のみんなにも喜んでいただけました。
マーマレードと赤ワインのソース 2013年04月14日 | ちょこっと料理とお菓子 今日、招待券を持って、もえと参加したガス屋の料理教室。 煮干しを入れた水で茹でたむね肉は、思いの他しっとりでびっくり。 マーマレードと赤ワインとしょうゆを煮詰めたソースが、甘ったるくなくて、とても美味しい。 茹でたお汁は、グリルで蒸し焼きにした根菜を入れた味噌汁に変身しました。 計量はしてあるし、洗い物は補佐の方がしてくれるので、楽チンでした☆
パンを作る粉の配合 2013年03月26日 | ちょこっと料理とお菓子 ESSEで読んだ、薄力粉7強力粉3という配合でフライパンでパンを焼いてみました。 ギリギリまでベーキングパウダーを入れるという配合は、私には少し苦味を感じました。 強力粉だけよりもおいしいかどうか、今度はドライイーストでやってみよう☆
ばらの花型クッキー 2013年03月11日 | ちょこっと料理とお菓子 バラの花の形のクッキーをいただきました。 星型の絞り袋に入れて、隙間がないように円を描いて焼くとこうなるそうです。 ゆいがお友達の家でいただき、大絶賛 思い出に残るのならば、私もしようかなと思いつつ、袋を洗う手間を考えて腰が上がらず もえがやる気満々なので、彼女にたくそう
蒸しパンの頭が丸いのは 2013年02月11日 | ちょこっと料理とお菓子 抹茶の粉と冷凍しておいた小豆を乗せて作った蒸しパン。 小麦粉で作ると頭が割れるけど、ホットケーキミックスで作ると、頭は丸くなります 先日の先生に教わりました。 ということで、写真は小麦粉で作ったものです
赤飯に入れるもち米の量 2013年01月21日 | ちょこっと料理とお菓子 沸騰したら保温できる鍋(?)に入れるだけで調理ができるというシャトルシェフを使って、小豆を茹でました。 黒豆は、さすがのシャトルシェフを使っても、もちもちととした食感にはならないけれど、小豆だと簡単。 硬めに仕上げてお赤飯に混ぜました。 その日の気分と差し上げる相手によって、もち米の量を変えます。 この日は、もち米6割うるち米4割。 「まーかっか、まっかっか」と子供達と歌うできばえになりました
フライパンでロールケーキ 2013年01月16日 | ちょこっと料理とお菓子 朝日金属の蓄熱性に優れるというフライパンで、卵6個を使ってケーキを焼きました。 オーブンより時間がかかるし、蓋にたまる水を時々ふかないとだめだけど、焼けることは焼ける。 四角型のフライパンで作った方は、ロールケーキにできる利点。 丸型で作った方は、二枚の間に苺ジャムをはさんで、子供の手が汚れないように。 冷凍苺でジャムも作った。 でも今日は、生地を泡立てている間にジャムを派手にふきこぼしてしまったので、ガスコンロを途中で洗う羽目に。 急ぐからって蓋をしてたら、だめだなあ。
オートミールを料理に混ぜる 2013年01月11日 | ちょこっと料理とお菓子 オートミールを買ってみました。 だけど、コーンフレークのようにしていただくと、のりのようで お料理に混ぜてみました。 トマトソースのとろみ代わりや、ひき肉と大根葉の炒め物に。 うーん、こうするといけました 少しの量でも、食物繊維の摂取アップにつながるかな
お手軽レアチーズケーキ 2012年12月24日 | ちょこっと料理とお菓子 最近何回か作ったチーズケーキ。 クリームチーズにヨーグルト、たまに、残ってる絹ごし豆腐も入れて、ゼラチンで硬めるだけ。 底にはつぶしたビスケットを敷くけれど、私がクッキー好きなので粗くつぶして多めに入れます。 クリームチーズとゼラチンのお陰で適当な計量でできるので、私向き☆
ホットケーキッミクスとアイスクリームで 2012年11月06日 | ちょこっと料理とお菓子 今日、人様からいただいたケーキ。 伊藤家の食卓で放映されていたそうです。 ホットケーキッミクスに少しとかしたアイスクリームとバターを入れて焼くケーキ。 味は濃厚でお店の香りがしました