goo blog サービス終了のお知らせ 

Keep on Smiling

平凡が幸せ
夏桜の日記

ビジネス検定

2007年12月13日 | 勉強

最近はいろいろな検定がありますね
最近ちょっと話題になったのが『越前蟹検定』
受験料が3万以上でビックリしたのですが、試験後に受かった人も落ちた人も含めて蟹食べ放題のパーティーがあるそうです
だったら納得の料金

 

地方検定やら、本当に種類が増えましたが、ビジネス検定にも知らないものがありました
ビジネス検定といえば真っ先に思い浮かぶのが『秘書検定』ですが、同じ協会が主催している物で、『ビジネス文書検定』『ビジネス電話検定』というものがあるのです

 

今までは事務とはまったく関係のない仕事でしたし、電話もそれほど使用する機会がなかったので気にもしていなかったけれど、事務の仕事をしようと思い、PC操作意外にもいわゆるビジネスマナーを知らないことを痛切に実感しています

『ビジネスマナー本』でも扱ってはいるのですが、とにかく範囲が広く、それこそ新入社員が読むといいような内容も混じっていて”広く浅く”という感じは否めないので、もう少し深く知りたいと思っていた電話応対とビジネス文書のいい教材がないかと探していたのです。

今回手に入ったのは受験ガイドですが、勉強にはなります。
既に事務のお仕事をなさっている方には当たり前の、簡単な問題だと思いますが、ビジネス文書独特の言い回しや漢字・かなの使い分け、漢数字と英数字の使い分けなども分かります。
小さな本屋さんでは見付かりませんが、ちょっと見てみると面白いかもしれません。


パソコン研修

2007年12月05日 | 勉強

昨日は登録の後、先日までお仕事させていただいていた派遣会社でのワードの研修に参加させていただきました
事務の仕事を希望している人向けの講座で、ビジネス文書と、それをパソコンで効率よく作成するための講座でした。

 

事務未経験のわたしは、ビジネス的な文章を作成することがなかったので、その常識が全く分かっておらず、いろいろ勉強になりました

 

社内文書の”通達”とは、目上から目下の人に出す物。
”稟議書”は目下から目上の人に出す物。
社外文書の”照会状”の返送となるものが”回答状”であること。

また、一般的に役職に対する敬称は”殿”とするところが大半だけれど、本来は目上から目下に使う敬称であること

 

漢字とひらがなの使い分けでは、本来漢字の持っている意味から離れそうな時はひらがなにすること

  例) この度→このたび
     お買い上げ頂きまして→いただきまして
     お応え致したく→いたしたく

”度”=頻度を表す漢字だが、この場合、”今回は”という意味である
”頂く”=何かをもらうという意味だが、ここでは謙譲語として使用している
”致す”=まねく・およぼす・引き起こすという意味だが、これも謙譲語としてしようしている

 

この他にも3時間の中でいろいろ教えていただいたのですが、よくまとまっていたし、講師の方の話し方もとても上手でした。
プロだから当たり前といえば当たり前なのですが、声の調子や間の置き方ですね。
聞き取りやすく、早すぎず、相手に的確に伝わるような話し方をしていることに感心

 

     


計算

2007年10月03日 | 勉強

わたしは昔から計算...というか、数字そのものが苦手でした
苦手すぎて大嫌いです

2桁の足し算・引き算でつまづき、決定的に嫌いになったのは分数だったと思います

嫌いなのは今も変わらず、レシートを見ておつりの計算も出来ないし、
(とにかく数字を見ても頭が動かない
数字を覚えることも苦手です

派遣の登録に行くと、スキルチェックや適性テストなどと称して、簡単な漢字の読み書き・計算が実施される場合があります

計算はそれこそ小学校で習うような計算なのですが、小数点の含まれたものや分数の計算もあり、
「......」なわたし
それでも、1問でも解こうと必死に解くのですが、小数点の処理は...分数の掛け算はどうやるんだっけ...

悲惨な結果です

そもそもエクセルやアクセスの勉強には算数的な考え方も出てくるので、苦労していたのです。
等号・不等号からしてよく分からない
5%を小数点にするといくつ
なっ、情けないですが 本当に数字が苦手な人ってこんな感じですよ

で、「これではいかん」と思い立っていろいろ検索していたら、あるんですね~、計算問題を提供しているサイトが

早速プリントしたのですが...

 

分からないっ

 

 問) 240円の3400に対する割合は何ですか。
    百分率で答えなさい。

 答) 280÷3500×100=8   8%

__どこから280と3500と言う数字が出てきたの


新・タイピング練習

2007年08月20日 | 勉強

この所タイピングの練習をしていませんでした
学校へ行っている間は操作を覚えるのに一杯一杯で入力練習にまで手が回らなかったのです~

しかし

入力が遅くミスが多いのは変わらない

先日のスキルチェックでも、早くはないけれど仕事には支障ない速さとは言ってもらえました。
ただ、やはりミスには気を付けるようにと...

その方は滑るような入力をしていて見惚れてしまいました

「わたしもあんな風に入力したいな~」
と思って新たに見つけたのが『パラタイプ』

こちらも無料で利用できます
『e-typing』と決定的に違うのは、スピードより正確さを求められると言う点です
日商文書技能検定と日本語ワープロ検定のどのレベルに相当するかを試せるようになっていて、これらの試験がミスに厳しいことから、正確さを重視しているのです
チェックするための時間は2分30秒なのですが、それを10分に換算して何文字入力できて、どれくらい間違いがあったか分かるようになっています
その結果から両検定のレベルを推測するのです。

始めはやり方もよく分からなくてがむしゃらに入力していたのですが、ペースをゆっくりにして間違えを無くすように心掛けていたら検定合格レベルに達するようになってきました
これは入力ミスの多いわたしにはとても良い練習方法です

レベルの高い人向きに、新聞の社説やコラムで練習できたり、ゲームなども用意されています

ひとつ残念なのはテンキーの練習がないこと
小数点やハイフンを使った練習もあるといいなぁ

正確な入力を目指す人にはお勧めです

 


復習

2007年08月01日 | 勉強

今日から8月
わたしの誕生月です

月が変わり1日になると、何だか新鮮な気分になりますね
お天気も良くなったので洗濯布団を干して、サボテンもお外に出しました
頂いた方に
日光不足になると丸くならず、縦に伸びる
と教えていただいたので、なるべく外に出すようにしています
かなり縦気味になってきたので...

さて、学校は終了しましたが、6年程前にMOUSの検定を受けた時に、何もしていなかったら6ヵ月後にはすっかりサッパリ綺麗に覚えたことを忘れてしまった反省から、早速復習をしてみました
この1ヶ月はアクセル付けだったのでエクセルに挑戦

__しかし...
やはり忘れています
あんなにすらすら解けていた問題が解けません
フィルタオプションやマクロがどうもおぼつきません

しっかり復習しなくちゃ

 


両立の難しさ

2007年07月24日 | 勉強

今月も残すところ1週間、わたしの学校通いも今月一杯で終了になります
7月に入ると就職活動に乗り出す人も増え、早くも決まった人も

わたしは若くもないし、経験もないのでなかなか思うような募集がありません
未経験可でも免許がないと駄目とか
免許を取るにも維持するにもお金が掛かりますからねぇ...

今勉強しているアクセスというソフトは難しいです
先生は
「アクセスは理屈を理解することがとても大切」
と言うのですが、それが難しい
わたしにとっては数学の公式を理解しろと言われているような物です

そんな勉強をしながらの就職活動は大変
試験を受けることにしているから余計です

勉強も仕事に使うためにやっているのか、試験を受けるためにやっているのかよく分からなくなる時があります。
先生はテキストに載っていないようなことで仕事に便利な方法も話してくれるのですが、全てを理解するには正直時間が足りないし、1日アクセス漬けで、ワードやエクセルはすぐに理解していたような人でも
「難しい」
と言って、1日終わるとクタクタになっています

何を優先するのか...
できれば全部手に入れたいけど、難しいですね

 


水の泡

2007年07月20日 | 勉強

今日、サーティファイエクセル試験の結果発表がありました
実は昨日の帰り、今日の授業後に発表があると知らせがあったそうなのですが、いつも一番に教室を飛び出して速攻帰るわたしは知らなかった...
てっきり自宅に郵送されてくるものと思っていたのです。
団体受験だから事情が違うのでしょうね。

__結果__

実技は98点だったのに、知識がボロボロで落ちました
あの2ヶ月の苦労はなんだったんだ...
これで履歴書にまたスペースが増える...

しかも、今日の授業でやったアクセスの3級模試の難しかったこと
みんなビックリしていました
わたしが受けるのは3級だけど...又落ちそうです

でもでも、努力したから、自分にお疲れを買っちゃいました
それはまた明日


眠い日

2007年07月10日 | 勉強

休み明けの月曜日と言うのは眠いものですね。

でも、今日の5時間目にどうしようもなく眠くなってしまいました
PCの授業でこんな状態になるのは初めて
アクセスの勉強も一気に難しくなってきたので寝ている場合ではないのですが...

そのアクセスですが、今月末にテストを受けることになっています。
会場が学校なうえ、団体申込になるので一般で受けるより受験料が安くなるのです。
1級、2級、3級とあるのですが、わたしは前回のエクセル2級で一杯一杯だったので、今回は3級を申し込みました
3級が初級なのです

もともと数学どころか算数が苦手
2桁の引き算で既につまづいていたくらいです。

同じ苦手でも、”苦手だけど好き””苦手だし嫌い”がありませんか
わたしの場合前者は体育(でも走るのは嫌い)で、後者がまさに算数・数学なのです
そのわたしにとってエクセルはまさに地獄なのです...等号・不等号とか、5%を小数に変えるとか、分からん

なのでとっても苦労して、試験前後は食欲が落ちたくらいでした。
精神的にも疲れてヘロヘロになっていました

 

わたしが3級と言うことを知った先生は
「せっかく受けるなら授業でも2級の内容もやるし、実力も付くから今からでも変更できるか問い合わせてみたら?」
と言ってくれたので一応問い合わせては見たのですが、もう応募期間も過ぎていたのでできませんでした
でも、できなくて正解、やっぱりわたしには難しいのです
先生的には2級の方が就職にも有利と心配してくださったのだと思うのですが、サーティファイの試験は知識問題もあるのでかなり大変なのです

正直もうあんな辛い思いはしたくない~

 

さてさて、実は昨日のプレゼンは結局全員が発表できなくて、今日、1時間ずれ込んだのですが、オオトリは3人組の共同発表でした
わたしたちみんなに向けての卒業旅行の提案だったのです
3日間で京都、奈良、和歌山、伊勢、名古屋を巡ると言う、わたしには結構な強行軍
ユーモアもたっぷりで楽しかったです
実現は難しいと思うけど、そんな企画をしてくれただけでも何だか心がホンワカするのでした


いよいよ発表!

2007年07月10日 | 勉強

昨日はプレゼンの発表の日でした
一人休んだ人がいただけで、みんな元気に登校
なんだかんだ言いながらみんな真剣
結構気合入れて作っていたようです

テーマは自由だったのでさまざま
シャネル、舞妓、フラダンス、沖縄の方言、チワワについて、日焼け対策、鎌倉の小町通、仕事と生活のバランスなど本当にいろいろで、知らないこともたくさんあり、勉強になったし、いろいろな機能を駆使してあって楽しかったです

ただ、力作ぞろいで持ち時間5分をみんなオーバーして、中には15分以上の人も
わたしは後半組みだったのでおせおせになり、かなりはしょってしまいました
みんなの前で話す緊張もあり、早口プラス何を喋っているのか分からないプチパニック
犬のことだったので大体は頭に入っていましたが、”伝える”という意味ではどうだったかと思います。
「参考になった」と言ってくれた人がいたのが救いでした~

 

さて、これでPCの勉強はアクセス一色になります
また気持ちも新たに頑張らないと


プレゼン製作

2007年07月06日 | 勉強

学校ではエクセルとワードの勉強が終了し、パワーポイントとアクセスの勉強が始まっています
...といってもパワーポイントは他に比べ、極端に授業数が少なく、9日にプレゼンを発表して終了です

 

課題は自由なので、仕事ベースのものではなく、みんなアニメーションを駆使して楽しんでいます
でも、見時間時間で資料を集めて映像化するのは大変
アニメーションひとつ取ってもどんな動きをするのか確かめながらの作業なので、選ぶだけで時間を費やしてしまいます

わたしは犬の飼い方をテーマにしました
犬を飼ったことのない人向けにしたつもりです...犬の年齢や食べさせてはいけない食べ物、犬を飼うのに掛かる費用などを取り上げました。
殺処分の事にも触れているので、可愛い絵でホンワカムードに
もしこれから飼おうとしている人がいたら、考えてもらうチャンスになればいいなと思っています