見出し画像

スカッtoうお〜きんぐ

円谷ミュージアム③

前回は、失礼致しました。😅
今度こそ『怪獣大行進』です♪

って、
いきなりモゲラ〜(ロボットじゃん)

モゲラ

地球侵略を企む
怪遊星人ミステリアンが造ったロボット。

本来は、地底掘削など
土木作業用の機械であるが、
地球侵略の尖兵として送り込まれた。
         『地球防衛軍』(1957)



平成版モゲラ

アレキサンダー•マミーロフ博士のもと、
国連G対策センターが開発した、
対ゴジラ兵器。

地底戦車(ランドモグラー)と
高高度爆撃機(スターファルコン)が、
合体して完成する。
   『ゴジラ×スペースゴジラ』(1994)




『行くよ、機龍!』

スーパーメカゴジラ

国連G対策センターが、
23世紀の技術を解析して建造した
対ゴジラ兵器。

第1号機のガルーダと合体する事で、
スーパーメカゴジラとなる。
パイロットは、釈由美子さん😆

腹部の反射板で、
ゴジラの熱線を受け止め、
反射する能力を有する。
     『ゴジラ×メカゴジラ』(1993)






メカゴジラ
地球侵略を目的とする
ブラックホール第三惑星人が、
沖縄 玉泉洞内の秘密基地で建造した。

目からレーザービーム
鼻から火炎攻撃
指先ロケット
腹の熱線砲 など全身が武器である。

スペースチタニウムで出来ているが、
最初、ゴジラの姿に偽装していた。
     『ゴジラ×メカゴジラ』(1974)








ジェットジャガー

伊吹五郎博士が、
自宅の研究所で開発した
等身大の『良心回路』を持つ電子ロボット。

人間と挨拶が出来る
言葉に正しく反応するなど
意思疎通が出来る。

電波操縦機を前提に設計されたが、
良心回路により自我に目覚め、
50mに巨大化して自律活動を開始した。
      『ゴジラvsメガロ』(1973)









キングシーサー

古代琉球のアズミ王族の守護神。
琉球に危機が訪れる時、
眠りから覚めると言い伝えられてきた。

両眼をプリズム化して、
敵の光線を吸収、逆照射して反撃する。
       『ゴジラ×メカゴジラ』(1974)





マンダ

海底洞窟に棲み、
生け贄を与えられてきたムー帝国の守護神。

身体は、龍のように硬い鱗で覆われ、
深海の水圧に耐えられる。
長い身体を敵に巻き付けて攻撃する。
                           『海底軍艦』(1963)




ヘドラ

隕石で地球に飛来した宇宙生物が、
工場排水で海に溜まったヘドロを養分にして
急成長した怪獣。

オタマジャクシ状から飛行形態、
直立歩行形態へと
数段階に渡って変態する。
       『ゴジラ×ヘドラ』(1971)






ガイガン

M宇宙ハンター星雲人が造った
サイボーグ怪獣。

マッハ3で空を飛ぶ。
両腕のハンマーハンド、
腹部の回転カッターなど
体の随所が武器になっている。

『地球攻撃命令 ゴジラ×ガイガン』(1972)




メガロ

シートピア海底王国の守護神。
全身は、ダイアモンド並みの硬度を持つ
甲羅で覆われ、ドリルのような腕を持つ。

カブトムシのような角からは、
レーザー殺獣光線を放つ。
       『ゴジラ×メガロ』(1973)






バラン

中生代に生息していた
水陸両棲のバラノポーダの生き残り。

頬の周りのツノと
背筋に並ぶ半透明の長い有毒のトゲが特徴。
通常は、四足歩行。

手足の間に薄い膜を広げて、
ムササビのように滑空も可能。
        『大怪獣バラン』(1958)







バラゴン

死滅したと思われていた
中生代の大型爬虫類の末裔。

口から熱線を放射して、岩石を掘削し、
前後肢の鋭い爪と
背面の重層的なヒダを使って、
地底を自在に進む。

          『フランケンシュタイン×地底怪獣』
                                            (1965)







アンギラス
恐竜アンキロサウルスが、
水爆実験に被曝、怪獣化した。

脳が各部に分散しているた為、
素早い動きが出来る。
        『ゴジラの逆襲』(1955)






モスラ
成虫時、両翼250mに及ぶ
巨大な蛾の怪獣。
幼虫から繭、そして成虫に変態する。

南太平洋にあるインファント島の守り神。
双子の小美人とテレパシーが通じる。
           『モスラ』(1961)






某読者『それで、ゴジラは?』
自分 『へ?』
某読者『ゴジラ。』
自分  Σ(゚д゚lll)あ…
某読者『またかよー』

次回へと続く〜。
それでは、また。😅

コメント一覧

sk_oyazi
何ですか、あのブログは〜?😆
思わず『マジか〜』と
口にしてしまいました。
斬新ですね〜。
タマゴは、次回出ます😄
小松音楽教室 トナトラ
こんにちはでごじゃります🐯
今起きたよ。
sk_oyazi様は起きてる?
たくさんの怪獣怖いね💦
どの怪獣も怖いの?やさしい怪獣もいるのかなぁ。
最初の卵、何だか面白いね🤣
sk_oyazi
コメントありがとうございます😊
ヘドラの注意書きに
ゴジラ以外に、社会問題を背負っていると
書かれていました。。
まんじゅう顔
どれも懐かしい怪獣たちですが、何より印象に残っているのが「ヘドラ」です。
田舎の育ちなもので、ヘドロというのを見たことがなかったのですが、なんと気持ちの悪いものと、思いました。そして当時、小学校で社会の時間に勉強したばかりだったので、公害について色々考えさせられましたよ。
「ヘドラ」は、わたしの子供の頃の対ゴジラの怪獣としては、一番です。
sk_oyazi
@azm コメントありがとうございます。
平成版でも、モスラは復活したのですが、
小美人ともども
昭和版の方が断然良いですね😃
sk_oyazi
@mkdiechi コメントありがとうございます😊
遅くなって、すみません🙇
おそらく、作り過ぎて
方向性を失ってしまったのでは
ないでしょうか?
笠井信輔アナウンサーは、
75年には、怪獣映画は、
受けなくなっていたと言ってました…
次が最終です。
azm
おはようございます。
改めて見ますと「モスラ」は美しいですね。
昔はモスラ対ゴジラでゴジラがヒールだったように思います。
ザ・ピーナッツの台詞が見事にハモッテしたのが子ども心にもわかりました(^^)/
mkdiechi
おはようございます、ぴあ野です。

「モスラ~ヤッ!モスラ~」思わず歌いましたw
よく覚えているのは、へドラにアンギラス。
それにしても、次から次へと、こんなに次から次へと
よく作り出しましたね~
次はいよいよゴジラ?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る