ポジティブ回路

「楽しく生きること」が人生の目標。いかにモチベーションを上げるかを日々追求する、ポジティブ人間の足跡。

UNIX・LINUXメモ

2007年04月20日 | UNIX・LINUXメモ

sitoがよく使うコマンドを自分のために説明する。
あくまでも自分のためのメモですが、誰かの役に立てば幸いです.....

grepの使い方

viの使い方

tarを用いたファイルのコピー

ファイル名に現在の日付を入れる

xmodmapでCaps LockとCtrlキーを入れ替える

Windowsショートカットキー

Fedora core4 sambaのトラブル解決

Fedora core4 sambaの文字化け解決

Fedora core4 telnetとftpを使用する

Fedora core4 エラーメッセージの文字化け解決

NFSサーバ構築メモ (UNIX版)

NFSサーバ構築メモ (LINUX版)

Postfix メールボックス容量がいっぱいで受信できない

shfsでリモートフォルダをmount

rdesktopのインストール

rdesktopでの日本語入力について

XP Pro リモートデスクトップの制限解除?

Vine Linux 4.1 インストールメモ1

Vine Linux 4.1 インストールメモ2

Vine Linux 4.1 CTWMのインストール

CTWMのカスタマイズ ctwmrc

Vine Linux 4.1 FTPの文字化け

Vine Linux 4.1 sambaのインストール

Vine Linux 4.1 Apache2.2で日本語ファイル名を扱う


以下、随時更新予定


CTWMのカスタマイズ ctwmrc

2007年04月20日 | UNIX・LINUXメモ
CTWMのカスタマイズ ctwmrc

わたしが、長年かけてカスタマイズしたctwmrcを公開します



↑例えばこんな感じになります

壁紙は、ホームディレクトリに.ctwm_wallpaper.xpmという名前で用意してください。

#---------ここから下を.ctwmrcとして保存-----------
#
#.ctwmrc 2007/04 sito
#
StartInMapState
NoGrabServer
RestartPreviousState
DecorateTransients

RandomPlacement
StayUpMenus
AutoRelativeResize
#NoTitleHighlight
#SqueezeTitle

UseThreeDMenus
UseThreeDBorders
UseThreeDWMap
#UseThreeDTitles
#UseThreeDIconManagers

LeftTitleButton ":menu" = f.menu "title_menu"
RightTitleButton ":delete" = f.menu "title_del"
RightTitleButton "menu16" = f.fullzoom

ShowIconManager
IconManagerGeometry "=125x5-5+190"
IconRegion "1000x1000+0-29" West South 0 0
SunkFocusWindowTitle
WarpCursor

ShowWorkSpaceManager
workspacemanagergeometry "240x60+0+0" 4
ReallyMoveInWorkspaceManager
AlwaysShowWindowWhenMovingFromWorkspaceManager
NoShowOccupyAll

#
#WorkSpace and Wallpaper
#
WorkSpaces
{ "One" {"#686B9F" "white" "#396DA5" "white"
"xpm:~/.ctwm_wallpaper.xpm" }
"Two" {"#727786" "white" "#396DA5" "white"
"xpm:~/.ctwm_wallpaper.xpm" }
"Three"{"#619AAE" "white" "#396DA5" "white"
"xpm:~/.ctwm_wallpaper.xpm" }
"Four" {"#8C5b7A" "white" "#396DA5" "white"
"xpm:~/.ctwm_wallpaper.xpm" }}

MapWindowDefaultWorkSpace { "black" "black" "red"}
MapWindowCurrentWorkSpace { "red" "MidnightBlue" "red" }

#
#Color Setup
#
Color{
BorderColor "rgb:5/5/c"
DefaultBackground "blue"
DefaultForeground "white"
BorderTileBackground "grey50"
{"xclock" "MidnightBlue"
"gkrellm" "MidnightBlue"
"TWM Icon Manager" "rgb:5/5/c"
"WorkSpaceManager" "MidnightBlue" }
BorderTileForeground "White"
{}
TitleBackground "rgb:5/5/c"
{}
TitleForeground "white"
{}
MenuBackground "#686B9F"
MenuForeground "white"
MenuTitleBackground "gray70"
MenuTitleForeground "White"
IconBackground "LightSlateBlue"
IconForeground "White"
IconBorderColor "gray85"
IconManagerBackground "rgb:5/5/c"
{}
IconManagerForeground "white"
IconManagerHighlight "red"
MapWindowBackground "grey50"
{"root*" "Red"
}
MapWindowForeground "white"
{}
}

NoBorder{"TWM Icon Manager"
"gnome-panel"
"xmms"}

AutoRaise{ "TWM Icon Manager"
"WorkSpaceManager" }

NoTitle{ "xclock"
"TWM Icon Manager"
"WorkSpaceManager"
"Occupy Window"
"gnome-panel"
"xmms"
"gkrellm"}

OccupyAll{"xload"
"xclock"
"xmms"
"Gnome-panel"
"gkrellm"}

Occupy{
"vncviewer" {"Four"}}

IconManagerDontShow{"WorkSpaceManager"
"xclock"
"xmms"
"xload"
"gnome-panel"
"gkrellm"}

WindowGeometries{"gnome-panel" "+0-0"}

#
#Define some useful functions for motion-based actions.
#
MoveDelta 3
Function "move-or-lower" {f.move f.deltastop f.lower }
Function "move-or-raise" {f.move f.deltastop f.raise }
Function "resize-or-lower" {f.resize f.deltastop f.lower }
Function "raise-squeeze" {f.raise f.squeeze}
Function "move-or-iconify" {f.move f.deltastop f.iconify }

#
# Set some useful bindings.
#
Button1 = : root : f.menu "defops"
Button2 = : root : f.menu "windowops"
Button3 = : root : f.menu "tools"

Button1 = m : title|window|icon : f.function "move-or-raise"
Button2 = m : title|window|icon : f.squeeze
#Button2 = m : title|window|icon : f.iconify
Button3 = m : title|window|icon : f.function "resize-or-lower"

Button1 = : title : f.function "move-or-raise"
Button2 = : title : f.occupy
Button3 = : title : f.function "raise-squeeze"

Button1 = : icon : f.function "move-or-iconify"
Button2 = : icon : f.iconify

Button1 = : iconmgr : f.iconify
Button2 = : iconmgr : f.iconify
Button3 = : iconmgr : f.menu "iconmgrmenu"

Button1 = : frame : f.resize

"Up" = c : all : f.upworkspace
"Right" = c : all : f.rightworkspace
"Left" = c : all : f.leftworkspace
"Down" = c : all : f.downworkspace

"Up" = m : all : f.jumpup "10"
"Right" = m : all : f.jumpright "10"
"Left" = m : all : f.jumpleft "10"
"Down" = m : all : f.jumpdown "10"

"1" = c : all : f.gotoworkspace "One"
"2" = c : all : f.gotoworkspace "Two"
"3" = c : all : f.gotoworkspace "Three"
"4" = c : all : f.gotoworkspace "Four"

"Muhenkan" = : all : f.raise
"Henkan_Mode" = : all : f.downiconmgr
"Hiragana_Katakana" = : all : f.upiconmgr
"Alt_R" = : all : f.iconify

"F1" = : all : f.prevworkspace
"F2" = : all : f.nextworkspace
"F4" = m :w|i : f.delete
"F5" = : all : f.fullzoom
"F6" = : all : f.zoom
"F7" = : all : f.horizoom
"F12" = : all : f.restart

"Insert" = c|m : all : f.exec "kterm -fg white -bg black -cr yellow &"

WindowRingExclude { "XClock" "TWM Icon Manager" "WorkSpaceManager"
"gkrellm" "XLoad" "Gnome-panel"}

"Tab" = m|s : all : f.warpring "next"
"Tab" = m : all : f.warpring "prev"

#
#And a menus with the usual things
#
menu "defops"{
"Menu" f.title
"" f.separator
"" f.nop
"kterm" f.exec "kterm -fg white -bg black -cr yellow &"
"" f.nop
"gnome-terminal"f.exec "gnome-terminal &"
"mlterm" f.exec "mlterm &"
"" f.separator
"" f.nop
"firefox" f.exec "firefox &"
"sylpheed" f.exec "sylpheed &"
"" f.nop
"nautilus" f.exec "nautilus --no-desktop &"
"gftp" f.exec "gftp &"
"" f.nop
"xhost +" f.menu "xhost_menu"
"" f.separator
"Show Iconmgr" f.showiconmgr
"Hide Iconmgr" f.hideiconmgr
"WorkSpace" f.menu "WorkSpace"
"" f.separator
"Delete" f.delete
"Kill" f.destroy
"" f.separator
"Restart" f.restart
"Logout" f.menu "quit_menu"
}

menu "quit_menu"{
"Really?" f.title
"Nof.exec" f.nop
"yesf.exec" f.quit
}

menu "title_menu"{
"Menu" f.title
"Iconify" f.iconify
"Resize" f.resize
"Move" f.move
"Raise" f.raise
"Lower" f.lower
"Delete" f.delete
"Kill" f.destroy
}

menu "title_del"{
"Delete" f.title
"Delete" f.delete
"Kill" f.destroy
}

menu "kill_menu"{
"Really?" f.title
"Nof.exec" f.nop
"yesf.exec" f.destroy
}

menu "iconmgrmenu"{
"Menu" f.title
"Iconify" f.iconify
"Raise" f.raise
"Lower" f.lower
"" f.nop
"Delete" f.delete
"Kill" f.menu "kill_menu"
}

menu "xhost_menu"{
"xhost others" f.title
"ws1" f.exec "xhost +192.168.1.1"
"ws2" f.exec "xhost +192.168.1.2"
"ws3" f.exec "xhost +192.168.1.3"
}

menu "tools"{
"Tools" f.title
"Terminal" f.menu "Terminal"
"Editer" f.menu "Editer"
"Internet" f.menu "Internet"
"Graphic" f.menu "Graphic"
"Accessory" f.menu "Accessory"
"Player" f.menu "Player"
"Manual" f.menu "Manual"
"System" f.menu "System"
"Gnome tools" f.title
"gnome-panel" f.exec "gnome-panel &"
}

menu "Editer"{
"Editer" f.title
"Emacs" f.exec "emacs &"
"gedit" f.exec "gedit &"
}

menu "Graphic"{
"Graphic" f.title
"gthumb " f.exec "gthumb &"
"gpdf " f.exec "gpdf &"
"xdvi " f.exec "xdvi&"
"gimp " f.exec "gimp &"
"xpaint" f.exec "xpaint &"
"tgif " f.exec "tgif &"
"ghostview" f.exec "ghostview &"
"xv" f.exec "xv &"
}

menu "Accessory"{
"Accessory" f.title
"gcalctool" f.exec "gcalctool &"
"Xcalc" f.exec "xcalc &"
"xclipbord" f.exec "xclipboard &"
"xmag " f.exec "xmag &"
"gnome-calculator"f.exec "gnome-calculator &"
}

menu "Player"{
"Player" f.title
"gnome-cd" f.exec "gnomei-cd &"
"Xmms" f.exec "xmms &"
"totem" f.exec "totem &"
}

menu "Internet"{
"Internet" f.title
"firefox" f.exec "firefox &"
"Sylpheed" f.exec "sylpheed &"
"gftp" f.exec "gftp &"
"xchat" f.exec "xchat &"
}

menu"Manual"{
"Manual" f.title
"tknamazu" f.exec "tknamazu &"
"xman" f.exec "xman &"
"gman" f.exec "gman &"
}

menu"Terminal"{
"Terminal" f.title
"Kterm" f.exec "kterm -fg white -bg black -cr yellow &"
"mlterm" f.exec "mlterm &"
"gnome-terminal" f.exec "gnome-terminal &"
}

menu "System"{
"Sistem" f.title
"synaptic" f.exec "synaptic &"
"gkrellm" f.exec "gkrellm -wm &"
"top" f.exec "kterm -fg white -bg black -cr yellow -e top &"
"xload" f.exec "xload -rv -fg red -g 100x40 &"
"Raid Status" f.exec "kterm -rv -g 80x10 -e less /proc/mdstat &"
}

menu "windowops" {
"Windows" f.title
"Occupy" f.occupy
"Occupy All" f.occupyall
"Iconify" f.iconify
"Refresh" f.refresh
"Vanish" f.vanish
"Info" f.identify
"" f.separator
"Init Size" f.initsize
"Resize" f.resize
"Move" f.move
"Adopt Window" f.adoptwindow
"Animate" f.startanimation
"Don't animate" f.stopanimation
"" f.separator
"Send Delete" f.delete
"Kill Window" f.destroy
"" f.separator
"Pin menu" f.pin
}

menu "iconmenu" {
"Actions" f.title
"" f.separator
"Restore" f.iconify
"Move" f.move
"Occupy ..." f.occupy
"Occupy All" f.occupyall
"" f.separator
"Send Delete" f.delete
"Kill Window" f.destroy
}

menu "WorkSpace"{
"WorkSpace" f.title
"1 One" f.gotoworkspace "One"
"2 Two" f.gotoworkspace "Two"
"3 Three" f.gotoworkspace "Three"
"4 Four" f.gotoworkspace "Four"
"" f.nop
"" f.separator
"Right" f.rightworkspace
"Left" f.leftworkspace
"Up" f.upworkspace
"Doun" f.downworkspace
}

Vine Linux 4.1 Apache2.2で日本語ファイル名を扱う

2007年04月19日 | UNIX・LINUXメモ
Vine Linux 4.1 Apache2.2で日本語ファイル名を扱う

WebDAV Resources JP(http://webdav.todo.gr.jp/)
のdownloadメニューから以下の2つをダウンロード

mod_encoding-20021209.tar.gz
mod_encoding.c.apache2.20040616

ファイルを展開する
# tar zxfv mod_encoding-20021209.tar.gz
# cp mod_encoding.c.apache2.20040616 mod_encoding-20021209/mod_encoding.c


まず、iconv_hookのインストール

# cd mod_encoding-20021209/lib
# ./configure
# make
# make install

これで、iconv_hook ライブラリが
/usr/local/lib にインストールされる


/etc/ld.so.confに
/usr/local/lib を追記してから
#/sbin/ldconfig でライブラリを更新する

次にmod_encoding のインストール

パッチが公開されているのでダウンロード
#wget http://www.aconus.com/~oyaji/faq/mod_encoding.c-apache2.2-20060520.patch

#cd mod_encoding-20021209/
#patch -p0 <mod_encoding.c-apache2.2-20060520.patch #./configure --with-apxs=/usr/bin/apxs --with-iconv-hook=/usr/local/include

#make

# gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o
-Wc,-Wall -L/usr/local/lib -Llib -liconv_hook
# cp mod_encoding.so /etc/apache2/modules/


モジュールの組み込みは、
/etc/apache2/conf/httpd.conf の適当な場所に

-----------ここから-----------

LoadModule encoding_module modules/mod_encoding.so

<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
SetServerEncoding EUC-JP
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding UTF-8 "Mozilla .* Linux"
</IfModule>

----------ここまで------------

を追加して、Webサーバーを再起動

/etc/rc.d/init.d/apache2 restart

##########################################

Firefoxのurlエンコードを常にUTF-8に固定する方法

アドレス入力に
about:config と打つ

そうすると、Firefoxの設定画面が現れる。

network.standard-url.encode-utf8 を クリックして
true に変更すると

常にUTF-8でエンコードされるみたいです。

以上で、日本語を含むURLにアクセスすることが出来ます。

Vine Linux 4.1 sambaのインストール

2007年04月19日 | UNIX・LINUXメモ
sambaのインストール方法

パッケージマネージャを用いる場合
起動コマンドは
#synaptic

rootのパスワードを聞かれるので入力

システム環境/デーモンより
sambaにチェックを入れる

適用ボタンを押す
インストールはこれで終了


ウェブブラウザ上での設定を可能にするためにSWATの設定をする。


inetdを使用している場合
/etc/inetd.confを編集

一番最後の行のコメントアウトをはずす
#swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/tcpd swat
swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/tcpd swat

inetdの再起動
/etc/rc.d/init.d/inetd restart


xinetdを使用している場合
/etc/xinetd.d/swatを編集

disable = yes ← no へ変更

xinetdの再起動
/etc/rc.d/init.d/xinetd restart


SWATへの接続はウェブブラウザから
http://localhost:901

と入力する。

OS起動時に実行したければ
/sbin/chkconfig smb on

とする

Vine Linux 4.1 FTPの文字化け

2007年04月19日 | UNIX・LINUXメモ
Vine Linux 4.1 FTPの文字化け

vsftpdを使用した場合、

ファイル名に日本語を含んだものを転送した場合、
Windowsクライアントでの日本語表示は正しくされているのだが、
サーバー側での日本語表示がおかしくなってしまった。

いろいろ調べてみるとvsftpdでは、
文字コードの変換には対応していないことがわかった。


そこで、vsftpd → proftpdに変更を試みました。

インストール方法
#apt-get install proftpd


設定ファイルの編集

/etc/proftpd.conf

変更点は

ServerName "Your ServerName"
DefaultRoot ~ !exceptuser
RootLogin off


匿名からのアクセス anonymous は禁止する

<Anonymous ~ftp> から

</Anonymous> まで全部コメントアウト

CharsetLocal EUC-JP
CharsetRemote SJIS

とする。

再起動することで設定が反映されます。
/etc/rc.d/init.d/proftpd restart


これで、文字化けの問題は一応解決できました。

Vine Linux 4.1 CTWMのインストール

2007年04月14日 | UNIX・LINUXメモ
TWMユーザーが少しでも増えればと思い
ここにインストール方法を残します

ほぼすべてのWMを試してみましたが、
ウィンドウマネージャのカスタマイズ性に関しては、
TWM系の右に出るものはないと思います。

結論から言えば「ctwmが最強のウィンドウマネージャ」
なんですけど、誰も信じてくれませんね。 ほんとに使いやすいのに.......


######################################

CTWMのホームページからソースを取得
CTWM Home


現在の最新バージョンは3.7

Tar-ball with CTWM 3.7より
ctwm-3.7.tar.gz をダウンロード


ダウンロードしたフォルダに移動
# cd Download
# tar zxvf ctwm-3.7.tar.gz
# cd ctwm-3.7

設定ファイルの雛形をコピー
# cp Imakefile.local-template Imakefile.local

特に編集する必要がなければ、次に
# xmkmf

makeする
# make

エラーがなければOK
(場合によってlibjpeg-develのインストールが必要かも)

# make install


ログイン画面で選択できるようにするには
gdmセッションにctwm.desktopの項目を追加する

# cd /etc/X11/dm/Sessions/

# vi ctwm.desktop

[Desktop Entry]
  Encoding=UTF-8
  Name=CTWM
  Name[ja]=This session logs you into CTWM
  Comment[ja]=CTWMにログインします
  Exec=ctwm
  Icon=
  Type=Application

Xclientsを/etc/X11/xinit/Xclients からローカルにコピー

# cp /etc/X11/xinit/Xclients ~/.Xclients

.Xclientsを編集してCTWMの項目を追加

ctwm*|CTWM*)
  startWM ctwm ctwm &&
  exec kterm -C -title Login -n Login -sb -geometry 80x25-0-0 -ls
  ;;

設定がうまくいけばログインメニューでCTWMが選択できるようになる

Vine Linux 4.1 インストールメモ2

2007年04月13日 | UNIX・LINUXメモ
Vine Linux 4.1 インストールメモ2

ネットワークの設定

・名前の解決が出来ない場合

/etc/resolv.conf の編集
search [domainnmame]
nameserver [dns_server_name]

が正しく書いてあるかを確かめる


・外部からXが繋がらない場合

デスクトップ → システム管理 → ログイン画面
パスワードを聞かれるので入力

ログイン画面の設定 → セキュリティ
TCP接続を禁止する ← チェックをはずす
再ログイン

・外部からtelnetができない
SSHを使いなさい

・sshでXが有効にならない
ssh -XとしてもXが有効にならない場合

/etc/ssh/sshd_config が
ForwardX11Trusted yes
になっているかチェックする。

・その他
imwheelのインストール
使用するマウス : MicroSoft IntelliMouse

# wget http://www.ring.gr.jp/archives/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386/imwheel-1.0.0pre5-0vl1.i386.rpm
# rpm -ivh imwheel-1.0.0pre5-0vl1.i386.rpm

/etc/X11/xorg.confの編集

Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "off"
Option "Buttons" "7"
Option "ZAxisMapping" "6 7"

~/.Xmodmapの編集

pointer = 1 2 3 6 7 4 5
もしくは
pointer = 1 2 3 8 9 4 5 6 7 10 11

起動コマンドは
# imwheel -k -b 0067

・NVIDIA ビデオカードドライバーのインストール

NVIDIAのホームページから
ドライバーダウンロード → Linux Drivers → Linux IA32 Latest Version 1.0-#####

NVIDIA-Linux-x86-1.0-####-pkg1.run
をダウンロードする

ランレベルを3にする
# /sbin/init 3

# sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-####-pkg1.run

インストールのログは
/var/log/nvidia-installer.log に出力される

インストールが成功したら

/etc/X11/xorg.confの編集

Driverを"nv"から"nvidia"に変更する

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
BoardName "NVIDIA GeForce 4 (generic)"
EndSection

以下の行があることを確認する (なければ追加)

Load "glx" # OpenGL X protocol interface

以下の行はコメントアウトする

#Load "dri" ←コメントアウト
#Load "GLcore" ←コメントアウト

ランレベルを5に変更
/sbin/init 5

NVDIAのロゴがディスプレイに出れば成功

Vine Linux 4.1 インストールメモ1

2007年04月13日 | UNIX・LINUXメモ
Vine Linux 4.1 インストールメモ1

ハードディスクはRAIDを構成するために
同じ容量のドライブを2つ用意した。(80GByte x2)

hda (Master)
hdb (Slave)

パーティションの振り分けは以下の通り
/boot 500MB
swap 2G
/ 残り

1.CD-ROMを入れて起動

2.使用する言語
日本語

3.キーボード設定
Japanese

4.アップグレードの検証
新規インストール

5.インストールの種類
デスクトップ

6.ディスクパーティションの設定
Disk Druidを使用して手動パーティション設定

パーティションの初期状態
/dev/hda 空き 自由領域
/dev/hdb 空き 自由領域

ソフトウェアRAIDの設定
RAIDタブをクリック→ソフトウェアRAIDパーティションを作成→OK

使用可能なドライブ
レ hda
レ hdb ←チェックをはずす

容量 512(MB) 固定容量
プライマリパーティションにする ←チェック

同様に
ソフトウェアRAIDパーティションを作成→OK
容量 2048(MB) 固定容量 →OK
ソフトウェアRAIDパーティションを作成→OK
最大許容量まで使用 →OK

パーティションはこのようになる
/dev/hda
/dev/hda1 ソフトウェアRAID
/dev/hda2 ソフトウェアRAID
/dev/hda3 ソフトウェアRAID
/dev/hdb 空き 自由領域

次に
RAIDタブをクリック → RAIDデバイス作成用にデバイス互換ドライブを作成 → OK

ソースドライブ:hda ターゲットドライブ:hdb → OK
クローンデバイスを選択

/dev/hdaのパーティションが/dev/hdbにコピーされる

パーティションはこのようになる
/dev/hda
/dev/hda1 ソフトウェアRAID
/dev/hda2 ソフトウェアRAID
/dev/hda3 ソフトウェアRAID
/dev/hdb
/dev/hdb1 ソフトウェアRAID
/dev/hdb2 ソフトウェアRAID
/dev/hdb3 ソフトウェアRAID

RAIDタブをクリック → RAIDデバイスを作成 → OK

マウントポイント → /boot
ファイルシステム → ext3
RAIDデバイス → md0
RAIDレベル → RAID1
RAIDメンバー → hda1とhdb1
→ OK

同様に、
RAIDデバイスを作成 → OK

ファイルシステム → swap
RAIDデバイス → md1
RAIDレベル → RAID1
RAIDメンバー → hda2とhdb2
→ OK

RAIDデバイスを作成 → OK

マウントポイント → /
ファイルシステム → ext3
RAIDデバイス → md2
RAIDレベル → RAID1
RAIDメンバー → hda3とhdb3
→ OK

最終的にパーティションはこのようになる
RAIDデバイス
/dev/md0 /boot ext3 500MB
/dev/md1 swap 2048MB
/dev/md2 / ext3 残り

間違いがなければ → 次へ
ブートローダの設定 → 次へ

###########################################
ハードディスクの片方が壊れた場合に備えて、
ミラーリングされた両方のハードディスクから起動できるように、
MBR(マスターブートレコード)にパーティションの設定を書き込む。

上記を行うためには
/usr/sbin/grub を実行する

grubのプロンプトが表れたら、以下のコマンドを入力する。

grub>root (hd0,0)
grub>setup (hd0)
grub>root (hd1,1)
grub>setup (hd1)
grub>quit


Raidデバイスの状態確認
less /proc/mdstat

[2/2] [UU]

これが、[_U]とか[U_]になっているとアウト

グーグルのGmailが熱い

2007年04月10日 | Windows Tips
Gmailに携帯電話から利用できる機能が正式に追加された


Gmailの便利な機能として
POP3を使用して
外部アカウントのメールを受信する機能がある

Gmail一つで「差出人」アドレスを使い分けて
一括管理することまで出来る

スパムメールのフィルタ機能も完璧に近く、
ほぼ100%自動で弾いてくれる。

これでようやく
PCからも、携帯からでも
重要なメールをチェックする環境を手に入れることが出来そうです。


なんか、最近のグーグルはすごすぎるぞ~ ありがとうグーグル



########################################################
wiiからGmailが使えるかと思って試してみました

以下のモバイル用のページを使用することで出来ました。
http://mail.google.com/mail/x/

メールチェックだけなら、結構使いやすいかも

「次回から入力を省略」にチェックを入れておけば
2回目からはパスワードを入力する必要はないようです