goo blog サービス終了のお知らせ 

FEEL GOOD ~人生を楽しもう~

生まれたからには人生を楽しみましょう!私の経験や日常の出来事からの学びなど。マヤ歴を学びました。自分を知って楽しく!

明日から出張

2019-07-30 23:33:27 | 日記
題目そのままです(笑)

明日から3日間出張なのです。

住んでるところより猛暑の関西方面に。

えーと、36度、37度予報になってるよ😲

暑い、暑すぎるぞ!!

住んでるところが避暑地のようだなー

ジョギングしてるから、暑さには順応できる体にはなってますが、猛暑に耐えれるかなー

昨年、ポジションが変わってから出張がめっきり少なくなりました。

数ヶ月ぶりの出張です。

出張嫌いな人もいるけど、私は出張苦になりません。
何故だろう。。

色んなところにいけるのと、いった先での人との繋がりが築けるのが嬉しいい。

今回は、缶詰になるので大変だけど、そのあとの交流がいいんだよね🎵

暑さに対策バッチリしていくぜーー

平熱は何度だ?

2019-07-29 22:55:52 | 日記
毎日暑い。
今日も雷雨で局地的な雨。。

私が小さいころには無かった気象現象です。

そういえば、私が小学生の頃は30℃前後だったなー
33℃とかなったら、すごいと思ったころだ。

しかし

今は34℃

当たり前の気温。。

そうなると、部屋も暑いわけです。
会社の事務所も暑い。

朝、事務所にいくと窓を開けて空気の入れ換えをしてます。
これ、私の日課(笑)

始業時間の頃には29℃になります。
暑いなーとは感じますがねー
湿度が68%になると、さすがに蒸し暑い。
エアコン入れましょうとなるよね。
気温が29度なら多分、エアコンなしで行けるなー。


家でも日中、エアコンを入れてるけど、帰宅時間頃は少し涼しく感じて、エアコン入れなくてもいいなーと感じます。

しかし、家族は暑いと云い、エアコン入れてとなる。


どうしてかなー
私の体が変なのかと思い、体温を計ってみました。

36度8分

あれ、私の平熱高くなってる!


数年前は35度8分、最近は36度3分

体温が高くなってることは、代謝が上がってる⤴️

なので、多少気温が高くても何とも無いのかもしれない。

日本人は、欧米人に比べると体温、1度程低いらしい。
平熱を高くすることは、代謝が上がるのでぜひ!!

と、いいながら、どうして平熱上がったのか、、、、わからない(笑)

毎日ジョギングして、体動かしてるからか。
しっかり、ご飯を食べてるからか。

いろいろあるのよね。

ご飯の糖質は代謝を上げるときに必要なエネルギーになる。
糖質ダイエットは、確かに効果があるけど、体には良くない。
最近、糖質抜きダイエットを見なくなるてるよね。

ご飯をしっかり食べる
栄養のバランスを考えてね。
それに運動!

体を動かして、汗を流して健康的になりましょ。

ちなみに、水銀式体温計では37度のところが赤になってるけど、微熱のラインではなくて、平熱のラインらしいですよ。



ワイン部

2019-07-28 22:27:10 | 日記
一昨年あたりから、ワインを頂くことが増えました。

私は、ゲコなのであまり呑めませんが、それでも美味しい日本酒やワインは好きです。

友人にはワイン好き、ソムリエ資格をもった方々がおります。

私は、そこまでの知識などありません。

ちょっとした飲み会で、一人一本お酒を持ち寄るときには、ワインをチョイスしますが、チョイスするワインは外さない感じです。

まー、知識がないからざっくりと選んでるのですがね。



コンビニでワイン部という雑誌を見つけ購入しました。



ソムリエとかにはなれませんが、少し知識をもってた方が良いかなと。
そう思って購入しました。

ワインもブドウの品種、土壌、気候、樽などでワインの性質変わるんですね。
ド素人なので、基本的なことから入ってます。

深いです。。。。
日本酒も深いのですがね。

ヴィンテージワインなど買えませんから、手頃なハウスワインを買ったりしてます。

ワインは主に冷蔵庫の野菜室で保管してますが、ワインクーラーが欲しいと、以前より思ってました?

そして、今日コストコにいった際、念願のワインクーラーを購入しました!



18本入ります!

早速ワインを保管しました!

日本酒も2本保管してます(笑)

これで、少し買い置きができそう🎵

以前も書いてますが、ワインは誰と呑むか、楽しく呑めるか、これが大切にだと友人から教えてもらいました。

確かにそうかと。

お酒は楽しく頂かないとね🎵

ワインの知識を少しでももてれば、なんか人生が楽しくなりそうで、ワクワクです🎵


新人の教育

2019-07-26 23:10:29 | 日記
今年の4月に、私の部署に新入社員が配属され、4カ月が過ぎた。

一年を掛けて育てる計画をたててます。

初めは現場を実習してもらってて、最近スタッフ系の教育を開始したわけです。

私のポジションでは直接指導はできず、指導員の方にお願いしています。

教育プログラムを作成し進めているわけです。

指導員さんから教育を受けているのですが、見てると気になることがあったのです。

指導員さんから、これわかった? とか、この仕事は何に沿ってしてるか、わかるかな?

と問われるのです。

やり方、何で決まっているか調べて読んでみてねと。

しばらく様子を見てたのですが、どんなことしてるか覗くと、書類をよんでいる。
読んでるのはいいけど、指導員さんから問われたとこ、話したのか?

疑問に思い、指導員に確認したのですが、何もないよと。

んー、私的にいまいち。

そこからどうなるか、しばらく見てたけど動きがない。

気になったので、新人君に話しました。

問に対してわかった?

わからないのですが、書類読んでます。これで理解した感じですよ。

違う!
これでは、仕事の進め方や業務遂行に支障がでる感じに育ってしまう。

なので、問に対して自分で調べたこと、考えた事を報告すること、そして、それが良いかちゃんと確認してね。判らなかったら、ちゃんと質問してわかるまで聞くこと。

問われたこと、ちゃんと報告できないと、この先の仕事でも大変になるよ。
理解したのか、仕事どこまで進んでいるかなど、把握出来なくなるからね。

この先、お客さんとも話すことが増えるから、基本的なとこができないと、信頼関係が築けなくなりますからね。

新人の内はたくさん失敗して、たくさん学んで欲しいい。

その経験が先に役立つし。

私も新人教育をしてきましたが、指導員としてではなく、一歩引いたところから見ると気づけなかったことが見えるなと、改めて感じました。

自分が新人の時と環境が変わってるな。
私はなんかもっと、ギラギラしていたような(笑)

時代が違うんだね。

新人君には、しっかり成長してもらいたい。

まいど、まいど、まとまりがいまいちですね。

格差はあるよね

2019-07-25 23:00:35 | 日記
前にも書いたかも知れませんが。

格差社会

ますます、格差は広がるばかり、とyahooニュースなどでみますが、確かに格差はあります。

会社でも、学校でも、社会でも、格差の無いところは無いでしょう。

人は産まれた時から格差がありますが、その格差をどうしていくかは自分次第だと思います。

格差があるから、どうしょうもない。
と、諦めてはいけないと思います。

私も格差あったなーと、感じます。
小さい頃は、その格差になげいてた。

会社でも、いつか上に上がってやる!
あいつには、負けたくない。
コンプレックスになるかもですが、私は高卒で、大卒で仕事できないやつに使われたくないし、そいつより高い給料もらいたい。上に行きたい、この気持ちで仕事をしてきました。

アラフォーになり、仕事ではひとつの階段をクリアしましたが、現状に満足せず、今の上、もっと上を目指してます。

努力して欲しいものも手に入れました。
憧れの車、時計、バックなど、社会にでたばかりのときは、手に入れられないものばかり。
諦めないで、努力した結果のひとつです。

社会に出てから、産まれもった格差を変えることができます。
どこまで行けるかは、自分の努力しだいです。

同一労働、同一賃金などとありますが、それでも格差は続くと思います。
格差の無い社会の実現は難しいでしょう。

格差社会を恨むのではなく、自分のいるステージを良く把握し、そのステージで満足するか、上にいくか、下にいくか、あとは自分で決める事だと思います。
もちろん、自分ではどうしょうもない事態によるところもありますが。

すべては努力しだい。
夢を叶えることも、努力しだい。

友人には、より上のステージにいる方々います。
でも、 友人たちとの格差を恨むことは無いです。
そこまで努力して登っていった方々ですから、自分はその努力が足りないので、もっと努力を重ねて行きますよ!

妬むより、自分がもっと努力していけばいいんです。

妬み、恨み、嫉みでは、何も生まれません。

自分が成りたい姿、ポジションをしっかり見据えて、ぶれずに行くことです。

後ろをだけ見ないで、前向きに進みましょう!