goo blog サービス終了のお知らせ 

からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

吉祥寺北裏鐵道4月運転会へ

2011年04月11日 22時28分59秒 | からくり情報

夕方から余震頻発で落ち着きません。体が四六時中ゆらゆらしているような感覚です。震度2,3が続いてこのような具合ですから、ましてや震災地の皆さんは息が止まるような感覚だろうと思います。一ヶ月経ったのでいい加減にしてくれと思うのですが、何ともならない人間の力です。

このような変な感覚から脱するには趣味かと、気を取り直して昨日の北裏鐵道運転会を記録しておきます。 地震で転がった英國主力機の整備が間に合わなかったのでお手軽ラジコン機関車 Katie にしました。 故障機はテンダーとつながったまま転がったので、連結バーが捻れバーナーの支柱が曲がったままです。テンダーに傷が・・・・・(涙)

Rscn0344 久し振りに登場させました。前日受信機とサーボの電池を充電し持ち込みましたが、実はこの機関車にも地震の痕跡があります。

運転室のラベルに下にかじったような跡が出来てしまいました。隣に並べておいていたJNR B20 の何処かと擦れ合ったしまったようです。難しい色合いなのでちとショック。この色のエナメルか耐熱塗料があるのだろうか?

Dscn0330  それはまた考えることとしてよく走りました。調整は完全では無いのですが、20数分周回していたので合格です。 課題はバーナーが強すぎるのか安全弁が噴きっぱなしになってしまいました。バーナーを締めながら様子を見ましたが、いいポイントを見つける前にガス切れになってしまい運転終了となりました。加減弁を開いたままでラジコン操作を最小にするよう加減弁の先に赤い中間バルブを設けてあるので運転時はここを回せば速度制御は簡単でした。

Dscn0332 前オーナが色々工夫して遊びやすい機関車に仕上げてありますのでお宝の機関車です。その節は色々ご指導ありがとうございました。

220fところで、再始動困難なのがガス焚き機関車です。 特にテンダーの無い機関車はボイラー近くのガスタンクが暖まってしまうので再注入が困難です。タンクをどう冷ますかに工夫を要します。寒い日はガスの気化が困難、暑い日はタンクに注入困難とガス焚き機関車は我が儘です。 やっぱりアルコール焚きが好きだなぁー。

自分のことばかりになりますが、例によって朝のスタートが遅いので全貌を伝えるのが困難なのはご容赦ください。一部事務局長Sさんの上手な流し撮りを拝借いたしました。

この日は櫻満開のせいか?早退者が多くて被写体も少ない日でした。 私の好みの機関車はこれでした。

Dscn0340 仏蘭西國鐵のNORD、大変複雑なパイピングと外部の蒸気給気管が目立ちます。本物は世界トップクラスの熱効率を持つコンパウンド機関車です。こう見えても四気筒エンジンなのです。実物の外部エンジン弁装置はポペット弁だったかも知れません???

Dscn0338 運転前に底部を見せてもらいました。内側低圧シリンダーが第一動輪、外部高圧シリンダーが第二動輪を駆動しています。第二動輪には内部シリンダー弁装置用のカムと軸動ポンプ用のカムが付いています。二組のエンジンを蒸気は直列に流れるのでその熱エネルギーを余すところなく利用するように設計されています。 が、現実には起動時には低圧エンジンは水ポンプになってしまうので安定走行するまでが大変です。低圧シリンダーには凝結水のドレイン弁の欲しいところです。 この日もなかなか走り出しません。 O氏は随分苦労していました。 まだ整備と走り込みが必要なようですね。頑張ってください。なお、この模型の外部シリンダーはワルシャート弁、内部シリンダーはスリップリターン弁であることが資料で分かりました。それでもうまく仕上げてあると思います。

しかし、このような貴重な機関車がよく出てきたものです。 あ、私も他人様のことは云えないのだ。(汗)

完全に趣味に徹して書いたのは久し振りです。来月の運転会も楽しく出来ることを願っています。


稲富くんおめでとう

2011年04月11日 09時56分30秒 | 交友

昨日は第一次統一地方選でした。東京都は予想通りの結果になりました。

 気になっていたのは生まれ故郷佐賀県の県議会選挙。 これまでの実績で大丈夫だろうとは思っていた幼馴染みの稲富くんでありますが、色々足を引っ張る勢力が跳梁跋扈していたようなので結果が出るまでは心配でした。

でありましたが、樋渡市長のブログにある通り、昨晩無事再選確定。樋渡さん応援ありがとうございます。 我が事のように喜んでおります。 当確した時点で在京の友人からも電話をもらいました。

思えば数十年前に「市会議員になったよ。」とひょっこり上京してきたのがつい先日のようです。 小学校の人気者で教卓の上に正座して落語を聴かしてくれたのを思い出します。もちろん恩師の許可の上です。先生も彼の落語を聞きたかったのでしょう。(笑)

帰郷するたびの運転手には大変恐縮していますが、十年一日の如く飾らない態度にはいつも感心させられます。 昨年9月の小学校同期会の際も隣町の元炭住街を案内してくれましたが、いつものジャージ姿では無くちょっと小綺麗な格好なので変だなと思ったら、地元の人からテレビ見てるよとの声。何と県議会の副議長になっていました。まあそんなことも何も云わないのは相変わらずです。駅に迎えに来てくれてそのまま小学校の恩師のお宅へ直行するのが恒例です。「あなたがそんなに偉くなるとは思わなかった。」と先生の奥様からからかわれて頭をかいているという親父さんです。目線の低いところが地元の小父さん小母さんに好感持たれていると思っています。

樋渡市長の招聘、新市民病院の誘致などで彼が動いてくれていたのは市長の本やブログにある通りですが、若いトップを同級生のいくたりかとともに黒子として支えているところに彼の凄みがあります。この先も同じスタンスで武雄市や佐賀県を牽引してくれることを願っています。くれぐれも健康にご注意の程を。酒飲めないから大丈夫とは思いますけど。(笑)

Dc021130

とにかく大変おめでとうございます。なかなか足を伸ばせない武雄の地ですが、またそのうち行きたいと思っています。ちょっと誉めすぎましたが、何年経っても「まーとっしゃん」には変わりありません。

数年前の懐かしい写真をちらり。(汗)


片付きません

2011年04月09日 10時31分33秒 | からくり情報

 久し振りの雨になりそうです。これで埃っぽい空気から逃げられます。というのもこの数日花粉もあってか鼻水と涙に悩まされています。この雨で放射能塵がどれほどあるのか不明ですが、風向きを見る限り大丈夫でしょう。 私らの子供時代は米、ソ、英、仏が太平洋でボカンボカンと大気の中で破裂させていましたし、東京オリンピックの直前に中国が派手に実験を始めました。中国の放射能汚染はひどいとよく聞きますが、それらの國が日本は放射能汚染だと騒ぐのは解せません。 当時の雨と比べるとまだましでしょう。が、何とか終息を測ってもらいたいと思っています。焦って措置ミスを招かぬよう段取りをした上でお願いします。 急がば回れのこれまででした。急いては事をし損じると云う言葉もあります。 

ここまで来たら仕方ありません。我々も自己防衛しつつ待ちましょう。現場の方々に期待します。(苦笑)

さて昼間は所用で動けないのでこれを終えてから遅い午後は新宿へ出かけることにします。

相変わらず「からくり趣味」に手が付きません。最近は園芸の季節とあって時期を外せない作業が続くこともあり、本業がつい疎かになっています。 さらに一昨日の夜中に起きた余震でまた落ち着かなくなりました。東京は震度3程度でしたが、あれが本来警戒していた宮城沖地震だったと云う人もいるようです。

 今朝早く、二日ぶりに工場の からくり鐵道の被害確認に行きましたが、線路に置き直した列車には全く異常ありません。 3月11日の大地震では見るも無惨な脱線転覆状態になっていたのでことを思うと。 かの震災の大きさが分かるというものです。 この時は列車だけでなく道路上の乗り物も被害を被りました。使い回し画像で恐縮ですが、(ペコリ) 地震前日の光景です。このトラックは横転、この後方にいたバスも同様です。ホーム前に留置していた無蓋貨車は連結器が外れ左右に飛んでいました。路上やホームに配置した人物も止めていなかった人が転がっています。 まさに大震災と同じ状況が起きていました。 

Dscn9961 後片付けは全く進まず、重量級のライブスチームや貨車は床に下ろしたままで飛び出した図書が散らかっています。飛び散った部品捜索を含め何とかしたいのですが、気分が乗りません。単なる我が儘なんですが、ちょっとショックが大きかったようです。(苦笑) ということなので明日の運転会には小さな機関車を持ち出そうかと考えています。

Dscn9812 機関庫周辺も完全に機関車が転がりました。右手の留置線、本線上のディーゼル機関車にバスとスーパーカーもあらぬところに行ってました。 線路側の大木が無くなっていることにこの写真でいま気が付きました。(汗)

震災前の写真でかろうじて趣味にひたっています。

今日、明日も片付けできそうにありません。明日は遊びなんですけど。


墨堤の散歩

2011年04月08日 12時18分53秒 | ぶらり旅

 寝ようかなと思ったときに起きた昨晩の地震、ちょっと身構えましたが、3月11日の震災と比べ揺れが小さかったのでホッとしました。地震当日、車を運転していた家人には家での大きな揺れは初遭遇で驚いていましたが、先日の揺れを体感していると事の大小の判断が付くようです。経験しなければ分からないという大災害は困ったものです。

 とはいえ考えられるだけ考え抜いた危機管理は必須です。ノウハウや費用を考えると家庭では不可能なことでも国家、大企業のレベルでは完全でなければなりません。想定外という言葉が逃げ口上になっているのはいかがなものかと思います。 物理的に無理なことでもそれが発生した先の具体的危機管理がないことが露呈した大地震でした。 現場の方々が持てる力で奮闘されていても国家レベルではその防衛第一線が破れた後の第二線、三線の具体的対処策を殆ど考えていなかったと感じます。リーダー達が其処から勉強するなど論外です。

卑近な例で恐縮ですが、災害後のアクションは、起こりうるトラブルを見通して信頼性の高い通信を維持する通信プロトコルの設計や通信情報システムの設計と相通じるものと思えます。専門領域は違ってもこの世界での設計マネージメントが危機管理の具体化に充分役に立てるのではと感じた次第です。しかしながら情報処理の領域でまたもやトラブルが起きてしまったのでその対応力が極めて弱くなってきたのではと日本の行く末が気になります。

こんなことやら、泥縄式の原発トラブル対応。どうして最初からやらないのの繰り返しです。 遅れた海水注水。 水ガラスでの止水の前に高分子ポリマー、おが屑、新聞紙での子供っぽい水漏防止。果たして土木の専門家の意見を採り入れたのでしょうか?  

期待を持たせる楽観的な記者会見が続き、狼少年と云ってもいい結果が続きました。 小さいながら30数年前の我が家の工事図面は残していますから、まさか水漏れ遅延は40数年前の原発地盤の設計図面を見失ったとは云わないでしょうね。身内でコソコソやっているように見えてしまうので諸外国からはつけいる隙だらけなんでしょう。  と、また書いてしまった精神的に良くないこの頃です。

あれ、花見のことを書くつもりでしたが、とんだ方向転換です。例によって本題を追加します。

Dscn0282

墨堤の櫻にスカイツリーが加わりました。この後対岸に渡って言問団子を食べて帰りました。 長命寺の桜餅を梯子したかったのですが、長蛇の列で断念。 言問団子は名物にうまいもの有りの納得の味でした。名物はいいお値段でしたけど。(汗)

Dscn0305 高速道路を入れないようにして撮りました。あの大地震でクレーン一つも落下していません。素晴らしい耐震技術だと思います。

  Dscn0296

 「春のうららの隅田川」の唱歌の通りの光景と思いつつ歩いていました。お祭り中止の看板があちこちに出ていましたが、町の声は「お祭りをやってお金を集めてそっくり義援金にすればいいのに。」といってました。やっぱり自粛自粛は沈滞を生んでいるようで変です。墨堤を歩く二人の花見客は、花びらを眺めつつ震災の地のことを考えていました。

 そういえば都知事選、何も聞こえてきません。どうなっているのでしょうか?

我が故郷では県会議員選挙の真っ最中です。幼馴染みの稲富くん頑張ってね。

急に思いついて家人と出かけた花見酒なしの隅田の堤でした。 墨堤の櫻と云った方が情緒がありますね。

これまたついでで小学唱歌「隅田川」の歌詞を再読したくなったのでここに掲載させて貰いました。滝廉太郎の作曲でした。

春のうららの 隅田川、
のぼりくだりの 船人が
櫂(かひ)のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき

見ずやあけぼの 露浴びて
われにもの言ふ 桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて
われさしまねく 青柳(あおやぎ)を

錦おりなす 長堤(ちょうてい)に
くるればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の
ながめを何に たとふべき


緑道の櫻

2011年04月05日 23時15分00秒 | ぶらり旅

フラフラ歩いて北沢川緑道におりました。(汗) 昨年の花見の記憶が定かではありませんでしたが、ブログを見直すと同じ処を散歩していました。 私にとってはどうやら獣道になっているようです。 とはいえ昨年の4月1日はだいぶ咲いていたのですね。今年は10日遅れで季節が動いているようです。土曜日に代々木公園で花見をやったことにしていますが、櫻は殆ど咲いてなかったような記憶です。(汗)

それから三日後の今日も大きな変化はありませんが、日中の暖かさで櫻の色が少し濃くなってきました。平日の昼間は花見のムードは殆どありませんが、緑道を歩く人の顔は心なしか弾んでいるように感じます。これで地震と原発クラッシュがなければ天下太平と感じたに違いありません。 そんな中で我が仕事の悩みはこちらを潰せばあちらが出てくるという原子炉トラブルみたいなことが続いています。何とかいい方向へ行くよう努力します。(苦笑)

Dscn0174 一番咲いているエリアです。望遠で圧縮したので櫻のトンネルみたいですが、まだまだの花具合でした。

Dscn0184櫻らしい枝振りのものを見つけました。今週末は見頃になりそうです。 節電で渓流の水が止められたかと心配して出かけたのですが、いつもより少ないながらも流してあったのでちょっとだけ安心しました。人工の川はこんな時大変問題ですね。折角環境が安定してきた生き物たちが心配です。

Dscn0177  とはいえ人工ではありますが、いつもながらホッとする光景です。実はこの下にもとの川が下水となって流れているのです。何ともまあ小難しい都会の河川でありますが、花見の季節でありますので細々でも流し続けて貰いたいものです。

ここから下北沢に出て一回り、適度な運動でした。昨日の風の中を自転車でうろついたところ花粉の影響がひどかったので本日は重装備でいました。ということでまずまずの状態です。

そうそう、花が咲けば心弾んで楽しむのが自然な心の動き、それを我慢して喪に服するような上意下達の自粛では沈滞のみが残りそうです。明るく盛り上がって義援金をはずもうではありませんか。と思いながら歩いておりました。 いまからでもいいので自粛の看板外せないのかなと思います。

それよりも原発トラブルの鎮静化、これが災害復興とともに急を要します。それに火事場泥棒的な近隣諸国の動きにも目が離せません。 強い外交政策を望みます。とはいえ、私に何が出来るのだろう?


辛い新年度の始まり

2011年04月02日 10時00分03秒 | からくり情報

 気が付けば4月になっています。3月半ばから自分の仕事も目処がつきホッとしたのも束の間、その後は大震災でボーッとしたまま時間が過ぎ去りました。今週になって動き出したのですが、花粉があって不調は続きます。 年度末、慌ただしく駆け込んだ健康診断はまあまあ、歳相応のようですがこの先歳とともに好転することはないでしょう。(汗)

Dscn0040

という次第で健康維持に再チャレンジすべく年度明けの昨日、自転車を買いました。ママチャリに毛が生えた程度のものですが、6段外装付きです。近所を走り回ろうと思います。 これで気分転換が出来れば安いものです。

安いといえばこれ以前の自転車がメール勧誘得意なソフト会社のネット販売経由九千円台の六段外装付き折り畳み自転車でしたが、なんとまあ一番大切なペダル軸が曲がると云うお粗末さ。安物買いの銭失いの見本です。 ネットの安いものに飛びついてはいけません。自転車屋でも修理に困っているとのこと。 近所に移転してきた自転車屋のセール新車購入とともに処分しました。 もう一台家人用のプジョーの折り畳み自転車がありますが、これは補修して使うべしと自転車屋のコメントです。プレミア価格がついているとか、それはともかく快調に仕立て直します。 先の震災の当夜は、都心から経堂まで辿り着いた通勤客がこの店にどっと押しかけて自転車を購入し、町田や相模原方面へ帰宅していったとのこと。会社勤めをしていないと分からない情報もお店に行くと色々聞けて面白いと思いました。

さて、暖かさとともに一段落した計画停電ですが、実はこれからが大変です。夏はエアコンが使えないことは確実になりそうです。どうやって夏を凌ごうかと先日浅草ハヤタカメララボのOTOMENさんとお話をしてきたばかりです。扇風機と云いつつ電気がなければ只のオブジェです。団扇かなぁー、それに打ち水。それにしても密集した住宅が増えてくると風を通すわけにも行かず弱っています。 携帯発電機も高騰しすぐに手に入りませんし、大型機でないと今の家庭の電気エネルギーはまかなえないようです。それは市場には出なくなっているようです。

東京電力のオール電化、スイッチオンがとんだまやかしだったことが此処に来て証明されたのですが、後戻りできない家庭が大変多いだろうなと同情してしまいます。特に高層マンションのオール電化住宅は悲惨です。 23区内は幸いにも停電対象から外れている地域が殆どですが、この先或いは現在でも周辺地域は大弱りでしょう。 大災害にかき消されていますが、実はこれも大変な問題になると思います。東電さんどうするつもりなんでしょう?

ガスの炎での熱源と 発電した電気からの熱源とでは途中の変換効率を考えただけでも電気が悪いと思うはずですけど?? 東電の価格政策のトリックに引っかかったとでも申しましょうかねぇ。 オール電化からガスまたは他のエネルギーへの転換政策も急ぐべきと思います。

インフラとしてすぐには構築できないかも知れませんが、各電機メーカやIT会社が特に電力会社が渋々?進めてきたスマートグリッド技術への転換も脱原子力を考えると必須のようです。 スマートコミュニティ実験というのを幾つかの都市で実験していたと思います。 当面代替可能な家庭エネルギー源としては、ハイブリッド車がありそうだとはOTOMEN氏の話でホンダ車だったか100Vが取り出せるようです。プリウスは未確認とか。

この自動車で溜めた電気エネルギーもグリッドの中に取り込んで共通エネルギーの一つとして取り出せるという構想を昨秋聴いたところでした。 あらゆるエネルギーを電気に戻して再利用する話は興味深いものです。 課題も色々あって未だブレイクしていない技術ですが、大震災で脚光を浴びることになるかも知れません。東電は後ろ向きだと聴いた記憶もありますが、次の日本に向けて真面目に推進して欲しいものです

Dscn0056

昨日はうん十回目の結婚記念日でしたが、夕食を食べに出た程度、既に地味な記念日となっています。(苦笑) そして本日は古い仲間との花見、代々木公園とのことですが、いつもの場所だろうと勝手に思っています。そして夕方は大学の新任先生の歓迎会とか。飲み過ぎに注意して一日を過ごそうと決意しています。(笑)

写真は先日の井の頭公園です。