goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとした日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

訪問便り 90号

2018-07-16 15:25:04 | 訪問便り
訪 問 だ よ り  簡単
○月○日
外出介助の帰り道、
中のよさそうなカップルとすれ違うと、
「50年後は私のようになるのにね!ウフフ・・・」
ヘルパー「・・・・。」
      80代 女性   御園
■月■日 
98歳の利用者様との会話から、
「あなたは私より年上よね!私はまだ仕事してるのよ」
「え~?  はい。お元気でいいですね!」とヘルパー
      90代 女性   上鶴間
 △月△日
  「ね~、私うちに帰りたいんだけど・・・。長岡なのよ。
送ってくれる?」
「長岡までは遠くて行けないけど、○○までは送りますよ」
「よかった!・・・」
       90代 女性   相武台

すきっぷつうしん90号

2018-07-16 15:18:06 | ちょっとした日常
 記憶力が低下したと思っているあなたへ

 
年をとると忘れっぽくなると、一般的に言われます。

実際に、自分の記憶力が落ちていると、感じている人も少なくないかもしれません。

私もその一人です。

しかし、最近の研究においては、年齢を重ねても記憶力は落ちないことがわかっています。

筋肉や骨、臓器などは老化しますが脳に関しては老化が極端に少ないとのこと。

脳内の神経細胞は数%しか使われていないので、少し老化しても何の影響もありません。

そのため、齢を取ったとしても、記憶力が落ちると言うことではないということ。

なぜ、忘れっぽくなるかと言えば、大人と子供の時間間隔の違いによるものだと言われています。

たとえば、大人にとっての半年は最近ですが、子どもにとっての半年は大昔に感じるでしょう。

だから、半年前のことを忘れたとすると、大人と子供で反応が変わってしまう。

子どもは大昔だから忘れて当然と思いますが、

大人は「最近のことなのに忘れてしまった!」と焦ってしまいます。

人の名前を忘れやすくなるのも、子どもよりも大人の方が友好関係が広いからです。

出会う人が多くなるほど、名前を忘れる可能性も高くなるでしょう。

年齢による脳の老化は少ないので、何歳からでも記憶力を伸ばすことが出来ます。

最近気になって読んだ本、ネットから抜粋しました。

忘れっぽくなってきている自分に言い訳しながら、少し努力してみようと思っているこの頃です。

晴耕雨読、