goo blog サービス終了のお知らせ 

からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

江戸の雛道具

2007年03月16日 10時26分59秒 | 地元ネタ

 今朝の読売新聞、東京都内版に江戸博物館に展示されている雛道具のことが出ていました。 何と小川町の殿様、酔考さんの寄贈になるお道具一式であります。 昨年博物館に展示された折、拝見したのですが、その後きちんと調査分類なされたのか、詳しく説明されています。 4/1まで展示なのでもう一度行ってこなければと思っております。ご自宅に飾られているのを直接拝見しましたし、博物館に展示されたものも見ましたが、雛道具とはいえ全く手抜きのない逸品ぞろいでした。いいものはいい、いいものを見ておれば駄目なものは分かる。 人間観も一緒であると思った次第です。(汗)

 一年前、この雛道具を見学に行った感想をブログに書いておりましたのでご笑覧下さい。今となっては懐かしいことも書いておりました。 今朝の新聞記事にある「新」 氏は、群馬県倉渕村権田の烏川畔で斬首された小栗上野介を悼む大きな石碑に「偉人小栗上野介、罪無くしてここに切らる」と揮毫した方であり、殿のお祖父さんです。(書きすぎたかな。 でも新聞を熟読すれば分かるからいいことにしましょう。ペコリ)

Oguri_hi

 明日は殿様のお供で久々のぶらり旅です。柴又に行こうかと下打ち合わせ、小田急、千代田線、常磐線と一本で行けることについ最近気付きました。金町で乗り換えれば次は柴又です。わざわざ浅草経由で行くことしか思いつかなかったのは何でだろーという次第です。


梅祭り始まる

2007年02月03日 23時46分54秒 | 地元ネタ

 小田急線・梅ヶ丘にある羽根木公園で世田谷梅祭りが始まりました。寒さで心弾まない季節のせいか桜と違って梅祭りは地味ですね。いつもの冬よりも暖かいのですが、園内で盛り上がっているグループは全くいません。お年寄りの団体が2,3梅の下で会食中している程度です。多くの人はカメラをぶら下げて数少ない開花した木を求めてうろついているようです。 という私もその一人(汗)  しかしながら祭りというには1週間早いようでした。 植木市も閑散としているし、事務局も今一つのんびりムードです。 午後後半という時間のせいもあり、混んでいるのは地元商店街の売店だけのようでした。とはいえ、明日の日曜日はお天気も良さそうなのできっと混雑すると思います。

Ume1白い雲の波にはまだまだなこの程度の梅模様です。微かに流れる梅の香に春を感じます。

茶室近くの満開近い梅には数匹の目白が蜜を吸って飛び交っています。フィルムカメラには望遠レンズを持ってきてなかったので慌ててデジカメの望遠に頼って撮ってみました。が、上に行ったり隣の枝に移ったりとなかなかゆっくりしてくれません。枝に留まっても忙しそうに頭を振り動かすものですからシャッターを切りまくっても殆どタイミングがずれてしまいます。一眼デジカメを持ってこなかったことを後悔しました。 が、人生そんなものです。ね。(笑)

Ume_uguisu  なかなか横顔を見せてくれないので特徴ある白丸の眼が撮れず、撮ってもぶれています。 結局こんなシーンで妥協してしまいました。 コンパクトデジカメはなかなか狙ったショットで決まってくれません。 とカメラのせいにしておきます。(汗)

久しぶりに純粋散歩となって気分爽快な土曜日でした。12,000程度の歩きでしたが、しっかり歩きが65分7,000歩以上ありました。 まあいつもと違って健康な一日でした。


正月の準備

2006年12月29日 18時28分57秒 | 地元ネタ

 例年になく早く年賀状作成を終えた年末なのでのんびりするかと思いきや、今日も一日コソコソと落ち穂拾い的な正月準備をやっていました。 よーく考えるとやり残しがソフトウェアのバグのように見つかります。いわゆる思考データを走らせていなかった箇所で出現します。 年賀状が終わったことで綿密な試験が出来たために現れた作業かも知れません。が、気になるものは気になります。これまでの長いサラリーマン生活の習性ですね。(汗)

ということで、朝からいつもの眼科検診に始まり、散髪、お墓の掃除、正月生花セット、冬至に行かなかった神社へのお札納め、明日からは高い手数料となる銀行訪問、重たい食料品(米、味噌、醤油等)の買い出し、家の仕事の最終チェック等々細々したものばかりです。そういえば一昨日は消防署に用があって行っておりました。 松飾りは倅に明日やらせるべく買ったままにしています。 考えればまだまだありそうですが、これまでは全くやっていなかったのでカミさんに比べ効率が悪いことこの上ありません。家人は料理作りで忙しいのだとか。 まあいいか(汗)

そうそう、一番大切なお酒も買ってきました。今回は千葉県大原の木戸泉酒造・醍醐にしました。ちょっと酸が多くて腰の強い酒ですが、なぜか気が合って十数年のお付き合いです。(笑) 古酒にする前提で醸造してあるので人付き合いの悪い酒です。 ちなみにこのお酒は一年前に仕込んだもの、この後は眠りに入り10年経つと琥珀色の液体に化け、古今という名前昇格します。 2月頃出る新酒は白玉香、これも絶品ですが飲める期間は短いのです。 名は体を表すお酒と思っています。 そうだ、お屠蘇も仕込まねば。

それにしても年賀状の完全機械化がこんなに余裕をもたらすとは・・・・ 一年前は四苦八苦していたのに今年は極楽です。 賀状に一言書くことを手首の不調で止めました。御容赦下さい。

 


でもって世田谷ボロ市

2006年12月16日 11時49分00秒 | 地元ネタ

前回ご紹介した世田谷ボロ市に丸一日遊んでおりました。 実は今日もボロ市ですが、仕事がたまったので外出禁止令になり家におります。(汗) 次の楽しみは来春1/15,16です。昨日のことはご一緒願ったパンダごはんさんのブログに紹介済みなので詳細はそちらをご覧いただくことにして私は簡単なご紹介です。

8:30豪徳寺に集まり現地に着いたのが8:50頃でした。まだまだ道路面が見える程度の混み具合、明け方近くまで雨模様だったのでお店もお客も出足が遅いようです。が、それがねらい目。お店の人と話が出来ます。 毎年同じ場所に出ている焼き印屋さんはお馴染みです。酔考さんは特注で印を頼んだそうで、ご主人とのやりとりで出てきた奥さんが声を覚えていて思い出されてしまいました。仙台からの出店です。

Boro_yaki 私も姓と名前一文字の焼き印を持っています。ガス台で焼いて何にでも押すものだから叱られております。(汗)

雨を予想したお店もあったと見えて歯抜けになっている箇所もありましたが、明日の予報は晴れです。きっとびっしりと並ぶことでしょう。 ボロ市通りはどこから人が湧いてくるのか気が付くと大変な混みようです。その中を騎馬警官や小中学生のブラスバンドパレードがあるものだから大変です。 そんなときはいつもの焼鳥屋、「こやま」に待避して液体の昼食です。毎年剣菱の樽が開かれて美味しい焼き鳥とともに舌鼓を打つのが年末の恒例番組になっています。 今年も元気で年末を迎えられた。お店のお母さんも元気でした。という次第です。 来春のボロ市は、また今年も元気で暮らそうと景気付けの一杯をやるわけです。 今年は酔考さんと赤堤アカデミアのパンダさんが一緒でした。同行するはずのKさんは仕事が入ったそうで残念でした。

Boro_men

こんな感じでフラフラと歩き回り、ボロ市だけでは飽き足らなくなったのでいつの間にか世田谷散歩となってしまいました。途中経過はパンダさんのブログにありますが、パンダさんとお別れしたあと経堂の某地下で再爆発(笑) 例のキラキラバッチは、別のお客さんに召し上げられてしまいました。 完全に遊び尽くした有意義な一日でした。 もっともその反動で今日はお仕事です。


物産センター

2006年09月24日 09時54分25秒 | 地元ネタ

 昨日、近所散歩に珍しくカミさんと出かけたのですが、その道すがら海音寺潮五郎さん宅を通ってみると彼岸花はまだまだでした。白い彼岸花の一群だけ満開です。縁起が悪いと嫌われていた花ですが、まとまって咲けば実に見事なものです。しばらくこの道を通ることにします。曼珠沙華という別名がこの花のイメージをあらわしているようです。 曼珠沙華とは梵語で「赤い花」、「天上の花」という意味だそうです。

Dscn3670     このように塀に沿って一直線に植えられています。彼岸花をまとめて植えているお宅は希だと思いますが、海音寺さんはこの花に思い入れがあったのでしょうか。 満開が楽しみです。

いいお天気なので公園でもと思ったのですが、最近全くぶらついたことのない吉祥寺へ行ってみようと云うことになりそのまま小田急、井の頭線と乗り継いで思わぬ繁華街散歩となりました。 久々の町は激変しておりとまどうことばかりでしたが、新宿や下北沢と違って喧噪の中にも落ち着いたところがあります。ハーモニカ横丁に代表される古い市場の名残がまだまだ残っており行き始めるときっとやみつきになるだろうなとカミさんと話しておりました。

 今夜のおかずに練り物を買い込み裏通りをさ迷っていると、何と熊本県物産センターがありました。製造元を選ばなければ熊本の物産でないものはなさそうです。 熊本生まれの家人はすっかり夢中になって味噌、魚、納豆等の食材を買い込んでおり、気が付いたときにはずっしりと手荷物が増えてしまいました。 しめて7000円お買い上げです。レジの小母さんが干しタケノコを見て「熊本の方ですか?」とご質問。これは肥後人しか買わないそうですが、実に美味しい素材です。 右手をかばいつつやっと帰り着きましたが、家人は故郷の味といって早速「いきなり団子」を食べておりました。(汗)

 吉祥寺と物産センター、昨年10月に始めたそうですが、この組み合わせは絶妙で熊本の担当者の目の付け所がいいですね。 さすがに銀座の真ん中に物産館を持っているだけのことはあります。 県直営ではなさそうですが東京都西部地区にこのようなアンテナショップとは羨ましい限りです。我が佐賀県でもそのような発想がないのでしょうか?金がないから出来ないと云うことはよく聞きますが、これまでを振り返れば実現できた時期はあったはずです。都心でなければいけないと云うことにこだわりすぎかも知れません。 と思いつつ「がばいばあちゃん」のロケ対応で1500万円の予算を議決した武雄市は偉いと思います。 追い風を感じる今、佐賀県全体で県物産の売り込みを考える時期でしょうね。ご検討いやご健闘を祈ります。

   


お彼岸

2006年09月23日 10時57分01秒 | 地元ネタ

 心配だった超大型台風14号がうまくそれてくれてお日様が顔を出しています。 早くも秋のお彼岸になりました。 今年は久しぶりに彼岸の入りにお寺に出かけ墓石を磨きました。 右手を使わないようにしての作業なので効率が上がりません。それでも綺麗になると気持ちのいいものです。 昨日はあらためてお寺へ管理費等々を納めてお参りしてきました。

都会のお寺なので彼岸花はちらほらですが、もう終わりかけています。本の数百mしか離れていない我が家近辺ではまだ蕾がめだちます。

Dscn3656 庭にかろうじて咲いている彼岸花もこんな状況です。

近所での彼岸花の名所(?)は海音寺潮五郎さんの生け垣ですが、まだ花芽がほとんどでした。 今日散歩がてら見てこようと思っています。

ついでにもうちょっと足を伸ばして日頃の運動不足を解消しようと思っています。


秋の味先取り

2006年09月09日 10時23分21秒 | 地元ネタ

 昨日は家のお仕事で来客があり、夕方近くまでごそごそしていたのでカミさんは夕食を作る元気が出ないようです。 と云うことで久しぶりに近所のかごの屋で食事となりました。たまに昼定食を食べるものの夕食は2,3ヶ月ぶり? メニューもすっかり秋物になっています。 松茸、鱧という単語にぐらっと来て秋の膳という高めの夕食になりました。

Kago でも大蔵大臣がいるから大丈夫です。(笑) 松茸はどうやら中国産のようです。まあ、国産を使うととてもこんな値段で食べられるわけがありません。匂いに免じてよしとしました。 980円の松茸炭焼きにも行きたかったのですが、カミさんに押しとどめられました。(写真は、かごの屋のサイトから拝借しました。)

関西風の味付けは私にはちょうどいいようです。カミさんも特に注文無いようです。店全体が松茸の香りで秋だなぁと思わされました。 一緒に来た倅が、「真っ昼間から宴会を気楽に出来るお店は経堂ではここだけだ。」と面白いことを云っておりました。そういえば先日は法事をやっていましたね。 成る程納得。 「酔考様、工房・酔考庵の竣工祝いやりませんか?」 松茸の炭焼きはそれまでお預けです。

ちと宣伝めいて失礼しました。 かごの屋さんご了解下さい。(笑)


都会の渓流

2006年09月08日 16時04分11秒 | 地元ネタ

 昨日書きかけた話の続きです。 小田急線世田谷代田駅から環状七号線沿いを僅かに下ると北沢川緑道という散歩道があります。ここは毎年桜並木が素晴らしいので近隣の隠れた花見場所です。

Ryoku0 数年前の桜の写真で恐縮ですが、こんな雰囲気です。現在は更に鬱蒼としています。

やっと涼しくなりかけた昨日は平日とあって歩いているのは学校帰りの子供たちと送り迎えのPTAの人ばかりです。私はなぜか久しぶりに汗をかきかき必死に歩いていました。  夏の北沢川を歩くのは初めてかも知れません、こんなに薄暗かったのかなという感想です。

Ryoku1 このように桜の枝葉が覆い被さっているから暗く感じてしまうのでしょう。春先のうららかな雰囲気とは全く違っています。実はこの川の水は下水処理水を更に濾過しオゾンで栄養分を減らしたものとのことです。水底の砂利は適当に苔が着いて具合が良さそうです。オイカワと思われる稚魚が沢山泳ぎ、その中を成魚が素早く通り抜けています。地域ボランティアの手でこの川を大切にしているとのことで水の眺めを見入ると心和みます。人工の川ですが、こんな小川が家の側を流れているこの地域の方を羨ましく思いました。

ただし、無くなってきた自然をエネルギーを使い再生するのもいかがなものかとも思います。この渓流の下にはもともとの北沢川が下水管となって残っているのでまあよしとしましょう。

このような川が自然の姿で残っている武雄の町はいいなぁーと思いつつの感想です。がばいばあちゃんで淀姫さんの側の川を見るのが楽しみです。

Ryoku2_1

人工の川とはいえ、五年?も経てば植生は本物と変わりません。水の流れがあることで自然が生き生きとしています。動くビオトープはマニアとして一つの理想の姿です。ただ、飼えなくなった鯉や金魚、亀までもが何匹か放流されていましたのでこれは是非とも下流の目黒川に持っていってもらいたいものです。 特に鯉は水底を片っ端から掘り起こすようなのであっという間に生態が変わってしまいそうです。ヤゴも食べ尽くされてしまます。 我が家の蜻蛉池にはメダカしか入れない理由はこれに依るのです。

Ryoku3 おまけの画像ですけどなかなかしゃれたマンホールの蓋です。蛍がいるのか定かではありませんが、出現するのを楽しみにしています。お金のかかったシステムなので世田谷区の税金が高いのも宜なるかなです。(苦笑)

やっぱり武雄のピクニック近辺の蛍の名所がいいですね。


お盆

2006年07月12日 21時15分28秒 | 地元ネタ

ここ東京は、明日からお盆です。今日はお寺へ行って墓掃除、お寺への付け届け等々終えてさっぱりしたところです。仏壇もきれいにして提灯を並べ準備終了です。子供時代は8月お盆だったので何となくしっくり来ませんが、7月お盆の熊本で育ってきたカミさんは違和感ないようです。東京の町のあちこちにはお盆用品が並んでいるので確かにお盆が来ています。地方でも場所によって7月8月と分かれていますが不思議です。 佐賀県でも有田町では7月でしたが、今でもそうでしょうか。 毎年この時期になると故人のことが色々思い出されますし、8月のお盆の時期にも懐かしい顔顔が浮かんできます。 明日からのお盆の期間、ちょっと真面目にしようと思っています。(汗)

お盆といいつつ職人さんのスケジュールの関係で明日は庭の剪定です。残念ながら私は手首が完治していないので見学に徹するつもりです。 庭をふと見ると先日は蕾のままだったカサブランカが一輪大きく咲いていました。お盆に合わせて咲いてくれたようです。

Lily


雨と風

2006年05月20日 19時56分40秒 | 地元ネタ

 夏が来たような日差しにすっかり参って家でゴロゴロしていましたが、突然の黒雲に豪雨、おまけに突風が吹き荒れました。雨がやんだらちょっと涼しくなったのでホッとしました。

ところが、テレビを付けると雨が降ったような画面です。まだ雨が降っているのだろうと確認のためにBSを見るときれいな画面です。 いかんいかんと思い浮かんだのは20数年前に付けたテレビアンテナです。 外に出てみると案の定屋根に崩れ落ちています。とうとう老朽化と今日の強風で壊れてしまったようです。地上デジタルがもうすぐというという微妙な時期に再設置するかどうか大いに迷います。 さてさてアンテナをどうするか思い悩みそうです。思い切って地デジへシフトするかどうか弱りました。(笑)

今日の雨風、関東地方の皆さん大丈夫でしたか?