goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとした日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

すきっぷつうしん112号

2022-02-14 14:20:29 | 訪問便り
●月●日
「お久しぶりです!お変わりありませんか?」
『左肩がへんでね~^。』
「痛いんですか?」
『転んだわけじゃないけど、手をあげたりすると違和感があるんだ。動かさなければなんともないけどね。』
「困りましたね。でも、動かさないと動かなくなってしまうかも…」
『これくらいで医者に行くのもコロナがあるから怖いしな~。少しずつ、自分なりに考えて動かすようにしていくよ』
「そうですね!年を取るとあちこち動きが悪くなってくるから体操したりして動かしましょう」

すきっぷつうしん108号

2021-06-21 17:22:17 | 訪問便り
久しぶりですね! コロナウィルスワクチン接種が明日1回目ができます。やっと~予約できたのです。 今日は、「さがサポ オレンジガーデニング プロジェクト」から 9月の「世界アルツハイマー月間」に向けて街の中を有志の庭先にオレンジの花で彩を! との趣旨で花の種が届きました。 これから早速種まきをします。見事に花が咲いたら写真をアップします。 楽しみにしてください。 梅雨が明けると暑くなりますお体を大切に! 水分補給をしっかりと!

すきっぷつうしん108号

2021-06-21 16:58:12 | 訪問便り
  衣 替 え
 町中で制服を衣替えした学生を見かけると季節の変わり目を実感したものでしたが…。現在の衣替えは六月1日と十月1日でこの日を目安に学校や一部の官庁・企業では制服の冬服・夏服を替えます。
現在のような洋服中心の生活では衣替えの必要性も薄れてきていますが
 着物中心の生活であった時代では着物は冬から春は「袷(あわせ)」
といって裏地のついたもの、夏から秋は「単衣(ひとえ)」といって裏地のついていないものを着ます。とくに暑い時期は「薄物(うすもの)」といって薄く透けた生地(きじ)の着物を着ることもあります。
着物姿もほとんど見る機会が少なくなってしまいましたが…。
 気候変動のせいでしょうか季節感もだんだん薄れていくような気がしています。

木漏れびの森の道路を走ると他の道路よりも気温が下がっているような気がします。だから古淵方面から事務所へ向かうときは森の中を走っていますがタチアオイの花がきれいに咲いています。この花がてっぺんまで咲き終えたら梅雨も明けるそうですが…
どうでしょうか?

介護現場から

2020-09-21 15:02:04 | 訪問便り
◎月◎日
ことわざクイズを皆さんでしていた時…。
「笑う門には…」「…福来る」とサッと答えられ、
『笑って過ごせるのが一番よね…』と楽しそう!
        南台         女性90代
□月□日
「偉人・歴史人物」の写真・絵がついている下敷きをじっと見ていた
K様、「偉人なのに下敷きにされては凡人になってしまうよ!」と
笑って話される。
               相模大野       男性 80代

介護の現場から

2020-09-21 14:58:04 | 訪問便り
○月○日    寝たきりの生活をされているO様、 ヘルパーは おむつ交換体位変換のたびに大声で拒否されるが ある日、来客あり、 「O様の好きないい男が来たからお上品になってね!」とヘルパー。 『うん』とO様 車いすに 移るのも協力的で静かになられ、 『また、来てね』と…笑顔・笑顔          相南      女性90代