goo blog サービス終了のお知らせ 

すまいる1行日記

堺市南区で福祉と地域振興の活動をしている
NPO法人「すまいるセンター」からのお知らせとスタッフ日記です!

今年のすまいるカレッジ

2015年04月03日 14時53分58秒 | スタッフよもやま話

 すまいる会員に先行案内、そして、泉北コミュニティ掲載して頂き、
 今年の参加者は過去最高の31名にもなりました。
 これも企画・運営してくれてるスタッフの皆様のお蔭です。
 初回は栂・美木多駅に集合して、吹田のアサヒビール工場見学して万博記念公園に行きます。
 初めて参加される方が8名、リピーターが23名 どんな方が来られるのか?当日が楽しみです。
 お天気になりますように!!

 *****************************************************
 ①4/21(火)ウオーキング「万博公園&アサヒビール」
 
 ②5/12(火)オリエンテーション&料理教室
 
 ③5/25(月)ウオーキング「浜寺公園~鳳大社」
 
 ④6/23(火)地域出前講座「元気アップ教室Ⅰ」
 
 ⑤7/21(火)救命救急講習会
 
 ⑥8/4(火) 地域出前講座「元気アップ教室Ⅱ」
 
 ⑦9/29(火)ウオーキング「さかい利昌の杜&周辺散策」
 
 ⑧10/27(火)ウオーキング「山の辺の道」
 
 ⑨11/24(火)ウオーキング「観心寺~延命寺」
 
 ⑩12/8(火) 親睦ミーティング&こけない運動対策

 ******************************************************




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り体験

2015年03月23日 15時45分22秒 | スタッフよもやま話

 初めての味噌作り 

 味噌屋さんで茹で上がった大豆が届きました、大豆を機械で潰します

 

 一緒に参加したれんくんが大活躍 

 

 糀と塩をまんべんなく混ぜ合わせます、先程 潰した大豆とコネコネ

 

 捏ねたのをボールくらいにまとめて、ペッタンペッタンして空気を抜きます。
 
 保存する容器に空気が入らないように少しずつ丁寧に詰めていきます

 

 最後まで詰めたら、ラップして 1キロぐらいの重しをして冷暗所で待つこと半年で美味しい手作り味噌の完成です。

 ラップする前に酒粕で蓋してもいいそうです。

 毎年参加されてる方が多く、皆さん 手際よく作られてました。

 どんなお味噌が出来上がるのか? ワクワク  待ち遠しいです 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春???

2015年03月13日 16時29分24秒 | スタッフよもやま話
 
 
 3月になり、啓蟄も過ぎ、春がやってくると期待してたら、今週は雪が降り、冬に逆戻り 

 

 せっかく綺麗に咲き始めた花壇の花びらも寒さにやられたと嘆いていたら、新たに綺麗な花が咲き始めました。

 

 自分に問いかけてみましょうか?

 よく眠れましたか?

 ちゃんとご飯食べましたか?

 今日はいいことありましたか?

 笑いましたか?

 何か良いことしましたか?

 今の自分に満足してますか?

 今日よりも明日、楽しいことが待っているかも 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近思うこと

2015年03月07日 12時29分38秒 | スタッフよもやま話

 SNSの時代、Facebookでご自分の日常を投稿されるのは、なにも問題なかろうかと、、

 昨日の投稿には ちょっと! そんなこと意見するのはおかしいんちゃうと感じました。

 投稿した方はその内容に関して当事者でもない、それに益して 運営の中身を知らない方があたかも自分はどんな運営してたか知ってるで
 ここが悪かったから上手くいかなかったんや的な意見を投稿されてました。

 公共性のあることに関してのSNS上のコメントは 当事者でない人の物申す的な投稿は控えるべきだと私は思います。

 そうやって、間違ったことが、誤解が、真実のように多くの方に広がっていくのが怖ろしいことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜のTVで

2015年03月04日 16時24分14秒 | スタッフよもやま話

帰宅後 テレビをつけたら、日本で包丁の作り方をマスターしてアメリカで包丁を作ってる方が自分の包丁作りの映像を見せた後、日本人の若者、高校生?大学生?に話してた。

「本当に包丁の作りを教えて欲しいなら、アメリカに来たら、無償で教えてやる。ただし、航空券・生活費は自分持ちや、そのお金は自分で働いたお金やないとアカン、自分の稼いだお金で勉強したら、必死になって覚えようとする。そこが大事や」と流暢な日本語で話されてました。

三名の若者たちは絶対に行くと明言してました。

将来が楽しみですね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2015年02月02日 14時55分39秒 | スタッフよもやま話
 こちらの喫茶スペースを毎月一回、土曜日にお花のアレンジメント教室でご利用頂いてます。

 今回のテーマは「 節分 」 折り紙で鬼を作る、折ることから始まりました。

 鬼が出来上がったら、次は豆を入れる箱を折りました。

 折り紙は手先の器用さと思考回路が必要かも 

 お花を入れる前に「 節分 」「 鬼 」「 恵方巻き 」の話を聞きました。

 そのときの話は記憶が定かでないので、ネットで検索したら、

 
 元来,季節の移り変るときをさし,立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日であった。しかし太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので,立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視した。

季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日。春は年のはじまりであり、季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式が行われるのが一般的。「セツガワリ」「カラノトシトリ」など地域によって様々な名前がある

節分にその年の恵方(吉方)を向いて食べると縁起が良いとされる太巻き寿司。丸かぶり寿司、恵方寿司とも呼ばれる。「縁を断ち切らない」ように切り分けず、無言で願いごとをしながら1本を丸かじりするのが習わし。七福神にちなみ7種類の具材を巻き込むことが望ましいとされる。正確な起源は不明で、江戸時代末期に大坂の船場で商売繁盛の祈願として始まった風習を発祥とする説など諸説ある

恵方巻きの「恵方」は、陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角 のことで、その方向に歳徳神(としとくじん)がいるといわれる。 その恵方に向かって巻き 寿司を食べることから、「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになった




 今回の主役は 西洋柊 可愛い鬼のお面と折り紙の鬼のコントラストがいい感じ、
 先生曰く 「 お花を生けることだけでなく、日本の伝統・文化を継承していきたい 」と 
 
 次回のテーマは  「ひな祭り」  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言うは易く、行うは難し」

2015年01月23日 11時43分56秒 | スタッフよもやま話


すまいる通信新春号郵送作業が終わりました。

 それぞれ担当の原稿作成してくれる方

 その原稿をレイアウトに沿って作成してくれる方

 総会用出欠はがきを印刷してくれる方

 すまいる通信新春号素案の校正をしてくれる・印刷してくれる方

 同封する資料を印刷してくれる方

 出来上がった印刷物を個々にまとめてくれる方

 それらを封筒に入れてくれる方

 タックシールと後納郵便シールを貼ってくれる方 

 部数を数えてくれる方

 これら、地道な作業を支えてくれる皆さんのおかげで無事郵送作業を終えられました。感謝 感謝  

 何事も人と人の繋がりが大切ですね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2015年01月13日 18時56分16秒 | スタッフよもやま話

今年もどうぞよろしくお願い致します。

折り紙の先生から 今年の干支色紙をいただきました。ありがとうございます。

  

新年を迎えて、今年の抱負を掲げた方もいらしゃっることでしょう

箱根駅伝優勝した青山学院大学の監督は『伝説のカリスマ営業マン』だったとか。

ある雑誌のインタビュー記事には



改めて聞いた。どうすれば優勝できるのか。

「選手を人間として魅力的ないい男にすることです。結果は後からついてくる。宝塚歌劇団のように、努力しつつ華やかな存在であり続けたいね」



さて、私の今年の抱負は 「健康」でしょうか?

今年の元旦は寒かった、大型寒波の襲来で旅先で大雪にやられ、案の定 風邪ひいてます

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も終わりです。

2014年12月29日 14時04分21秒 | スタッフよもやま話

今年も残すところ、あと二日となりました。

今年一年を振り返ると いろんな人にお世話になりました。

すまいるカレッジでは サポーターさんに、講師の方に

みどりのつどい、光明池まつり、緑化祭、ちょっくらわくわくまつりでは ボランティアの皆さんに

本当にありがとうございました。

パソコンやメール、SNSが普及してきている現在でも 人と人の繋がりは 顔と顔を合わせて、初めて始まる気がします。

 そして、そうして繋がった絆は 長く続いているような 

来年もまた、いろんな人にご協力頂くことでしょう

皆様 よろしくお願いします。

 

 よいお年をお迎えください。 
                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Christmas

2014年12月26日 17時22分39秒 | スタッフよもやま話


今年は 久しぶりにクリスマスツリーを飾ってみました。

購入した当時は 白いクリスマスツリーが流行っていたのでしょう? 

白いクリスマスツリーです。

飾ってみると 電飾のコードも劣化して点灯しない電飾もありました。

時代とともにクリスマスツリーもお歳を召したのは事実です。

クリスマスツリーでさえ、歳をとり、古くなるのですから、人間も年老いていくのは当然かも


クリスマスケーキは 以前より美味しくなったのは 気のせいでしょうか

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする