goo blog サービス終了のお知らせ 

nojyucal moonの趣味

仏教が大好きで仏教を楽しみながら趣味として成り立ててます。僧侶では無く仏教ファンの視点から記事を書いてます。

仏教は面白いぞ!(神様と仏様)

2023-05-11 10:53:48 | 日記
今日は神様と仏様について書いてみようと思います。
世の中には様々な宗教が有ります。
たいていは国ごとに一つの宗教が全体の8割位で残りが他の宗教を信仰してます。


例えばヨーロッパやアメリカなどは
キリスト教を信仰してる方々が大半ですし、中東の国だとイスラム教が多いですね。


日本はと言うと、宗教に無関心な方が大半です。元々日本は神国として紀元前 660年に建国されました。
仏教の開祖、お釈迦様が現役で活躍してた時代に日本は誕生した訳です。


日本も奈良時代になると仏教が伝わって来てそれ以降、最澄や空海が中国から密教を日本に持ち帰り、普及させていった訳ですが、その頃は神様を祀る神道と仏様を祀る仏道は特に別けて考えていた訳では無く神仏習合と言って
神社の中に仏様も祀ってたり、お寺のな方に神社が有ったりしてました。
しかし、幕府を滅ぼした新政府は日本は天皇を主体する国を名目としてましたので神社から仏教を締め出す方針として神仏分離令をだしました。しかしその頃には一般庶民にも仏教信者も沢山居ましたしお寺の数もかなり有った為に仏教を完全に排除する事は難しく
て現在では神社と寺院は別々の宗派として存在してます。
この記事を読み終えたら
こちらも読んで下さいな!
https://blog.goo.ne.jp/sinsengumi343301/e/16db47e0afdee9d5de7e7bc4509a4003


しかし明治以降も仏道にまたも危機が訪れます。それは大東亜戦争で日本が負けてしまったからです。

☝こう言う写真は泣けますね😭

敗戦国となった日本は、日本の歴史的な事は完全に無視されて新たにGHQにより日本国憲法が発足します。
日本は神の国として兵士が団結して、日本と戦ったアメリカなど戦勝国が大打撃を受けて恐れてた為に、日本から宗教的な教育を廃絶したのです。
それにより、義務教育で有る小学校や中学校は勿論、高校や大学も一部を除いて宗教を学ばせる事をしなかったのです。
なので昭和後期〜平成や令和産まれの若者は無宗教論者ばかりとなってしまいました。



更に、カルト宗教団体が増えて様々な事件を起こした事から、宗教は危険だとか宗教には関わりたく無いといった方々が増えていきました。
現在でも、オ○厶○理教、ア○フなどの宗教団体や最近だと、世○平和統一家○連合(統一○会)などで、真っ当な宗教で有る神道や仏教までも白い目で見る方も少なからずいらっしゃるようです。


神道は、日本が建国してから現在に至るまで2683年間、日本人が信仰して来ました。仏教においては2500〜2600年間、続いて信仰されてて来てるのです。危険でも無ければ怪しくも無い正当な宗教なのです。

日本の国も徳川幕府が政権を握った後では小さな紛争や一揆は有りましたが
数百年は大きな争いは無く平和な時代が続いて来ました。
世の中の動きは、仏教的に言えば諸行無常で有り、絶えず変化して行くので
すから、憲法9条が良いとか悪いとかの理論的な事は別として、日本国憲法も全体的に見直してそろそろ時代に有った憲法に変更すべきでは無いのかな?
なんて個人的には思います。
仏教においても、以前のブログ書き込みでも書いてますが上座部仏教は当時のお釈迦様の教えを変える事無く忠実に伝承してますが、日本に入ってきた大乗仏教は時代に合せて、仏教の教えを変えて伝えてます。

少し本題とはズレた書き込みになって来たので話を戻しまして、
日本における神道(神社)と
日本における仏道(寺院)ですが
神仏分離令以前の神仏習合の時代では
不動明王(不動尊)も神様同様の扱いで神社で祀られていたらしいです。
現在でも神仏習合の名残りも残ってる寺院も有り寺院境内に神社の鳥居と祠が残ってたりします。
私ゃ仏教ファンなので(昔は神社専門に初詣行ってたけどね)
あまり神社は詳しく無いけど、神社の鳥居に卍マークが付いてたりする神社も有るらしいです。


そして仏教では、如来様や菩薩様、明王様の他に天部様がいます。天部様とは仏教では神様の事を言います。


四天王や仁王尊、それから有名どころだと帝釈天、毘沙門天、毘沙門天、大黒天、多聞天、など様々な神様を仏教でも祀ってます。


私の個人的な主観ですと、これらの天部様は直接、私達を守ったりする仏様(神様)では無く、私達を守ってくれている如来様や菩薩様等の御本尊様を守るのが天部様だと感じてます。

今回は神様と仏様の関係について書いてみました。
単なる仏教ファンである私個人の感想なので書いて有る事が正しいとかでは有りません。
人それぞれ、10人10色の思想が有りますからね・・・

ってな訳で、仏教を楽しく学ぶ為に
今後も色々と書き込みして行きます。
他にも色々と仏教に関して書いてますから少しでも興味持った方は過去の書き込みも是非とも読んで下さいね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメントやフォローも大歓迎です。
ので宜しくお願い致します。😉

光明真言
🙏😌オンアボキャベイロシャノウマカボダラマニハンドマジンバラハラバリタヤウン

























仏教は面白いぞ!(宗派について)

2023-05-09 11:10:27 | 日記

今回は宗派について仏教ファンで有る私が感じた事や思ってる事を書いてみようと思います。
仏教の歴史をたどってみると、今から約2500〜2600年程前にインドでお釈迦様が仏教を起こし、お釈迦様が涅槃に入られた後に仏教は大乗仏教と上座部仏教の2派に別れました。

上座部仏教とはお釈迦様の教えをストレートにそのまま伝えて、出家修行した者だけが悟りを得ると言う概念が有り、主にスリランカやミャンマー、タイ、インドネシア方面に信仰されて行き南伝仏教とも言われ言語はパーリ語を使用してます。

上座部仏教でよく見られる仏像は
仏様の頭(髪)が角状になってるのが多く見受けられます。
日本の仏像よりスマートな物が多くてカッコいいデザインも有ります。
カラフルに塗装されてる仏像も多く
寺院の建物もキラキラと派手な造りで
テーマパークのような明るい感じが多いです。
😏まぁ私が実際にスリランカやタイに行き見て来た訳じゃないけど!

そして大乗仏教は、出家せずとも在家信者でも修行次第では悟りを得る事も出来るし、何よりもお釈迦様が活動してた頃と比べて世の中は色々と変化して来てる訳で仏様の教えをその時代に合わせて改良しながら、チベットや中国、韓国、そして日本へと伝わってきた仏教であります。

言語はサンスクリット語を使用してます。サンスクリット語で書かれた経典を中国の僧侶、三蔵法師がインドまで過酷な旅をして中国へ持ち帰り、中国語へ翻訳して仏教を広めて行き、本格的に日本に仏教を取り入れたのは天台宗の最澄様と真言宗の空海様でした。

日本へ伝わった仏像のデザインは
時代により変化は有るものの、頭のとんがり帽子みたいのは無く、団子のような丸い物がのっかってたいるのは有りますけどね。それと割とふっくらとしてて可愛らしい雰囲気の仏像が多いです。
石像や木像、銅像など有り、ニス等は塗る場合は有りますけど比較的に塗装せずに材質感そのもので仕上げた仏像が多いと思います。

現在日本では、有名な宗派としては
天台宗、真言宗、臨済宗、曹洞宗、
日蓮宗、浄土宗、浄土真宗です。
その他に法華宗や時宗など数多くの宗派が有ります。

ところで同じ仏教なのになぜ、これだけ枝別れしてしまったのかと疑問に思いますよね。


最澄様は、国から認められてる高僧の僧侶で、新人僧侶の空海と一緒に中国へ渡り、修行をした後に最澄様は天台宗を開き空海様は真言宗を開き、どちらも密教系の宗派でしたので帰国後も最澄様と空海様の交流は有ったようですが、空海様が中国から持ち帰った密教の経典を最澄様が空海様に貸して欲しいと頼んだが空海は経典を読んだだけで、この経典は理解出来ないので貸せないとの事でしたので、最澄様は中々忙しい身で有った為に優秀な弟子の1人を空海の元で修行させて密教経典を身につけてから天台宗に戻す事にしましたが、なんとその最澄様の弟子は空海様の元で修行してるうちに、天台宗より真言宗の方が優れていると、最澄様の元へは帰らなかったのです。
因みに真言宗はその名の通り、真言をお唱えしたり、瞑想、坐禅、等オールマイティに修行してる宗派です。

ってな事が有りましてアッチョンブリケ状態になった最澄様は
😱マジで?ウソやろ?冗談キツイぜ!
って言ったかは解りませんが
最澄様はその後空海様との親交を途絶えたとの事です。

しかし、元々高僧侶で有った最澄様の天台宗も沢山の優秀な弟子達が居たために廃れる事も有りませんでした。
後に解説しますが例えば浄土宗開祖の法然様や日蓮宗開祖の日蓮聖人も元々天台宗の最澄様の弟子でした。

天台宗は妙法蓮華経を中心に様々な経典を使い様々な修行をして行く事で悟りを得ると言う思考でした。

日蓮聖人は妙法蓮華経こそが1番の経典で有るとして、妙法蓮華経のみを修行にして独立して日蓮宗開祖となりました。

なのでこの天台宗、真言宗、日蓮宗は
密教系の宗派と言えます。
以前の書き込みで他力本願と自力本願について書いた事も有りますが、
言わば他自力本願と言うような立ち位置ですかね。

密教以外の思考を持つ宗派としては
禅宗と言う系統の宗派です。
時々、あまり仏教に携わない方がうちの宗派は禅宗です。と言う事も有りますけど実際は禅宗と言う宗派が有る訳では有りません。禅宗とは宗派の種類の事で、栄西様の臨済宗や道元様の曹洞宗でどちらも坐禅を組む事を主として修行をする宗派となります。
どちらも自力本願(自らの修行により生きてるうちに悟りを得る)です。

臨済宗、こちらは誰もが知ってる一休さん(若い方は知らないかな?)
慌てない慌てない!ひと休みひと休み!の一休さんが修行した宗派です。
師匠と向き合い坐禅を組み回答出来ないようなトンチを出され、坐禅を組みながら回答を考える坐禅となります。


曹洞宗、こちらも坐禅を組み修行する事を主としてますが、臨済宗と違う点は坐禅中は何も考えずに瞑想して精神だけを坐禅に集中させ無我の境地にする修行です。よくお師匠様が寺小僧が瞑想坐禅中に動いたり寝たりした時に背中を塔婆でバチッ!
(バチだけにバチッっと叩かれる訳ですよ。)
ん?😒←こんな顔しないで続きを読んでね。

そして、最後には浄土系の宗派です。
法然様の浄土宗と親鸞様の浄土真宗となります。
浄土宗開祖の法然様は元々天台宗で仏教を学んだ僧侶でしたが、天台宗のように苦しい修行をしなくても、いつかは人は死ぬのだから生きている内は念仏だけを唱えて、あえてキツイ修行はせずに亡くなられた後に阿弥陀様に迎えにきてもらい極楽浄土に逝った時に修行すれば良いではないか!と言う方向で比較的、仏教に感心無かった庶民にも念仏位なら苦になる事も無いと言う事で反映していった宗派です。
常日頃、朝晩に阿弥陀様に向かって
南無阿弥陀仏とだけ唱える。
修行としては般若心経の写経や読経
と、いった宗派です。
そして浄土真宗開祖の親鸞様は、
法然様の弟子として浄土宗を学んだ後、天皇家の女性に手を出して罰として都から離れた新潟地方に流刑となります。流刑になった後も地元住民に法話等の仏教活動をしました。
浄土真宗は浄土宗と基本的には同じなのですが、緩い修行(念仏唱えるだけ)では無く更にお坊さんでも結婚できる事や肉料理も食する事など更に緩い形で活動しました。
その後、親鸞様は
「般若心経は頑張って修行してもオイラは煩悩を消す事は出来なかったから、般若心経はいらねぇ〜!」
と言ったかは解りませんけど・・・
更に親鸞様は
「オイラは僧侶じゃ無いから自分の寺はいらねぇ〜」
と言ったかは解りませんけど・・・

そんな、緩い仏教でしたが、そんな自由気ままで緩い親鸞は庶民達に愛され沢山の弟子が出来て、弟子達によって親鸞様を筆頭に弟子達が寺をつくり般若心経を使わず、ほんとに修行せずに南無阿弥陀仏の念仏だけ唱える宗派となる訳ですが、そんな親鸞様ですが仏教の法話や教え等は熱心にしてたらしく弟子達から弟子達へと浄土真宗は現在でも大人気の宗派となってる訳です。


さぁ、こんな感じで日本の仏教は様々な方向へ分派して言った訳です。

私は菩提寺も無く、信仰してる宗派は有りませんでしたが、どの宗派もそれぞれ魅力が有りましたが、最終的には真言宗が1番、自分との縁を感じてますので仏壇の祀り方や念珠関係も真言宗に合せて仏教を学んでいます。

私のように、実家をでて菩提寺や檀家には縁の無い方も沢山居ると思いますが今回の書き込みで気になる宗派は有りましたかな?
気にいった宗派が見つかったら、色々と調べると新しい発見が有り、とても楽しいですよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。過去にも仏教に関して仏教ファンからの視点で書き込みしてますので、宜しければ他の書き込みも読んでみて下さいね。

フォローなどしてくれたら嬉しいです。それと記事に対してコメントも遠慮なく書いて下さって大丈夫です。
私ゃ、だいじょうぶっ教ですから!(笑)

釈迦如来ご真言
🙏😌ノーマクサマンダボダナンハク
ノーマクサマンダボダナンハク
ノーマクサマンダボダナンハク


























楽しく仏教を学ぶ(東勝寺参拝)

2023-05-08 15:00:07 | 日記
GWも終わり、気を引き締めて休みボケから離脱しなきゃならんですね。
私ゃ夜勤専門ですからこれ書いたら、夜まで一眠りします。
今回は成田市GW中に参拝した真言宗
豊山派大本山鳴鐘山東勝寺の様子を書いてみようと思います。

先日に書いた麻賀多神社の近くに有る
真言宗豊山派東勝寺なのですが、実は宗吾霊堂の事です。
一般的には宗吾霊堂と言う名称が広まっているようです。
私自身、幼少の頃から宗吾霊堂は知ってましたが仏教ファンになってからこちらの寺院が真言宗豊山派だと知りました。
真言宗では各寺院の御本尊様は特に拘り無く、真言宗総本山の本尊に合わせた大日如来の他、阿弥陀様であったり観音様であったり、色々な仏様を祀られてるのですが、この宗吾霊堂はそんな中でも珍しく、木内惣五郎と言う実在した人物の霊を御本尊とされてる為に宗派こそは真言宗豊山派ですが、特に大日如来、不動明王、弘法大師空海などの仏像は特に見当たりませんでした。
1600年代初期の頃、佐倉藩の家老による暴政、重税が行われていた為庶民達は生活がななまらず、他領域に逃亡する者が多かった。それを見兼ねた木内惣五郎は佐倉藩代官屋敷や領主の堀田正信公屋敷の門前で減税を頼み込みますが役人は聞く耳もたずに惣五郎は追い返されてしまいます。
その後、惣五郎は将軍家に直訴を決意するのだが、そんな事は重罪にも成りかねず、妻子まで罪が及ぶ事も有るので今一度、妻子に今生の別れを告げる為に江戸から佐倉の地に帰ります。
途中、印旛沼の渡し舟は役人の仕業かは解りませんが鎖で繋がり出航出来ません。(要するに惣五郎を江戸には行かせない為の策)そこで渡し守で有る甚兵衛が命を掛けて鎖を断ち切り惣五郎を無事に妻子の元へ送りました。


こうして惣五郎は家族と話し合い、妻子と別れ江戸に旅立つ事ができましたがその後、甚兵衛は禁を破り惣五郎を手助けした事により罰となる事を覚悟して自害してしまいます。
そうした功績から宗吾霊堂から印旛沼方向へ行くと甚兵衛大橋と名の着いた橋が有り、その手前には甚兵衛公園が有り甚兵衛も祀られてます。


結果として惣五郎は将軍徳川家綱公に直談判して佐倉藩の庶民の減税が叶うのだが、直訴の罪に問われた惣五郎は佐倉藩に引渡された後に公津ヶ原処刑場にて惣五郎と子供4名は張り付け打首斬首となり殉ぜられ、現在では東勝寺の本堂(宗吾霊堂)で御本尊として祀られているのです。




山門には立派な大きな仁王尊が祀られてて迫力の有る仁王門となってます。
山門の前で合掌🙏😌
一礼してから仁王門を進むと右側に
地蔵菩薩様の像が有りました。

地蔵菩薩の台座には小さな、とても可愛らしいお地蔵様が沢山置かれてました。近くの参道のお土産屋さんでも売られてるので参拝客が購入して奉納したのでしょう。

念珠を持ち、合掌🙏😌
地蔵菩薩ご真言を3回唱えてから一礼しました。
更に本堂へ向う途中に社務所が有りました。こちらで御朱印の受付ができますが、御本尊様への参拝が優先ですので先ずは本堂へ行きます。

本堂にはおみくじが有りました。
大吉と出ました。😃

おみくじの包の中に福禄寿の神様が
入ってました。
なんと、給料を上げて下さるサラリーマンの為の神様だそうです。
給料上がるといいなぁ~😃

宗吾様のご真言は有りませんので
とりあえず家庭内での平和な生活を祈願しました。🙏😌
本堂でのお参りを済ませたので
いよいよ御朱印を授かりに社務所へ向かいます。

御朱印も鳴鐘山東勝寺とは記載されて無く宗吾霊堂となってました。
それ程までに木内惣五郎は地域の方々に愛され大切に祀られているからこその別名である宗吾霊堂が浸透して来たのだと思います。
近くに同じ真言宗で豊山派では無く智山派の成田山新勝寺が有名ですが、こちらの東勝寺の方が歴史的には古いのだそうです。

こちらの宗吾霊堂は車で来ても無料駐車場ですし駐車場から本堂への距離も
近いし平地の為に階段の上り下りも無いので年配の高齢者でも安心して参拝出来ますので、機会有れば一度お参りしてみてはいかがでしょうか?
お正月以外ならば、参拝客も少ないですし近くには麻賀多神社も有りますし
甚兵衛公園などもセットで廻っても半日掛からないです。
宗吾霊堂前の交差点の反対側に甚兵衛蕎麦が有り、私は行った事は無いけど
うちの母は何度か食べた事があって美味しいお蕎麦だと言ってました。

ってな訳で、実に楽しく宗吾霊堂を参拝して来ました。
帰りに例の可愛らしいお地蔵様を一つ買って帰りました。

最後までお読み下さいまして
ありがとうございました。
楽しく仏教を学ぶ事を目的に、また仏教とは亡くなられた方は勿論の事、それ以上に生きている方の為に有るのだと思ってます。
仏教は暗いイメージですが、全くそんな事は有りません。
信仰してる宗派に勧誘とかするつもりは全く有りませんが、私のブログから少しでも仏教に興味もって頂けたら仏教ファンとして有り難いです。
過去の書き込みも楽しめると思いますので是非読んで頂けたら嬉しいです。

地蔵菩薩ご真言
🙏😌オンカカカビサンマエイソワカ
オンカカカビサンマエイソワカ
オンカカカビサンマエイソワカ












































楽しく仏教を学ぶ(真言)

2023-05-07 00:45:15 | 日記

今回は真言について、専門的にでは無く仏教ファンからの視点から思った事や感じた事を書いてみます。
少し前に私が行ってみたい寺院などインターネットで検索してたのですが
ある寺院の口コミの中に、「真言宗のお寺はヤバイ、焚火の前で気味悪い怪しそうな呪文を唱えて・・・」のような事が書かれてました。

私は自己流では有りますが仏教について色々と調べたりしてますから、それは直ぐに護摩祈祷の様子だと直ぐに解りました。
いや、そう言った口コミを批判する訳では有りません。そして不気味に感じた事もよく理解出来ます。
勿論、私は僧侶では無いので専門的な細かい知識は有りませんが仏教に関してはある程度は理解してますから不気味とは感じません。

日本では戦後GHQにより宗教関係を義務教育で習わさないと言った方針が影響してるのでは無いでしょうか?
義務教育ではお寺や神社がどのような存在なのかは全く教え無いのですから初めて見る護摩祈祷の様子は不気味に感じても不思議では有りません。
明らかに日本語では無く、聞いた事の無いような言語でお坊さんが祈り続けてるのですから護摩祈祷を知らない方はビックリしますよね。

☝梵字で書かれた光明真言です。

で、その怪しくて訳が解らない言語の呪文のようなのが、真言です。
日本人だとアルファベットやハングル文字は見慣れてますが、古代インドで使われてたサンスクリット語やパーリ語は知らない方が多いと思います。
元々はインドのバラモン教が神に捧げる祈りの言葉として儀式等で唱えられてたのが次第に仏教にも取り入れられて来たそうです。
そう考えると真言は呪文と言っても間違い無いのかもしれませんね。
まぁ、呪文の定義が解らないから何とも言えず、ここでは呪文のようなものとしか言えませんが!

真言とは、お坊さんがお葬式や法事などでもお唱えしますので
お経のような物として認識して頂くと解りやすいのではないでしょうか?

しかし、真言はお経とは大きな違いが有ります。
我が国でのお経とはインドでサンスクリット語で書かれた経典を三蔵法師が中国に持ち帰り中国語に訳したのを唱えるのがお経です。
それに対して真言とは、サンスクリット語そのものの言語を使い唱えると言う事です。
そして真言には2種類あり、比較的に短い文章のものを真言
長い文章のものを陀羅尼(ダラニ)と言います。

この陀羅尼ですが、例えば誰かと口論になった時に「お前は先程からダラダラとくだらんたわ言を抜かしよってからに・・・」などと使われたりしてますが、ダラダラ←こちらの部分は陀羅尼が元となってます。まるで陀羅尼のように長い!と、言う意味です。

以前の書き込みで、不動明王の真言でウンタラタカンマンも面白いエピソードを書きましたが、こんな感じで仏教用語から現在、何気無く使われてる現代表記された言葉はけっこう有るようです。
そんな訳でして、今回は光明真言について私なりに解釈してる事を書いてみますが、私が理解してる部分が正しいとかでは有りませんし、本来の正式に翻訳された事とは違う解釈かもしれません。

光明真言
オンアボキャベイロシャノウマカボダラマニハンドマジンバラハラバリタヤウン
☝こちらが光明真言を片仮名表記したもので有ります。
宗派やお師匠様により、若干違う部分も有るようですが、こちらをお寺さんで唱えてお坊さんから、うちの宗派ではそこは、ハラバリタヤウンでは無くハラハリタヤウンだ!と指摘され叱られるような事はまず有りません。

仏教では、こんな感じの細かい事に関して拘らないのが良いです。
(在家信者に対しては)
何よりも細かい作法より気持ちの上で仏教をしっかりと理解して行動する事を重要視してるのです。
(出家修行僧は細かい事まで厳しく修行してます)

光明真言は私達が生活して行く上で
何かしら不幸を招いてく事から逃れる事を光明真言により邪悪な物を祓いのけて光明をもたらす物だと私は認識してます。例えばいくら努力しても報われず何をしても失敗ばかり、ひょっとしたら何か得体の知れない何かが取り憑いてるんじゃないか?なんて思った事は誰しも思った事が有るのではなかろうか?
まぁ、幽霊や悪霊と言った物が存在するかしないかは別として、自分自身意識しない部分で邪悪な心を持ってしまったりしてるかもしれません。
それを光明真言を繰り返し唱える事により自分自身も意識してない何かの邪悪な心を取り除き光明をもたらして行くような真言だと私は認識してます。

人は自分自身が意識して悪い事をして無くても、道を歩けば蟻などの虫を踏み殺してるかもしれないし自分自身が知らない所で沢山の悪事をしてしまっているものです。そうした事が積み重なれば、多少なりとも何らかの形で報い(罰)が来るとすれば、光明真言を唱えて邪悪な部分を取り除く事が出来ると私は理解してます。


光明真言ですが正式名称は
不空大灌頂光真言と言うらしい。
光明真言の翻訳は
「信奉します。不空よ、大日尊よ、
この大印と汝の宝珠と蓮華と
光明をもってこの身に諸徳を具有し
満たしたまえ」
となります。


光明真言は比較的短い文章なので
簡単に暗記出来ますし、日々の暮らしの中で少し気分が優れない時や、何か失敗して落ち込んでる時に、暗記した光明真言を唱えると、気分が落ち着いていきます。

まぁ、光明真言の力が実際に働いて不幸が幸運に変わるとかでは無く気分的な事が大きいとは思いますが、仏教ではその気分的な事が物凄く大事なので有ります。自分自身の思いや意識、感覚を仏教を通して間違った方向へ向かわせず良い方向へ向かわせるのが仏教の基本的な事なのではないでしょうか!

今回は真言について、書きましたが
最後に、1〜2ヶ月程前だったかな
私の記事を読んで下さってる方のブログの中で般若心経の真言の部分
ギャテイギャテイハラギャテイ
ハラソウギャテイボジソワカ
を解説してる記事がありました。

往った者よ往った者よ
彼岸へ往った者よ、彼岸へ往ってしまった者よ、
悟りの上に幸いあれ。

の真言の意味の裏には

生きる者よ生きる者よ
今を生る者よ、今を生きてる者よ、
迷いの上に幸いあれ。

との意味が隠されてるとの事!
実に素晴らしい解釈をなされたものだと感心いたしました。
確かに般若心経は自分自身を供養するような目的でも有るので、真言としても亡くなられた者に対する意味と生きている者の両方に真言の意味が有るのだと私は思いました。

この訳された裏の意味の般若心経の真言が気にいってしまい
写経用紙を半分にして下手くそな字ですが筆で書きました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
仏教は知れば知る程、楽しく学べますので堅苦しく考えずに気楽に仏教を楽しんで行く事を目的に書かせて頂いておりますので、次回もまた読みに来て頂きたく宜しくお願い致します。

🙏😌オンアボキャベイロシャノウマカボダラマニハンドマジンバラハラバリタヤウン








































仏教ファンだけど神社に参拝してみた。

2023-05-06 03:36:25 | 日記

せっかく連休が取れたので、どこか遊びに行こうと言う事になりまして、今回は成田市台方に有る麻賀多神社へ行ってみました。
御祭神は日本の国造りの神
古事記には和久産巣日神(ワクムスビノミコト)と記載されてるそうです。

入口入ると、このような詩が書かれてました。
「自分の思い通りにならない時が自分を磨く最も良い機会である」
仏教だと⇩みたいな感じですかね。
「この世の出来事は一切皆苦であり諸行無常である」
つまり仏教視点から考えると
思い通りにならない事や辛く苦しい事も沢山有るけど、その状況がいつまでも続く事は無く、状況は常に変化して行くもので有る、また良い事だけも続く事も無くいつかは悪い状況に変化して行くものである。
と、お釈迦様は説かれてますね。

それは、さて置き続きをどうぞ!
手水舎も有りました。
コロナ対策なのか柄杓は無くて水も流れてませんでした。

本来ならこちらの龍の口から水が流れてるのでしょうね。


麻賀多神社境内には沢山の祠かな?
小さな神社が多数有りました。

そして公津の大杉と呼ばれる
樹齢1300年の周囲7メートルの御神木が有ります。
弘法大師空海様が産まれた時には既に存在してた杉なのですね。


上を見上げるとこんな感じです。
すげぇ~高いです。

せがれ&女房の後ろ姿からも想像出来ますが、すげぇ~太くてデカいです。


東日本一の大杉として昭和10年に千葉県指定記念樹第一号に指定されたそうです。

こちらが本堂なのかな?
寺院では無いので本堂と呼んで良いのか解りませんが・・・ f(^_^;)

ホームページで見ると素敵な御朱印帳も売ってるらしかったのですが、社務所は閉まってて御朱印は諦めました。
前回の書き込みでも書いたように神社と寺院の御朱印帳は分けた方が良いです。

こちらも境内にある神社でして
天日津久神社となってました。
そしてこの神社は・・・?

日月神示が関係してきます。
何じゃそれ?
って思った方が殆どだと思います。
実は私も、そのうちの1人です。

と言うのも、とあるSNSのコミュニティーサイトの友人から、日月神示の話題がでたので調べたら実家の近くの神社が関係してる事に気がつき、仏教ファンの私が今回、麻賀多神社に出向いて来たって言うオチなんです。(笑)

日月神示(ひつきしんじ)とは?
ひつくしんじと読む事も有るらしい。
漢数字や記号、かな文字、袖象的な絵
で書かれた書物(仏教で言うとこの経典のような物なのですかね?)を
岡本天明(画家、神典研究家)が解読を進め、天明が亡くなられた後も妻の
岡本三典が解読を引継ぎ研究して、かなりの部分の解読が成功したとの事です。

さらに中矢伸一(翻訳家、神典研究家)が原文を漢字や仮名を交えて
一二三神示(ひふみしんじ)として一般に知れ渡ったとの事らしい。

う〜!(^_^;)
自分で書いてて難しくて何が何だかよく解らないです。
謎が多そうな日月神示とても興味はそそりますが私には、とても手におえないと知った所で本日の書き込みを終了したいと思います。

とりあえず、麻賀多神社の大杉は
一見の価値ありますので、季節事に祭典も有るらしいので、精細はリンクを付けときますので、興味有る方は是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか?

あっ、そうそう、神社参拝で思い出したわ!
初詣とかで同じ日に神社を複数参拝しない方が良いらしいです。
仏様の場合、煩悩(欲望や怒り、憎しみ等の悪しき感情)を全て無くしてる存在🙏😌なので嫉妬する事は無いけど神様って人間に近いタイプの存在なので嫉妬してしまうらしい。

つまり2番目に参拝された事に対して「あっちの神様が1番で俺は2番か?ざけんなコラっ🤬💢」
と嫉妬してしまうらしいのです。

但し、七福神巡りの場合はどうしても順番と言うのは必ず有るので神様も
「まっ、しゃあねぇ〜か🤔」と怒らないでいてくれるらしいです。

↑こちらが麻賀多神社のリンクです。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。今後も定期的に仏教に関する事を専門的では無く気軽に仏教を楽しく学ぶ事を目的として仏教ファン視点から色々と書いて行く予定ですので、宜しければ
また読みに来て下さいませ。

🙏😌
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛