来年閉校の堺小学校では、再来年の開校100周年に掘り起こし予定だったタイムカプセルを、時期を前倒しにして年内に開けることになりました。
重機を使用しないと掘り起こせないのだそうです
児童182人の絵や作文が入っているそうで、現在20~30代になっている卒業生たちは市外に移た人が多いのですが、保護者の協力でがんばるそうです
. . . 本文を読む
画像は 量徳小学校の図書室です。
現在、会議室・視聴覚室・印刷室・児童会室・その他の準備室多数が まだ閉鎖されたままです
唯一 会議等で使用できるのが、一階にある この図書室です
囲い込み工事がすんで、天井の白さと照明器具が新しくなったこともあり、大変 明るくなったと言う事です
三学期からは 通常の形になると親子共々信じて...あと少し 乗り切ります
. . . 本文を読む
この夏は、全国的にも騒ぎが大きくなった あのアスベストが ぱんだ村にも...
小樽の小中学校12校で、天井の吹き付け材などにアスベストが使用されていたため、
急遽“囲い込み工事”を夏休みに行いました
一度には 終わらなかったため、冬休みに 二期工事を予定しています。
画像は、囲い込み工事が済んだ 教室です。
ピカピカの天井になりました . . . 本文を読む
村には、28校の小学校があり、6,315人の子供たちが通っています。
その中でも、今年は学校の統廃合騒ぎで 村は揺れに揺れました。
理解される事なく白紙になりましたが、殿様(村なのでミスマッチですが、お気になさらず)は文句たらたらです。
自分の事ばかり考えている殿様なのです。困ったもんです
村で一番古い小学校を 紹介しましょう!
. . . 本文を読む