最新の画像[もっと見る]
-
3DMark05、正式リリース 21年前
-
HDDその後 21年前
-
かっちゃったかっちゃったー 21年前
-
InnoVISION、Cooler Master製冷却機構搭載のGeForce 6800を発表 21年前
-
WindowsXP SP2ファーストインプレッション(修正) 21年前
-
WindowsXP SP2ファーストインプレッション(修正) 21年前
-
WindowsXP SP2ファーストインプレッション(修正) 21年前
-
WindowsXP SP2ファーストインプレッション(修正) 21年前
-
WindowsXP SP2導入 21年前
-
今日のお買い物(゜д゜)<ヴぁいるすぶぅわずだー! 21年前
このHDDはIDEのHDDと同時に接続して使うのですか?
無理やりコメントしてみます(おい)
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
すいません、HGSTの160GB、SATAのHDD
とは何でしょうか・・?
今苦戦中です…orz
SATAのほうがブートドライブにならない^^;
HGST→日立グローバルストレージというハードディスクのメーカー
160GB→ハードディスクの容量です
SATA→シリアルATAというハードディスクの接続規格
HDD→ハードディスクドライブの略です
初心者に優しくない我がBLOG…orz
私の方は起動時に勝手に起動ドライブがIDEの方になってしまったり
IDEのHDDが時々認識しないんですよ(TT
IDEの方は起動ドライブ設定にはしていないのに・・
PCを買うときにSATAにしなければ良かったです・・・・orz
まったく同じ症状ですorz
IDEドライブの認識率がとにかく悪い…死にかけかな
まぁ最近のマザーはIDEが1個しかなかったりして
IDEは光学ドライブしか使うな!な雰囲気ですよ。
SATAのHDDが普及してくればこんな悩みもなくなってきますとも…
それにしてもこのケーブルは楽だな…
うちも、その状況よくなるんで、困ります。
結局、BIOS上で設定してますが・・・。
<初心者に優しくない我がBLOG…orz
とんでもございませぬ!
blogで情報交換したり、新しい発見をしていく
ことができるのはgooなことではありませぬか!
えっ!?そうなの?
そりゃきついね。むっしゅのHDDx2とCDとDVDを
次のマシンに移植できないじゃん。
IDEハブ付けるか!(ぇ
なーんか設定が難しそうだったり
siruraさんがおっしゃるようなトラブルがありそうな先入観があって。
Raptor3が出たら突撃しようかと思ってます。