テンプレートを替えてみました。まだ不慣れです。
庭園ブログ風なので最近の池周辺トピックスにしてみました。水辺植物をコソコソと植えていますが、雑用が湧くように出てくるのでなかなかまともな整備に至りません。

グズグズしていると雑草繁茂、手を付けられない状態になることは分かっているのですけど。(^0^;)
そしてなかなか進まない庭園鐵道ですが、家の片付けが一段落したら手を付けるつもりです。庭での配置は決めましたので実行あるのみです。(^0^)

この辺を通して池の向こう側へ。

手前はこんな様子になります。

もちろんこのままではなく、玩具っぽくないレイアウト化を指向するつもりです。参考書はこれら。

そうそう、現在建て替えのために廃止した井戸の代わりに小さな井戸を掘削中です。震災対策とともに普段は撒水と池の水になる予定です。現在掘り終えたところで9m程度の深さ。あとは直径150mmの管を入れて仕上げです。
以前使っていた電動ポンプとちょっと雰囲気のあるガチャポンを設置します。高圧ポンプ付き手押しポンプは扱い辛くて評判が悪かったので誰にも使えそうな旧型に戻しました。

8m位の粘土層から木片が出て来ました。沖積層と云われる2万年前以上のもののようです。粘土層の下には砂礫層が、ここの掘り込みは人力では辛そうです。写真には出て来た石も入れておきました。この更に下には硬化した砂の層ですが、人力では無理なようです。
まあ水が出たのでいいのですけど。
この木片、数日を経て感想と高圧からの開放のせいか大きくひび割れています。乾燥したら保存措置かなぁー。
また試しつつ書き込んでいます。

こんなことがニュースでしょうか?
庭園ブログ風なので最近の池周辺トピックスにしてみました。水辺植物をコソコソと植えていますが、雑用が湧くように出てくるのでなかなかまともな整備に至りません。

グズグズしていると雑草繁茂、手を付けられない状態になることは分かっているのですけど。(^0^;)
そしてなかなか進まない庭園鐵道ですが、家の片付けが一段落したら手を付けるつもりです。庭での配置は決めましたので実行あるのみです。(^0^)

この辺を通して池の向こう側へ。

手前はこんな様子になります。

もちろんこのままではなく、玩具っぽくないレイアウト化を指向するつもりです。参考書はこれら。

そうそう、現在建て替えのために廃止した井戸の代わりに小さな井戸を掘削中です。震災対策とともに普段は撒水と池の水になる予定です。現在掘り終えたところで9m程度の深さ。あとは直径150mmの管を入れて仕上げです。
以前使っていた電動ポンプとちょっと雰囲気のあるガチャポンを設置します。高圧ポンプ付き手押しポンプは扱い辛くて評判が悪かったので誰にも使えそうな旧型に戻しました。

8m位の粘土層から木片が出て来ました。沖積層と云われる2万年前以上のもののようです。粘土層の下には砂礫層が、ここの掘り込みは人力では辛そうです。写真には出て来た石も入れておきました。この更に下には硬化した砂の層ですが、人力では無理なようです。
まあ水が出たのでいいのですけど。
この木片、数日を経て感想と高圧からの開放のせいか大きくひび割れています。乾燥したら保存措置かなぁー。
また試しつつ書き込んでいます。

こんなことがニュースでしょうか?