例年であれば春の青春18切符で何処に行こうかと思い悩む季節でしたが、東北・関東大震災でどこかへ吹き飛んでしまいました。特に18切符でいくのに魅力的な東北地方の線路もズタズタではたして元に戻るのだろうかと大変心配しています。一歩間違えば私も旅先で地震に巻き込まれていたのではと他人事ではない気持ちです。犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。
今年の目標は.酔考さんとの打ち合わせで只見線、飯山線の雪でしたが、只見線は大雪でズーッと運休していました。 飯山線も除雪でよく止まっていました。 この線をクリアしたら仙臺方面と考えていましたが、この運休状態では別の線へシフトも考慮すべきと考えていたところでした。或いは仙臺から海岸方面へ足を延ばしていたかも知れません。 仙山線から仙石線、仙臺方面の鐵道の旅と松島観光にはなくてはならない路線です。 そして気仙沼で魚グルメというのをJR東日本は仙臺からの直通列車を仕立てて最近売り出していました。 このような情勢の中ではおそらく旅先で奇禍に遭遇した方がいたかも知れません。 その一方で日本一の積雪地帯を通る飯山線は大震災の後に発生した新潟地域の地震で駄目になったようです。土砂崩れで宙ぶらりんになった線路を悲しく見てしまいました。 昨年の春旅した長野からの信越線風景を見つけました。 多分妙高山でしょうか?或いは黒姫??
仙石線は新入社員時代に日立に就職した大学の同級生を訪ね、そのまま一緒に仙臺方面に旅行した際に終点まで乗り通した懐かしい路線です。 女川で降りて金華山へも渡りました。 当時はこの辺りの漁港は捕鯨が盛んだった記憶があります。 あ、彼は郷里の宮崎に帰り数学の教師をしていましたが、私と同じく定年退職。去年上京してきたので友人らと宴会をしたところでした。
で、その先の気仙沼や大船渡は未踏の地、さらには三陸海岸方面もこれから乗ってみようと思っておりましたが、どうやら夢と消えそうです。もちろんこの春の18切符は東京電力の計画停電が始まって以来時刻表もなきがごとしとなってしまいました。 各駅停車で渡り歩くのは至難のこととなったので断念することにしました。 夏の旅に期待することとします。 そしてまた何時の日か東北方面のぶらり旅が実現することを願ってやみません。
これからの復興、まだまだ被害の全貌が明らかになっていない現在ではまだ予断を許しませんが、何とか昔の姿を取り戻してくれることを期待しています。被災された皆さんのご健康とご健闘を祈念いたします。
久し振りにこのブログの路線に戻しましたが、我ながらまだ色々引きずっているような気がします。