goo blog サービス終了のお知らせ 

からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

庭改造

2018年06月17日 08時45分34秒 | 園芸

 昭和初期に建てたと言う古い母屋が2011年3月の東北大震災で結構痛み、棟瓦が落ちたり、壁に亀裂が走って数年後にやっと建て替えを思い立ち、新築してから三年半経ちました。その間古いけど馴染み深いにをが消えてしまい、残った空間にささやかな庭を再生してきましたが、どうしても気に入らない箇所が目に付き始めたので少々やり替えることにして造園会社とやり取りをしています。玄関先のアプローチの見直し、鐵道の走る庭の改造がメインです。
予算を抑えたミニミニプロジェクトなので会社から見るとゴミみたいなものでしょうが当方にすれば淸水の舞台から飛び降りたようなもの、やっと見えて来た感もあります。

池の周辺の築山の改造、より鐵道にマッチした風景と植栽も低く抑えて子供らの遊ぶ世界にしたいと思っています。線路も架橋を止め池の日当たりを良くするつもりです。池が暗くて水生植物の元気が足りません。まだ橋のある最初のイメージ画などを再掲しました。


家の建築会社の外構もそれなりに努力して貰ったのですが、今一つ踏み込み不足で気に入らぬ植栽も色々でした。こちらも経験不足で曖昧に返事したものがほぼ失敗です。知識がないのはいけません。
妥協しなかったビオトープは井戸掘りを含めそれなりに満足していますが家族の評判は良くありません。ここを今回変えたい。(^0^;)

井戸掘り時点で準備した太陽電池パネル駆動の水中ポンプを設置して池から水流を庭に取り込む予定です。どう展開するかはこれからですが、孫達が自然に親しむきっかけになればと思っています。
普段手入れをしないと家族からいつも叱咤されていますが、自分自身を励ます意味もあるのかなぁ。(^0^;)
20日過ぎから工事開始予定。梅雨が気懸かりですけど、先ずは剪定からです。刺激の少ない隠居にはいい機会ですね。

線路は一旦撤去しますが、同じ工法で基盤を作る予定です。また半田付けだなぁ。しばらくは運転からお別れですが、完成のあかつきには開通式をやりたいと思います。ヤブ蚊は多いけど。(^0^;)


実が色々

2011年06月09日 22時41分32秒 | 園芸

 剪定作業は雨と暑さで一休み、農園も一段落してこれからの収穫を待つところです。昨年よりも期待するのがジャガ芋です。今年は立ち上がりが遅かったので青々としている地上茎を見ると7月にずれ込むかも知れません。それらを見て歩くと収穫前の実がチラホラ見てます。

Dscn0686 ジャガ芋畑ですが収穫はまだまだ先のようです。

Dscn0679 ジャガ芋の花が真っ盛りでありますが、こんなものが出来ていました。

Dscn0678 これは、ジャガ芋の実です。 昨年は一個採れたのですが、今年はどういうわけか5,6個出来ています。多分「北あかり」という品種だと思います。

Dscn0675_2

それでは、この花は何でしょうか?この黄色い花から ジャガ芋の実とよく似たものが結実しますが、こちらはまだ一枝だけでしたので見えづらいかも知れません。

Dscn0674トマトでした。

ジャガ芋とトマトが親戚であることが実を見ると分かるのですが、既に遠い親戚なんでしょうね。茄子もそうだったような気もします。

その他の収穫に向けて成長している実にはこんなものがあります。

Dscn0684  温州密柑です。蜜柑らしい姿になってきました。

そしてライムです。こちらの実付きには少し不安定なところもあるので様子を見ていきます。 ドングリみたいです。

Dscn0682 目についたものを並べて見ましたが、草ぼうぼうになりながらもこれらのものが成長しているのを観察していると草取り頑張ろうという気がちょっとだけ出てきます。(汗)

6月4日に写していたものを並べて見ました。素人園芸では収量を増やすのは至難の業ですが、自分で手入れして収穫というのも意外な醍醐味です。工夫が足りないことは分かっているのですが、この数年の経験で生活の一部になってきたような気もしています。

空いたスペースに葉物を詰め込んで植えてサラダ素材にも利用しています。 何か作っていることは楽しいものです。

カメラから離れ話題を変えて書いてみました。作物も被写体になるような気もしますが農作業中は写真撮るのも大変なので意外に記録がありません。当事者として目先のことに懸命になってしまうと大局が見えなくなる見本です。 私自身はよく経験することですが、さて皆さまはいかがでしょうか?。


春再来

2011年03月23日 15時56分48秒 | 園芸

 余震か南下する本震かは定かではありませんが、毎日揺れています。 これが続くと感覚が麻痺するのか「あ、まただ。」で終わるから怖いものです。 そんななかで再び蛙が蜻蛉池に戻って来ました。今朝二匹と思うのですが、ゴソゴソしています。摂氏10度に届かない日になっているので産卵にはもうしばらくかかるのでしょうか? 蛙が戻って来たので地震は一段落だろうと勝手に胸をなで下ろしました。そうであればいいのですけど。

毎年賑やかに咲く木瓜の花がこの数日復活してきました。これならば何時もの年と同じ感じで咲いてくれそうです。

Dscn0015 春、花が咲き始めると次のステップへ進まねばと励ましてくれるように感じます。

Dscn0017 沢山の蕾もこれからのようですので一月ほどは楽しませてくれそうです。

そういえば冬の菜園は終わりました。先日の雨の日に大根の収穫をしました。その数日前には小松菜も終えています。 地の野菜を食べると元気が出るそうですが、野菜を出荷できなくなった地域の皆さんのことが思い浮かびました。

早くもとのようになるといいですね。

Dscn9993 ミニ大根です。亀戸大根のように辛くはありません。意外に美味しい大根でした。

Dscn0011 収穫を終えた菜園です。次は何にするのか指示を待っているところです。小松菜の要望が高いですね。


春まだ遠し?

2011年03月09日 21時28分55秒 | 園芸

 すっかり忘れていた蜻蛉池日記ですが、そろそろ蛙が集まってきたのでチェックを始めました。火鉢池の中に三匹ほど蠢いていますが、産卵の気配はありません。月曜日のように雪が降ったり零下になったりと冬から抜け出せないのが分かるのか水の中でゴソゴソしているだけです。 今年の庭模様は例年と違い尾長の襲来?で小松菜や大根葉がつつかれ続けています。寒さが長く続くので食べ物がないのでしょうか? 第一次の木瓜の花は、蜜を吸われて花びらがあっという間に落とされています。まだつぼみがだいぶ残っているので第二次開花に期待しているのですけど、どうなりますやら。近くの電柱に尾長が四羽待機していました。(笑)

Dscn9943

開花の遅い我が家の梅がやっと満開です。こちらにはなぜか尾長は集まりません。匂いが嫌いなのかも知れません。その代わりメジロのつがいがしょっちゅう来ています。こちらは上品に蜜を吸ってくれるので長く咲いています。

そして蜻蛉池では上のような様子です。昨年までの蛙の産卵記録はこうなっています。3月9日時点で蛙の集まり具合や気温を見ていると寒い今年はどうやら遅い産卵になりそうです。

Dscn9944

------------------------

2010年2月26日 蛙の登場
 どんよりとした空、夕方には雨が降り出しそうな空気です。お昼時の蜻蛉池に蛙が6匹?ぐらい登場しているようです。雨間近の匂いを嗅ぎつけて乾いた土にもかかわらず這い出してきたようです。 昨年、蛙が現れたのは2月15日頃でしたから10日遅れの登場です。
東京都世田谷地区での産卵日は2003年(平成15年)まではほぼ 3月3日頃に集中していたのですが、それ以降の年から変動が大きいようです。 暖冬と言わていますが産卵日を見る限りでは何とも言えないというところでしょうか。

   2004(平成16年) 2月25日
   2005年       3月16日
   2006年       2月26日
   2007年       2月20日
   2008年       3月16日
   2009年       3月19日
   2010年       3月1日

------------------------

ついでに庭の片隅を眺めると福寿草は盛りを過ぎて代わりに幾つかの花が咲き始めました。これ何と云ったか?

Dscn9933

艶やかな黄色のクロッカスも。

Dscn9931 まだ春の庭に変貌するにはしばらくかかりそうですが、昨秋植えたチュ-リップの芽が出そろいました。庭仕事を幾つか急がなければなりません。 が、仕事も色々入っているのですり抜けつつ、青春18切符も入れたいのですけど・・・・・・

そういえば今日も昼過ぎまで出かけなければならなかったので慌ただしく過ぎ去った感があります。花粉のせいか鼻づまりでボーッとしている最近です。或いは風邪か? こんな時には早く休むことにします。 何だか数日こんな具合です。


野菜防衛戦

2011年02月19日 22時31分33秒 | 園芸

今週は仕事上の課題が湧き出して更に別の宿題も重なるという状況に今一つブログネタを見いだせずに土曜日になりました。さすがに一息付けた一日でした。 とはいえゆっくりパソコンに向かいたくない日です。前のパソコンが壊れた後に連日のパソコン作業に嫌気が差した時と同じです。 と云いつつこれを書いている。自己矛盾の見本です。(苦笑)

Dscn9801

最近気が付いたこの冬の変事がありました。 今年は餌が少ないのか毎日尾長が現れ折角大きくなってきた小松菜をついばむので困っています。夏に使う支柱を鳥籠状に立て、梱包用のビニール紐で防衛中です。半分はまあいいかと思いつつたまに追っ払っています。どうやら同じ鳥二三羽が味をしめた様子です。雪の残る一昨日は不織布をはみ出した大根葉を食べています。 昨年も同じ状態で菜園を営んでいましたが、(笑)こんなことはありませんでした。やはり厳寒で鳥たちも困っているのでしょう。残しておいたミカンもあっという間に食い尽くされました。

Dscn9746

大根、蕪、小松菜を一冬越してみようと栽培中です。 収穫のタイミングを見計らっているところですが、その成果ははた如何に。 写真は十日ほど前の小松菜、初期防衛戦の頃です。

昨年あれほど騒がれた温暖化とは一体何だったのかと思います。今日も寒い日でした。

そういえば、炭酸ガス25%削減と国連で派手派手しく宣言した人がいましたが、後始末はどうするのでしょうか? あれも方便かなぁー? 

これこそ国民と国に大負担を与える元凶と思うのですけど、見栄え立派でも出来ない約束は一日も早く撤回して貰いたいものです。


農作業再開・畑地開墾

2010年10月22日 15時50分31秒 | 園芸

 ずーっと気になっていたのですけど先月来の色々の出来事の結果、手を付けるタイミングを逃しておりました。言い訳半分もありますけど。(汗)

 昼過ぎまでかかって開墾終了。これをやっておかなければ種蒔きが来年になってしまうところでした。 草取り、掘り起こし、堆肥に元肥の油粕粒を混ぜて耕しておきました。4,5日おけば種蒔きが出来ます。久しぶりに汗だくとなっていい気分でありましたが、ペンより重いものを持ったことのない最近はずいぶん軟弱になってしまいました。半日しかやってませんが、使ったスコップで腕がまだブルブルしています。(笑)

今夕は家人がお出かけの由、一人夕食をどうするか悩んでいます。いつもなら宴会モードですが、先週は前夜の同窓会で飲み過ぎて云いたいことが出てこない講義となりました。まあパソコンに何でも入れているから問題はないのですけど。(苦笑)  今回は資料にないCPUの割り込み、プロセスのディスパッチなどのからくりをソフトウェアの動きを絡めて話すつもりです。これが分からなければ通信ソフトの動きは理解できませんので。 資料化しようと思いつつ面倒になっているのは歳のせい???また来年かぁー?

話を戻して、開墾前はこのようにバジルがすっかり大きくなっていました。この種は雀が好物のようで毎朝ついばみに飛来していました。 でも悪いけど本日で撤去、パスタに散らすにはちと固いと家人はオリーブオイル漬けにしていました。このハーブを植えていたおかげでずいぶん食事を楽しめました。

Dscn8997

さて、汗だくの結果、畑に再生しました。

Dscn9000

何を蒔くのか、昨年は大根、蕪といった根菜だったはずです。農作メモも八月の酷暑ですっかり忘れてしまいました。隠元が全く実を付けなかったのがショックでした。

P1010783ずいぶん前から住み着いているウサギちゃんですが、この作業で草むらが取り払われていつもの顔を出しました。

この畑の周囲であればLGBの線路を敷設できるのではと密かに考えていますが、小遣い貧乏になっているので我慢がしばらく続きそうです。(涙)


炎天下の作業

2010年08月15日 21時35分31秒 | 園芸

 暑い一日でした。このような日は家の中でのんびりとと思っていたのですが、やることが溜まってしまったので思いに反して肉体労働となりました。 気温35,6度に体が果たして一日持つかなと思いつつ始めたのですが、これを書いているということは何とか関門を通り抜けたようです。 

 午前中は農作業からスタート。 トマトの茎が固くなると実を着けなくなるのかと思うようになったのですが、堅い木の幹のようなトマトを一部刈り取りました。しかしながら新芽が伸びているものもあったのでその部分を残しました。さて、どうなるのでしょうか? 実を付けてくれることを期待しているのですが。

Dscn8561

ゴーヤはこれからです。採れ始めると胡瓜に代わって毎日ゴーヤが続くようになりました。味噌炒め、チャンプルー、サラダ・・・・ あとは漬け物か? とにかく毎日のメニューに入っています。(汗)

Dscn8563 今が伸び盛り、二階に届いたものがUターンしています。丁度手の届かない位置に大きなものが溜まっているようです。

これを終えて不調の井戸ポンプの調整。 おかしいなと思っていたらピストンを構成するゴム環が曲がっていました。水無しで上下したためによじれたようです。この状態で一年置いていたので吸い上げ管に土砂が詰まってしまったようです。 きちんと直したのですが、レバーが重くて戻されます。 そのうちに土砂混じりの水が出るようになりましたが、本調子の水の出ではありません。 このトラブルは難物なので気長に吸い上げていくことにします。色々触ってしまうと吸水系が駄目になるので急がば回れの作業が続くことになりました。 ポンプ分解3回発生、汗だくとなり午前の作業は終了です。

午後はポンプでの土砂上げの続きですが、弁に小石が挟まってその度に分解して除去、組立の繰り返していささかうんざりしています。手作りのこの古井戸は長期間浚っていないので土砂が溜まっており井戸のメンテナンスは極めて難物です。今のところどうしたらいいのか分からないまま使っています。いい水が出るのですけど。

その後、伜が現れたので高圧洗浄機を使って家の入り口のタイルにこびり付いた松ヤニを洗ってもらいましたが、綺麗に取れません。琥珀に変貌する松ヤニの強靱さには感心しました。普段の手入れをサボっているものだからあちこち問題が積み重なっているようです。

Dscn8570 仕上げは水撒き、このところの暑さでカラカラになっています。やっと実をつけ始めたライムも何とか大きくなっていました。ジンライムが待ち遠しいですね。 

こんな具合に汗だくの一日となりましたが、意外にすっきりしたのは体中の水分が入れ替わったからでしょう。夕食にはハイボールを付けました。いい味です。(笑)


朝顔

2010年06月28日 14時55分59秒 | 園芸

 この数年緑のカーテンとしてゴーヤと朝顔を育てています。ところが先日植えた朝顔がなぜか消え去ったのでまた追加しました。その朝顔が土に差した棒の先端まで伸び、行き場が無くなって困っている様子になったのでやっと紐を縛り二階まで伸ばしておきました。が、今日の暑さに閉口しました。照るはずの無かったお日様まで顔を出したので蒸し風呂以上です。 この空気の感じでは午後になると夕立が来そうな予感もあります。

Dscn8104

急いで手作りの紐ネットを作り、ゴーヤと並べておきました。ついでにまた伸びた胡瓜の棚も紐で延長しておきました、後追いで蒔いた隠元がどんどん伸びてくるので次第に藪のような畑になりそうです。 そういえば昨日トマトを三個初収穫しました。これから収穫が増えてきそうですので支柱を補強しておきました。 先日伜夫婦と収穫したジャガ芋の大半は彼らに持って行かれましたが、残りを茹でるとホクホクしていい味です。もう少し作付けを増やしたいのですが、場所がありません。

トマトはこんな具合なのでもう少ししたら毎日新鮮なものを食べることが出来そうです。中玉トマトもだいぶ大きくなりました。

Dscn8106

この実はミニトマト、重さに耐えられるのか興味あります。

Dscn7578 胡瓜の前方は棒だらけになっていますが、隠元がたくさん伸びてきたので窮余の策です。

それにしてもこの蒸し暑さは何とかならないものでしょうか。 暖房完備の工場では工作を進める元気が出ません。 そういえばそろそろ暑中お見舞いの季節ですね。暑いはずです。

肝心のゴーヤと朝顔のカーテンを写していませんでした。(ペコリ)


梅雨の合間の農作業

2010年06月20日 20時36分55秒 | 園芸

 雨が遠ざかったようなのでこの間にジャガイモを掘り出しました。が、思ったほどの収穫ではありません。父の日のプレゼントのお礼を伜夫婦にメールしたところ「芋掘りをやるなら行くよ。」と云う返事が来たので作業は彼らに任せました。大収穫を期待してきたようですが、ほんの3kg弱というところで昨年並、同じスペースであれば同じ量しかとれませんね。

P1010750 小ぶりのものが多い収穫でした。

ついでに商品価値のある胡瓜を一本採ってプレゼントし、トマトの空手形を降り出しておきました。(苦笑)

ところで謎のジャガイモの実は、殆ど変化無いまま採り込みましたが、これってどうするのでしょうか? どう見てもトマトに見えてしまいます。

Dscn8061

P1010749 さて、そのトマトはどんどん実を付けるのですが、青いものばかり増えています。これらは一斉に赤くなるのでしょう。 昨年の記憶が消え失せたのでどのように変化するのか期待しつつ毎朝眺めているところです。

これはミニトマトです。

Dscn8056 こちらは中玉です。

ところで蜻蛉池が荒れ放題だったので思い切って整理しました。池の中と云うより周囲の草取りでしたが、ゴミ袋3杯分の草や枝が出てしまいました。

Dscn8062_2  これでも懸命に整理した後です。池の周囲に手を付けなかったのであんまり変化なしに見えるのかもしれません。池の手入れはこれからです。

実はこれ以前の光景はこんな状態でした。中央左の皐月は同じものです。まるで藪です。「家の入り口なのにみっともない!」と云われていましたが、手を付ける暇がありませんでした。

Dscn7847

この蜻蛉池観察もサボっているのですが、オタマジャクシはまだ健在。 追加したはずのメダカが見当たりません。隠れているのか消えてしまったのか興味津々です。そのためには水面がよく見えるようにあらためて整備しなければ。水草をちょっとだけ取り除いたもののまだ不十分です。次回は池をきちんとしましょう。

久々に庭の片隅をレポートしました。 とにかく一日取り組むと汗びっしょりになりました。 その分、水を補給したので体重に変化なし、何とかせねばの日曜日でした。(苦笑)

さて、明日は剪定のために職人さんが来ます。これが終わると7月のお盆です。


初収穫

2010年06月16日 21時07分54秒 | 園芸

 野菜作りを放棄していたわけではなく季節の流れとともに次第に大きくなって今朝初収穫となったのが胡瓜です。大粒の雨の中、3本採ってきました。 夕方、娘が立ち寄って2本持って帰ったのでこれ一本が我が家の分です。チクチクする胡瓜は久しぶりです。

Dscn8022 まだ寂しい収穫ですが、もう少し蔓が伸びると食卓を賑わしてくれることと思います。

そういえばジャガイモの葉が次第に黄色くなってきました。昨年の記録を見ると六月末には収穫できるので楽しみです。

現在進行形であるのはトマトです。日に日に大きくなる大小のトマトを眺めて楽しんでいますが、雨が敵のようなので覆いを掛けるかどうか迷っています。昨年は何もせずに結構食べることができました。

Dscn7999 既に150cm程度に伸びています。よく見るとあちこちに実が付いており少しずつ色づいていくのが楽しみです。初収穫まであと一週間というところでしょう。 脇芽詰みを欠かさずやったのが唯一の手入れです。 右下の白い花は、私の苦手なパクチーです。(苦笑)

Dscn8002 調理用トマトが一本ありますが、その花がこれ。カレーやパスタに使うのが楽しみです。風があったのでぶれてしまったかもしれません。

前の日曜日にズーッと空いていた場所に滑り込みでモロッコインゲンを蒔いておきましたが、さて結果はどうなるでしょうか?

そろそろ雑草が目立ってきました。暑さに負けずに農作業という季節が目の前に迫ってきています。 ジャガイモの後をどうするかも考えておかなければ。