goo blog サービス終了のお知らせ 

小部屋の覚え書きRO

ど根性軟弱ネットゲーマーさーくすのブログ。本家の小部屋から日記をこちらにしました。
本家は主に電子工作ネタで更新中

[ucom]Cisco2950 異音

2010-04-25 01:50:34 | 組み込み・マイコン

Project-M No.002 Catalyst2950修理

やっと手に入れたCisco製品
動かしてみたらFANの音のうるささにガッカリ
なんてことはありませんか?

ここではCisco製品Catalyst 2950-24のFAN異音を修理します
(あえてFAN異音品を「おっとNETWORK店」などで買うというのもあり)

1.とりあえず異音を確認
電源ケーブルを接続してFAN異音の状態を確認します
ウィィィィィィィィン
とか
ウォォォォォォォォン
とか音がします
本体を傾けたりさかさまにしたりして音が変わる場合があります
この場合は対処Aを実施します
ついでにSTATとSYST LEDが緑点灯していることも確認します
この時点で橙色の場合はFAN異音とは別のシステムのどこかが故障しています
(ちなみにFAN異音はシステム的には"故障"ではありません)

2010042402

2.開封
本体背面にマイナスのネジが5個あるので
これを外します

2010042403

天板を後ろにスライドさせて外します
若干きついです

2010042404

2010042405

3.再度異音を確認
天板を外した状態で再度異音を確認します
さらにFANをフレームから外して異音を確認します
(外し方は一度上方に引き上げてから、裏に引き抜く感じです)
なんとなくFANの裏側(回転部分)も触ってみて異音を確認します
ここまででFAN異音がなくなり
フォォォォォォォン
という音くらいだったら
対処Aを実施します
異音が直らない or FANを交換したい場合
対処Bを実施します

対処A
現状のFANで音が静かになる状態(傾き、隙間、軸)があるので
静かになる状態で固定して完了です
修理になってない!
元々のFAN音もうるさいので、静音FANに交換をお勧めします

対処B
5.FAN交換

交換に必要なFANは
  4cm角 厚さ2cm 12VDC パルス出力有り 3pinタイプ
です
今回使うものは800円~1000円で市販されている
ワイドワークが販売している4020L12Sという物です
これが最適ということは無く、上記の規格さえ合えば動くと思います

2010042406

ここで一つ注意なのがPC FANとピン配置が異なることです

2010042407

写真のように赤と黒線が逆になっています
精密ドライバーなどを使って新FANの線を入れ替えます

2010042408

あとは旧FANを外し新FANを取り付ければ交換は完了です
取り付け時は風向に注意します
排気FANなので風向は外向きです

2010042409

6.動作確認
天板を閉める前に一応動作確認をします
新FANはほとんど音がしません
ンーーーーーーーーーーーーン
とかそんな感じです

音、LEDともに問題がなければ天板を閉めて
再度動作確認をし、修理完了です


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。