goo blog サービス終了のお知らせ 

Keep on Smiling

平凡が幸せ
夏桜の日記

暑い!

2007年06月21日 | 勉強

試験が来週に迫り、試験勉強も架橋に入りました
家でもPCを使う時間が長くなったのですが、最近の暑さもあり、部屋はムンムン
窓を全快にしていても暑い
ちょっと外に出ると涼しく感じるのに、部屋の中はムッとしてやる気がなくなります

なので首に保冷剤を巻いてみました
もちろんタオルにくるみます
ちょっと楽になりました

 

こんな状態でも勉強はどんどん進んでいき、今日はついにパワーポイントが始まりました
始めに卒業生の作品を見せてもらったのですが、素晴らしいできでした
言葉で表現するのは難しいですが、あんな作品が作れるなら頑張って覚えたい
と思える作品でした


敬語

2007年06月11日 | 勉強

わたしが今受講している職業訓練は『OA事務ビジネス』と言って、PCビジネスソフト、簿記、給与計算と社会保険事務の仕組みの他、ビジネス文書や就職支援で履歴書や職務経歴書の書き方なども勉強します

今日のビジネス文書は”敬語”の勉強だったのですが、その中で自分の家族の呼び方があったのです。
兄弟姉妹のことを”愚兄””愚姉””愚弟””愚妹”と言うまでは良かったのですが、息子や娘の呼び方に”豚児”というのがあったのです...
驚いたことに今ちゃんと変換で出て来ました
と言うのは、みんなこの言葉を知らなかったのでビックリしたのです
ざわつき、苦笑交じり
わたし、こんな風に言われたらショックだわ


出来・不出来と真剣さ

2007年06月02日 | 勉強

6月に入り、九州も梅雨入りしましたね。
この所パッとしない天気でしたが、今日は多少晴れ間がありそうなのですかさずお洗濯&布団干し

お勉強もしないと

 

わたしの教室クラスの人数は25名
年齢も職業経験もさまざまで、幼稚園の先生だった人、経理をしていた人、パソコンインストラクターだった人、ハード面のコールセンターで働いていた人、専業主婦だった人といます
当然扱っているパソコンや簿記に対する知識や習熟度も違う。
本当にレベルにかなりの差があります。
正直、中には
「何でこの訓練をわざわざ受けにきたの
と思うようなレベルの人もいて、必死なわたしにはちょっと疑問

経験はなくともすぐに覚えられる人もいるし、時間の掛かる人もいる
わたしは後者なのでいつも必死なのですが、習熟度の高い人やすぐに出来るようになる人は結構余裕があって、練習問題が終わるとお喋りが始まります

それについては先日先生から注意があり、授業中の私語は慎むこと、分からない事があったら手をあげれば順番に補助講師が回ることなどを説明されました。
でも、また元に戻っています
出来ない人は出来ないなりに一生懸命考えています。
理解しようと必死に聞いているし、後でも分かるようにメモしています
でも授業のペースは速いからなかなか追いつけない
そういう時に周りでお喋りされているとかなり気になります

職業訓練は失業保険をもらいながら受講できるので、はっきり言って受給期間を延ばす目的で来ている人もいる訳です。
だからみんながみんな真剣な訳でもない

その辺は”ひとそれぞれ”だと思います。
勉強に来ていてもせっかくの出会いだから、いろいろ話して仲良くなるのはいけないことじゃない。
でも、時と場合を選んで欲しいのです。
真剣にやっている人の邪魔はして欲しくないです

 


思わぬ出費

2007年05月22日 | 勉強

学校へ行き始めて思わぬ出費があります
それは問題集代と受験料

授業で使用するテキスト代は初めに振込みがありました。
それ以外に校内で受験できる検定などもあるのですが、それを受けるには別途受験料と対策用の問題集が必要になります

昨日はサーティファイト言う団体が行っている”Excel表計算処理技能検定”に申し込みをしたのですが、問題集と受験料で¥7,500近くしました
それでも学校での団体受験になるので、個人で受けるより受験料がかなりお得なようです。
な、何としても受からねば


出逢い

2007年05月12日 | 勉強

学校へ行って2日間の感想。

 

__疲れた__

 

環境の違いや通学時間が掛かること、荷物が重いこと、知らない人ばかりということなど様々な理由が考えられますが、1日座って勉強するのは久し振りですからね~
復習もままなりません(これは勉強するのに慣れていない為
ワード・エクセルは基礎なのでまだ追いついていけていますが、入力中は周りの人が早くて焦ります
簿記に至っては何だかよく分からない
と思っているうちにどんどん先に進んでしまいにボケ~~~~っとしてしまいます
でも、先生が突然そら豆の話しを始めたんです
何でも今の時期は授業を抱えて忙しいそうで、帰りも遅いから翌日のことを考えると晩酌ができないそうなのです
「これからの時期はそら豆が美味しいですよね。僕は枝豆よりそら豆が好きなんです。あれをつまみに1杯やりたいんですけどね」
と。
それっきゃ記憶にありません

就職支援の先生は偶然にも同い年なのですが、とてもそうは見えません
真っ白なスーツをビシッと着ていかにも”キャリアウーマン”と言う感じ。
でも、話し方は穏やかで言いよどむこともなく、きちんと筋道立てて説明している所がとっても素敵だなと思いました

 

一般の専門学校での委託訓練なので一般の学生さんたちと同じ教室を使っているのですが(授業はもちろん別々です)、掲示物などを見ていると学生時代を思い出したりします
わたし達は職業訓練なので年代も様々です。
20代から50代くらいまでと幅広いし、前職も様々です。
事務のレベルアップをしたい人、カスタマーサポートやPCインストラクターをしていた人、はたまた保母さんや専業主婦など本当にいろいろ

人見知りの激しいわたしですが、周りの人に声を掛けて貰ってすんなり溶け込むことができました
経験のない仕事の話しを聞けたり、授業のことを話したり(先生のことも含め)、それこそたわいのない食べ物の話しをしたり。
とても楽しいです

そんな中で昨日偶然近くに座った人が何と 高校の後輩でした
こんな偶然もあるのですね~

3ヶ月と言う短い期間、勉強も頑張らないといけませんが、きっと何かの縁があって集った人達です、この出会いも大切にしていきたいと思います

 


入校式

2007年05月09日 | 勉強

いよいよ今日が学校の初日でした
と言っても書類提出・教科書配布・説明等で実際のお勉強は明日から

実は3ヶ月の職業訓練校なんです

コースはその募集月により様々ですが、わたしは事務系を選択しました。
事務系のコースは比較的多く、民間の専門学校に委託しているのですが、初級から中級、本当に事務的なことからネットの基礎まで習うコースと様々です。

合格するとすぐに失業手当が支給になり、交通費も出してもらえます。
運良く5月初旬からのコースがあって派遣の契約満了から時間をおかずに受講することができましたが、GWが挟まったので手続き上派遣会社の方には慌しい思いをさせてしまいました
でも迅速に事を運んでくださったので初日から手当ても頂ける事になり、ホッとしている次第です。

しかし、お金を頂きながら教科書代を除き無料で受講できるので、色々な手続きがあって結構慌しいです
遅刻・早退や欠席についても色々細かい決まりがあります。
短い期間なのでそう言うことがなく全て出席できるに越したことはないですし、そのつもりでもいますが。
休んだら追い付くのに苦労しそうだし

慌しく説明を受け、必要書類を提出し、教科書を受け取り、教室案内などを受け12:30で終了
でも、今日説明を受け用意しなければいけない物が
USBメモリ

こんな物使ったことがないので種類も使用方法も分からないのにいきなり”明日までに用意しろ”って
これで良かったのかなぁ
たまたま近くにいた人達5人ほどでお店に押しかけたのですがみんな何だか分かっていない

そして教科書がこちら

覚悟はしていましたがかなり重かったです
わたしは学校まで1時間30分掛かるので辛かった
実際の授業は1日の科目が偏っているので毎日これ全てを持っていかなくてはならない訳ではないのが救いです

帰ってからは教科書代振込みとハローワークで手続き。
慌しい数日でした


続けてます!

2007年04月17日 | 勉強

タイピング練習

家でもやっていますが、会社の休憩中や仕事の待ち時間に練習
”時間は有効に

でも、なかなか結果がついてこないんですよね...
相変わらずタイプミスが減りません。
速度がありつつミスも少なくなければいけないのにサイトの評価はスピードが高い方が上がります
これだとスピード優先の練習になっちゃうよ

テンキーもいつまで経ってもDレベルのまま

 

でもね
カタカナだけは以前より分かるようになってきました
会社で練習する時は好きな本でやっています。
その中で良かったのがアルプスの花の本
カタカナが一杯出てきて、日本語にはない表記が多かったので考える練習になりました
サイトでやっていると日本語の下にローマ字表記が出てきてしまって見ないようにしようとしても目に入ってしまうので自分で考える力がつかないのです。

打っていても興味のあることだと長続きするし、実際旅行した時の事など思い出して懐かしかったです


ローマ字入力

2007年03月18日 | 勉強

タイピング練習、3日坊主でなく続けています
あまり変化はないけれど、”継続は力なり”と自分に言い聞かせているし、タイピイグ自体嫌いでないので続いています

でも、いわゆる日本語以外__英文、数字、カタカナは凄く苦手
英文に至っては打てないです

さて、カタカナですが、日本語にはない独特のつづりがありますよね。
『ヴ』や『ティ』、『ヂュ』など
これらがすぐにローマ字に置き換えられないのです
例えば”ウェンディー”
さあ、打てますか
『e-typing』(
http://www.e-typing.ne.jp/index.asp)で長文の練習をした時、ピーターパンの物語の一説だったことがあるのですが、打てなくて大変でした
『e-typing』の練習の仕方の中で、実際に打つ練習だけでなく、文字をローマ字に書き換える練習をしてみるといいとあったのです
そこで犬種名を練習してみることにしました
カタカナだらけだし、興味のある事で勉強するのが一番
”ポーチュギース・キャトル・ドッグ”とか”カーディガン・ウェルシュ・コーギー”などいかが
あ、でもあんまり難しくないかも...
それより『e-typing』の”パスタタイピング”が結構いい練習になります
”ディターリ”とか”クォレッティ”、”ペルシァテッリーニ”
...なんじゃ、このパスタ

とにかく、楽しみながら



 


ワード基礎

2007年03月03日 | 勉強

昔通った学校のテキストを取り出して、ワードの基礎を復習してみました

「これくらいなら覚えているよね」
と思ったのです...

 

 

甘かった

結構初めから高度なことやってたんだな~
ってか忘れすぎ

当時は会社帰りと休日を利用して近くのPCスクールに通っていました
授業はCD-Rでの学習で分からない所をインストラクターに聞くと言う学習方法で、自宅練習問題はフロッピーディスクがありました。
持っているのはテキストとフロッピーディスク、やはりよく分からない部分もあります

でも、復習して
「こんなこともできたんだ
と言う発見も

 

 


春到来

2007年03月01日 | 勉強

いよいよ3月、暖かくなり、花も咲き乱れる春の訪れですね

暦の上では冬は2月一杯で、東京は観測史上初めて雪のない冬となったそうです
花粉症の方には辛い季節ですが、防備をしっかりして春を楽しみたいですね

さて、タイピング練習ですが、3日坊主で終わってはいません
これが結構はまるのです
本当によく出来たサイトだと思います、感謝です
今月からは以前勉強したオフィスソフトのテキストを見ながら、ワードやエクセルの操作も復習してみようと思います