goo blog サービス終了のお知らせ 

そのCDジャケットは、僕に何を思い出させるのだろう

女性ボーカルレビューサイト"my favorite female singers"と連動したブログ

America, "Holiday" (1974)

2008-04-20 21:01:31 | この一枚(アルバム)
Americaの四枚目。この作品からプロデュースが(The Beatlesを手がけた)George Martinとなり、ストリングを加えたアレンジなどの新趣向が出てくる。商業的に成功した五枚目の"Hearts"の布石と捉えるといいのだろうか。名盤と言える出来ではないけれども、個人的には好感を持ってるアルバム。

オズの魔法使いからヒントを得ている2. "Tin man", 4. "Lonely people"が全米トップ10入りした二曲。前者は以前からのアコースティックギターバンドとしての色と、George Martin色がうまくミックスした曲で結構好き。ちょっと変わった音作りの 7. "Hollywood"や、アコースティックギターとピアノの絡むイントロが印象的だった10. "Old man took"も記憶に残っている曲。他には、3. "Another try"、9."You"あたりも好き(甘ったるさがちょいと気にかかりますが)。

My favorite female singers中のAmericaのページ

鈴木祥子、"Long Long Way Home" (1990)

2008-04-20 17:30:39 | この一枚(アルバム)
4枚目となる1990年作品。3."Little Love"は、EPOあたりに通じる80年代邦楽ポップスくささが強く出てる曲。このサビはどこかで聴いたことがあると必死に考えるんだけど思い出せず、ここ数日悶絶中。このアルバムでは一番しっくりくる曲だが、これが本当の彼女自身の色かというと、それは違うかもしれない。4. 「水の中の月」も80年代っぽい拡がりのある音作りで好きだな。5. "Down by riverは、Neil Youngの名曲と同名の一曲。コード進行やアレンジの一部にもその影響が感じられる気が。好きな曲です。1. 「光の駅」、6. 「夏のまぼろし」、7. 「あの空に帰ろう」、10. 「どこにもかえらない」あたりもよい。強烈な曲があるわけでもないが、私的には聴きやすい80年代の音。好きな一枚というよりは、嫌いとは言いにくい一枚、って感じでしょうか。

My favorite female singers中の鈴木祥子さんのページ

鈴木祥子、「鈴木祥子」 (2006)

2008-04-13 20:02:13 | この一枚(アルバム)
デビュー18年目にしてのセルフタイトルアルバムで、40歳を過ぎての初作品。アルバムのために曲を書く、というのではなく、書いた曲をライブでやっていって、いいものをアルバムとして出す、というスタイルを取ったらしい。今までのアルバムは、一枚一枚の中でもバラエティ豊かというか、すごく音楽性の幅が広いことをみせつけていて、それは時として器用貧乏っぽい印象を与えることもあったのだけれど、本作は至ってシンプル。けだるさというか、全力疾走から一息入れたような感じを受けるし、それが決してマイナスに作用していない、等身大の姿を映し出しているかのようなところが非常に好きだ。

一番好きなのは、8.「忘却」。Neil Youngの影響を強く感じる音。
「そんなに頑張っちゃって何がしたいの?悪いけどそこには何にもないよ」
なんて、ぐさりと来る歌詞なのだ。アコギ一本での弾き語り映像がYouTubeにあるけれど、これも素晴らしい出来。

3. 「何がしたいの?」は、「見失い感」とでも書いておこうか、壮絶な曲だ。この行くあてのない感じの歌詞は、ここ数年の祥子さんの重要なモチーフの一つなのだけれど、ぐさっと来る一曲。

5. 「契約 (スペルバインド)」、もいい曲だ。わかりやすいメロディ、平易な言葉で語られる歌詞、単純そうに思えて、奥行きのある世界がそこにはある。

10. "Blondie"も、すさまじさを感じる曲。男性リスナーには受けが良くないらしいのだけど、私は好きだなあ。
「私を一人にしないで。一人にするなら愛さないで。」
という歌詞は、当初は「一人にするなら殺して」というものだったのではないかと、私は疑っている。ピアノの弾き語りに絡み付くエレキバイオリンが非常に効果的。

その他、洋楽を消火しきった人じゃないと書けない2."Love is a sweet harmony"や4. "Passion"が素晴らしい。11. 「道」は、ピアノのイントロがもろにCarole Kingの"So far away"だ。歌詞のモチーフは、"River's End"と共通みたい。

一方、6.「ラジオのように」の再演・再収録は、ちょっと意味がわからない。確かにこのテイクの方が僕としては好きなのだけれども、あえてオリジナル盤に再収録するほどの出色でもないかな、というのが個人的な感想。

何曲かでエレキバイオリンを弾いているROVOの勝井佑二さんの動向には個人的に興味があった。彼は高校の一期下で、直接話した記憶はないが、友人の友人くらいの関係だったので知ってはいた。自主制作盤やらライブやらの告知を校内に張りまくる有名人だった。「こんな田舎でやってても限界あるだろうに」などと思っていたのだが、本当に影響力のあるミュージシャンになってしまったんだなと感動。80年代初頭の売れたロックのスタイルを消化しきった感のある祥子さんと、売れ線のロックなんてまるで聴いていそうになかった勝井さんが一緒に仕事して、壮絶な一枚を仕上げてるところが、ある意味とても面白いなあ。

My favorite female singers中の鈴木祥子さんのページ

[2010/02/28改訂]

John Cougar, "American fool" (1982)

2008-04-05 23:41:44 | この一枚(アルバム)
イギリスのニューウェーブ勢がチャートを席巻した1982年に、ソリッドなアメリカンロックで売れたたのがJohn Cougarだった(その後、John Cougar Mellencamp, John Mellencampと名義は何度か変わる)。何枚かパッとしないアルバムを出したあとのブレークスルーだったようだ。

1. "Hurts So Good"はビルボードの最高位が2位らしい。今聞くと非常にいいなあ。2. "Jack and Diane"は、ビルボードで 1位まで上り詰めた曲。イントロが、もろに80年代前半のアメリカンロックっぽくていいよねえ。この曲のアコースティックギターの使い方が、ものすごく好きだった。wikipediaによると、本人あんまりこのアレンジは好きではないようだけど。5."Can You Take It"、 8. "Close Enough"あたりも好きだった。TSUTAYAで借りて20年ぶり以上に聴いたわけだけど、結構このアルバムの曲は(シングル的には売れなかったものまで含めて)覚えてるもんだな。

Jackson Browne, "For everyman" (1973)

2008-04-04 17:34:55 | この一枚(アルバム)
Jackson Browneの二枚目にして、初期の最高傑作。本作に加わったDavid Lindleyは、以降JBの作品に欠かせないキーパーソンとなる。アルバムは、The Eaglesのヒットとして知られる1."Take it easy"から始まる。ドラムが16ビートを刻んでいるところ、David Lindleyのスライドギターが効果的に使われているところが、がイーグルスバージョンとの大きな違いか。4. "I though I was a child"もSSWとしての本領を発揮した名曲。5. "These days"はJBの曲の中でも最も好きな曲の一つ。最初に触れたのは、New Grass Revivalによるカバーバージョンでしたが。6. "Redneck friend"はあまり好きな曲ではないが、キーボードがElton Johnだってのが特記事項。9. "Sing my songs to me"も佳曲。タイトル曲でもある10. "For everyman"は、David Crosbyへのメッセージとして書かれた曲。everymanは「どこにでもいる当たり前の人」と訳すらしい。「この場に踏み止まり生きていく」ことを、内向きな表現ながら、強い社会的メッセージを発した曲だそうだ。

My favorite female singers中のJackson Browneのページ

GARO, "GARO" (1971)

2008-03-30 22:37:06 | この一枚(アルバム)
携帯に舞い込んだ渋谷・TAUTAYAのレンタル半額キャンペーン。ここは以前から狙っていたブツをまとめ借りなのだ。で、これは名盤の誉れ高いGAROのファーストである。数年前に出たボックスものも買いぞびれ、中古屋では10年近く探し回っても遭遇せず、という逸品。レンタル屋で借りれたなんてね。自分の間抜けさ加減を呪うのです。

このアルバムとの出会いは高校時代に遡る。CSN&Yで洋楽に目覚めた僕は、ほどなく和製CSN&Yの異名をもつGAROにたどりつく。もちろん「学生街の喫茶店」なんかで知ってはいたのだが、アコースティックロック色が強かった一枚目の存在は知らずにいたのだ。同時期に、富澤一誠著による「失速~ガロが燃え尽きた日」という本も店頭に並んでいた。この作品は、今に至るまで議論の多い一冊だけれども、間違いなく僕をGAROへと導いた一冊だった。とは言っても、80年代初頭には既に廃盤になっており、あちこち探して北18条駅の北大教養部そばにあった中古レコード屋でLPに遭遇したのは、高校三年の夏だったろうか。予備校の夏期講習帰りかなんかだったと思う。この一枚は、LPを大量に処分したときも生き残り、未だに手元にある。でも、プレーヤーがないんだけどね。

さて家に戻ってLPに針を落とすと、そこには邦楽とは思えない世界が広がっていた。1. 「一人で行くさ」の、イントロでのアコギの絡み、いきなりの三度コーラス、これはCSN&Yの"Deja vu"とか、Americaの"Homecoming"に針を落としたときと正に同じ感覚で、すっかりやられてしまった。この一曲は、GAROの曲としては最も好きな曲のひとつだ。4, 「何もかも遠くに」あたりは、Stepehn Stillsっぽいよねえ。6. 「暗い部屋」は、あまり好きではない曲調なのに、なぜか深く囚われてしまった曲。8. 「小さな恋」は、当時はそのわかりやすさが好きだった。今思えば、甘ったるすぎるけど。9. 「地球はメリーゴーランド」は、今でも好きだなあ。Bee Geesっぽいんだよね。

1983年に江古田マーキーでの堀内・日高二人だけの再結成ライブには行ったが、三人揃っての再結成は日高さんが他界したことであり得ないことになってしまった。久々に聴いてみて、黎明期の日本のアコースティックロックを代表するバンドであることを再確認。はっぴえんどほど後世にインパクトを与え続けられるグループではなかったかもしれないけど、好きだなあ。洋楽で言えば、AmericaとかBreadとかと似たような位置づけですかね。

Miranda Lee Richards,"The Herethereafter"(2002)

2008-02-11 20:09:08 | この一枚(アルバム)
発売直後に購入していたものの、レビューせず放置すること、早6年ですか。この作品は、なかなか面白いのです。Wikipediaによれば、サンフランシスコ育ちで両親はコミックアーティストだとのこと、カウンターカルチャーの中で育ってきたことが伺える。60年代後半のJefferson Airplaneとか、ヒッピーカルチャーの香りがするものを21世紀になってあえて作ってきたところが面白かった。

1. "The beginner"はStonesのカバーなのだそうだけど、オリジナルを知らず。でも、アレンジはサイケですねえ。2. "The Long Goodbye"は一番日本で売れた曲らしい。60年代後半のロックの色と、彼女自身がFavoriteとして挙げるChrissie Hynde (The Pretenders)の匂いがプンプンとする一曲で、私的にも一番のお気に入り。4. "Right now", 7. "Last Solstice Of The 70's", 9. "Beauty Queen", 13. "When We Go Walkin'"あたりも、いいですねえ。

Wilson Phillips. "Wilson Phillips" (1990)

2008-02-11 14:57:27 | この一枚(アルバム)
全米No.1ヒットを3曲生み出した三人組のデビュー盤。売れたわりには、長く保有する気にもならないというアルバムだからか、『中古屋のベストセラー』状態。ブックオフで105円で出ていたところを購入したもの。デビュー直後は、親がThe Mamas & the PapasやThe Beach boysのメンバーであるという二世グループとしての顔が前面に出されたプロモーションだったと記憶している。

で、聴いてみると、非常に懐かしい音だ。教科書的な三度コーラスと、いかにもこの時代の売れ筋の音の作り方が成功の源か?ビルボードNo.1の"Hold On", "Release Me", "You're In Love"あたりは、売れなきゃ不思議、という音。でも、チャート的には12位止まりだった "The Dream Is Still Alive"の記憶がはっきりしているのは何故だろう。このメロディーは好きだなあ。

事実上、一発屋だった彼女たちだが、「ミュージシャン」になりきれず、「歌い手」止まりだったということだろうか。

Steve Morse Band, "Coast To Coast" (1992)

2008-02-11 10:25:04 | この一枚(アルバム)
Steve Morse Bandのアルバムの中で、最も好きな一枚。それを決定付けるのは、"The Oz"。ロックインストというよりはフュージョンっぽい曲で、速弾きではなく、むしろコードワークで勝負の一曲。単純なんだけどすごくすごく格好いいギターインストで、個人的には忘れ難い。2:10くらいのところのブリッジというか、Cメロというかも格好いいんだよなあ。

いつも通りの速弾きロックインストの1. "User Friendly", 2. Collateral Damageも、もちろん格好いいのです。

The Supremes, "The Ultimate Collection" (1997)

2008-02-11 00:38:40 | この一枚(アルバム)
昔からSoulとかR&Bのような黒い音には、どうもなじめない私であります。しかし、数々のカバーを通して、いくつかのThe Supremesの曲にはなじみが深くなるのは必然で、ツタヤでベスト盤借りてみました。僕が洋楽を聴き出した80年代前半に、Diana Rossは押しも押されぬソロの大御所だったが、どうにもなじめなかった。しかし、60年代にThe Supremesで歌っていた頃の彼女の声は、どうにもチャーミングだ。

同じ姿の髪の薄いサングラス姿の男がずらりと並ぶPVが印象的だったのは、Phil Collinsがカバーした"You Can't Hurry Love"(放題:「恋はあせらず」)だったが、やっぱり原曲が素晴らしいのだね。"Stop! In The Name Of Love"とか、"You Keep Me Hangin' On"あたりも、元々非常になじみがあり。渡辺美里が初期のライブでカバーをやってましたな。

"Where Did Our Love Go", "Baby Love", "Back In My Arms Again", "Someday We'll Be Together"あたりの全米no.1になった曲は、やっぱりさすがの出来ですねえ。