goo blog サービス終了のお知らせ 

ななよの時事放題

単なるネット市民のななよが、好き勝手に時事に口を出します。大上段に構えるわけでなく、身近に言いっぱなしたいと思います。

スターウォーズ ひとまず終わり

2005年09月05日 20時07分41秒 | Weblog
先日、2回目のエピソード3を観て来ました。
1回目は、先々行オールナイト。時間がたった今、再度。

いや、深いですね。好きです。
某場所に書いたものを以下に。


 EP1~EP3は、EP4~EP6への序章という明確な位置づけがよい。
 壮大なスペースオペラは銀河全体の物語(サーガ)でもあり、そこに生きる人たちの個人的な物語(サーガ)でもある。スピンオフストーリー(アメリカで発売されているブックなど)を絡めても息の長い物語であるのがスターウォーズ(スピンオフストーリーは5000年前のシスの絶頂期からはじまる)である。
 アナキンを演じたヘイデンの師弟対決で敗れた際の表現は、荒削りではあるがこの後に続くEP4~EP6でのダースベイダーの全ての言動につながる。EP3を観た後、トリロジー(旧三部作)の作品自体が明確に私の中で変わった。EP4でのダースベイダーとオビワンの対決シーンの二人の会話、ベイダーがオビワンに対して自分を救ってくれなかった嫉妬や、そこにベイダー自身の傲慢さが招いた運命であったことを自らも悟りながらも、オビワンに対する復讐をせざるを得ないが故のもの。
 EP5でのルークを味方に引き入れようとするベイダーは、多分、孤独を埋めてくれることを息子に期待したのだろう。それほど孤独が彼を蝕んでいたように思える。パドメが死んで以来、ダース・シディアスすら信頼していなかったのではないか。そう、ベイダーは、いやアナキンは自らの傲慢により自らと愛するものたち(パドメ、オビワン、ジェダイなど)を失った。孤独が彼を支え続けてきた。
 その目の前に、パドメとの愛の結晶であるルークが現れたとき、ベイダーは手を差し伸べたのだろう。EP6でのベイダーの最後の台詞「救われた・・・」、これがEP1~EP6の全てをあらわす言葉ではないか。この台詞のための全てのシーンが存在しているのかもしれない。
 EP3では、これらのEP1~EP6すべての心情の鍵が散在している。EP1~EP6のすべての鍵が、不親切ではあるが十二分にちりばめられている。ファンからみればそれがたまらないのであろう。EP3は単独で観る映画ではないのかもしれない。

 そう、スターウォーズは銀河のスペースオペラであり、帝国と反乱軍の物語でもあり、アナキンのストーリーでもあった。EP6でのベイダーの最後の表情。何十年にもわたり業(ごう)の中で生き苦しんできたものからの解放。愛する息子が救ってくれた。これで綺麗に逝ける。

 やはりEP3はスターウォーズ・サーガには最も必要なストーリーである。しかし他のエピソードから独立しては存在し得ない。


Episode6のタイトルである「Return of the JEDI」。the が付いている事から、帰還してきたのは、JEDIであるアナキンなのかもしれません。スピンオフストーリーによると、はるか5000年前、ダークサイドに落ちたJEDIがシスを誕生させ銀河に猛威を振るいます。そこから時が流れて、ルークの時代にJEDIが戻ってきたという意味もあると思います。(ただし、エンドアの戦いの25年後、ユージャン・ヴォングによる銀河系の侵略が起き、一時期ですが再び混乱の世になります)

Lucusは、今後テレビシリーズを手がけるという構想があり、それは述べ100時間前後に達するとのこと。楽しみです。

スターウォーズに関しては、いろいろなサイトに様々な情報がありますので参考にしてください。最もまとまっているのは以下のサイトだと思います(参考までに)
スターウォーズの達人

15日の靖国参拝

2005年08月17日 10時57分34秒 | Weblog
 終戦記念日の靖国参拝に行ってきました。
 空模様が怪しいかと思われましたが、60年前の日を思い出させるかのような暑さになりました。特にご年配の方々のご体調が気になった日でした。

 新聞発表によりますと205,000人の参拝だったとか。
 拝殿からの列は、お昼ごろには神門を超えていました。ここ数年あまり天気が良くなかったせいか、ここまでの列は初めて見た気がします。

 毎年、靖国でいろいろな方々とお話させて頂く機会に恵まれます。知り合いの方々だけではなく、まったくの初顔の私に声を掛けて頂いていろいろなお話が弾むケースもあります。
 今回もその中で印象深かったのが、大正15年生まれの旧海軍のご老人とのお話でした。東京大空襲の時は舞鶴に居て大空襲の現場を知らなかった話とか、海軍では終戦まで毎週英語の勉強があり、ポーの小説を1行ずつ訳して発表しなければならなくその中身は当時は分からなかったが、戦後、図書館にてその小説の和訳本を見つけ話の中身が面白かったという逸話など。ただ、この手の話は60年もたつといろいろと記憶の中で変化せざるを得ない(ようは全てを覚えられていない)ため、戦友と昔話をするときも、「あれ?あの時はそうだった?」という事が多々あるとのことです。それが故にいろいろな方々の話をつなぎ合わせて、私たちはあの時代の事を知る必要があると感じました。
 それ以外もマニラに駐在していた旧陸士の方とのお話など、いろいろ伺うことが出来ました。先の大戦(大東亜戦争)での生々しいお話を伺い、この事実を後世にきちんと(政治的プロパガンダ抜きで)伝える必要があると思っています。

 次は秋の例大祭に昇殿参拝を行おうと思っています。
 先人たちは今の日本をみて、どのように思われているのでしょうか?

 15日当日、いろいろとお話させて頂きました方々、県土・竹島を守る会の方、ジャーナリストのN氏、旧軍の諸先輩方、ネットの仲間たち、その他多くの皆様ありがとうございました。この場を借りましてお礼申し上げます。

靖国神社について

2005年07月12日 10時28分50秒 | Weblog
 今回は、ニュースソースをあまり引用せずに、靖国神社についての私の考えを書いてみたいと思います。

 私は実は7~8年ほど前までは、自虐史観に染まっていました。いきなりのカミングアウトになりますが、当時は新聞や教科書、有名な著作をそのまま受け入れていました。しかも自分のたち位置は中道だという認識でした。インフォメーションデバイドに対する抵抗力もなく、というより抵抗力が必要であることが、まず認識していなかったというのが事実です。
 いつの頃からか、史料(資料ではなく、歴史的な位置づけが明確になっているもの)にふれる機会が増えます。先の大戦の「首謀者」であり「犯罪者」である人たち、またその人たちの蛮行を調べてみようという気持ちだったのかもしれません。その史料を読み漁り始めました。段々と、自分が持っていた知識とのずれを感じ、そのずれをまた埋めるべく情報を取り、整理し、組み立てなおし始めました。その結果、如何に以前の自分が「まったく論拠のない誘導、捏造」情報に晒されていたかという認識に到達することになりました。

 先の大戦、犯人探しの結果、軍部が唯一悪いという結論にて歴史考察をすること自体放棄しているのが今の日本です。歴史は私たちが今の時代に生きること、また未来に生きるための非常に大きな教訓です。先人たちが私たちに残した遺産そのものであると思っています。先の大戦に関しては、明治時代から既に日本国全体が、いや世界全体が世界戦争に向かっていくという大きな流れがあり、それにみんなが飲み込まれていったというのが私の歴史観です。
 当然、それぞれの局面に、戦争から脱却するための機会は何度となくありました。その機会に気がついた人たちも居たのも事実です。しかし大勢はそれを選択することはありませんでした。明治期に日本で息づき始めた議会制民主主義。その選挙権も昭和に入り男子という制限はありましたが、納税額による選別もなく、また内地では旧朝鮮人であろうとも帝国臣民に等しく与えられています。当然「投票」は単なる制度だけでは十分に機能せず、教育と時間が必要です。その中で徐々に議会制民主主義が機能していきます。当時の社会情勢を考えるに至れば、現代から見ると十分とはいえないまでも、国策は国民の意思が反映されたものであると考えることはおかしくはありません。(おかしいというなら、今日の永田町の政治自体否定すべきです)。
 言論界において、明治後期から大正~昭和に掛けて、多種多様になっては行きますが、特に新聞などのメディアはその情報発信者としての気概を無くしていきます。軍規違反の軍人の行為を堂々とヒーローに祭り上げたりします。国民も情報の精査が出来ずに情報の大勢という荒波に飲み込まれていきます。日露~第一次世界大戦が終了し、国内での疲弊が表ざたになる時点にて、政党政治は党利党略を目的として軍部との接近や離反を繰り返します。その後ろ盾になる民意を形成するために情報戦も展開します。

 目を外国に向ければ、欧州のウェストファリア体制以降の帝国主義潮流に各国が乗り、空き地への権益確保と自国の政治・経済システムへの権益誘導を試みます。日本もその流れに乗ってしまい戦禍への濁流にもまれていくことになります。アメリカの東アジア権益への欲望(日露戦争へのアメリカ民間からの戦費支援、シベリア出兵の扇動など)欧州諸国のアジア植民地戦略。東アジア諸国の国威の低下および列強への懐柔。少なくともあの時代、日本近辺の東アジアでは荒々しい濁流が渦巻いていたのは事実です。それに対抗するための、大陸での権益確保は、見方によれば帝国主義の亜流でもありますし、見方によれば自衛になります。立場によっていくらでも見方は変わるのは当たり前の話です。国全体が世界の濁流に飲み込まれていったのがあの時代だったと思います。
 だからこそ、どの時点でどのような選択肢が取り得たか、そのためには何が不足したのかを明確に学ぶべきです。史実から出発し、それをどのように噛み砕いて未来に続けるかが私たちに課せられた課題であると思っています。

 東條英機氏は「私は戦争責任者である」「私は7度生まれ変わっても国民に対して罪を償いきれない」と生前に言っています。東條英機氏は首相になる際、誰も首相の座を引き受けなかったため、あえて自らが座したとあります。私自身も東條氏は戦争責任者であると思っています。しかし犯罪者ではない。責任者として堂々と刑に服した彼は立派に責を果たしたと思っています。
 東條氏だけではなく、靖国に眠られている英霊たちは、それぞれがそれぞれの理由であるが、家族や国やいろいろなものを守るために命を投げ出したのだと思います。それが故に今の日本がある。このように自由な言動が可能なすばらしい国がある。平和ボケと世界から揶揄されるような平和がある。このことに対し、最大の感謝と敬意を表するのは当たり前であると思います。

 8月15日は大東亜戦争の終戦記念日。当日は多くの遺族の方々がいらっしゃるので、私はあえて昇殿参拝はしません。わずか1席ではありますが、そういう方々に神前に座っていただきたい。毎年この時期は、少し日付をずらして昇殿参拝をすることにしています。また春秋の例大祭やその他の節目には手を合わせに行っています。その都度、ありがとうの気持ちと、先人たちが作ってくれた日本という国を後世に伝えるために頑張らなければならないという気持ちになります。

 英霊たちに会いに行くたびに「次の世代の日本をよろしくな」と叱咤激励される気持ちになります。己に厳しくも心地の良い時間をすごすことが出来ます。

 幾多の英霊たちに、感謝いたします。

♪ Musical Baton has come ♪

2005年06月23日 21時24分33秒 | Weblog
キタ━━━ヽ(゜∀゜)ノ━( ゜∀)ノ━(  ゜)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゜  )━ヽ(∀゜ )ノ━ヽ(゜∀゜)ノ━━━!

あのBlog界を賑わしてるMusical Batonがやってきました。いつもお世話になっております【音静庵】さまよりのアウトレンジ攻撃、着弾致しましたですw ありがたや、ありがたや
なんだか、自分の裸を見られるようで恥ずかしいけど・・・・・
思いきって行きますw


Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
G ドライブに3.99GBです。
  自分の持っているCDを暇を見つけては少しずつデジタル化。

Song playing right now (今聞いている曲)
Good Morning Heartache / Billie Holiday
  The Lady's Decca Days, Vol. 2 からの4曲目です。

The last CD I bought (最後に買ったCD)
The "3B" Blues Boy / Bobby "Blue" Bland
  いや、最近ほとんど買ってないんです。2年ほど前に買ったものが最後かな?

Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

  1. I Can't Quit You Baby / Led Zeppelin
    ZEPはすべて好きです。いっぱいコピーしました。その中でいろいろライブでも印象深い(アドリブやりまくり)のこの曲を一等先に選びました。

  2. 月に負け犬 / 椎名林檎
    林檎、好きです。歌舞伎町の女王から何度も聞いてます。特にすきなのがこの歌。なぜ好きになったかといえば、確かTBSの「どうぶつ奇想天外」でサバンナで生きるハイエナ親子のドキュメントが流れました。母ハイエナが亡くなり、子ハイエナが一匹で生きていかなければならない。その子がサバンナに一人向かって歩いていく。その引きの映像の裏に流れていました。歌詞の突き放す冷たさ、そして見守る温かさ。いいです。

  3. Who wants to live forever / Queen
    大好きな映画「ハイランダー」の挿入歌です。命は限りあるから輝ける。映画の中で象徴的なシーンで流れます。何度見ても涙がこみ上げてくる。 イギリス・ウェンブリーでのフレディー追悼コンサートでシールが歌いました。これも涙が出てくる。

  4. Young Oh! Oh! / 岡村靖幸
    いや、すみません。オカムー好きなんです。大学の時、このPVを見て、カッコイイ!と直ぐにCDを買いに行きました。でもオカムーだから許される「ダサさ」なんですよね。紙一重。太ってもがんばってね。

  5. Hot Love / Cheap Trick
    カッコイイです。これに尽きます。

Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)
すみません・・・・・普段お世話になっている方々に、ご承諾なしで行きます。ゆるして
いきなりでごめんなさいです・・・・

なめ猫♪のなめ猫♪さま
酔夢ing Voiceの西村幸祐さま
WHAT'S NEW PUSSYCAT!?の瑠璃子さま
The Blog of ウラ達ネットのuratatsuさま
映画の映画さま


よろしくお願いいたします。m(_ _)m

PS.音楽大好きなので、語ってしまって・・・・・・・空気嫁って?w ごめんたい

中国の反日デモ

2005年04月17日 11時32分23秒 | Weblog
更新が滞ってしまってごめんなさい。

今週、やりましたねぇ~ 中国。
いつもの「反日洗脳」による誘導行動です。

さて、NYタイムズに今回の参加者からの記事がありましたので紹介します。
---------
大規模抗議が中国当局から認められるのは稀だ。 土曜日の寛大さは多くの普通の中国人の口を開かせた。 「日本糾弾と言うけど、深刻な問題は中国の状況でしょ。政府はそれを知るべきだ」チャンという男性は言いました。チャンはフルネームを提供するのを断りました。

別の男性(中央の上海の23歳の床屋)は、「日本にも日本人にも悪意は持たない」と言う。「異議を申し立てる場が他にないので、みんなこの行進に参加している。デモが自由なアメリカではこんなことにはならないでしょう。抗議ができる数少ないチャンスなので、みんなそれを自分の目で確かめたがっている」

(EXCITE機械翻訳)
原文:NYタイムズ
http://www.nytimes.com/2005/04/17/international/asia/17china.html?hp&ex=1113710400&en=47cfa41e3fb890df&ei=5094&partner=homepage
------------

TVや新聞では、「中国に対する抗議を」という論調と共に、中国寄りのメディアは「これは日本がすべて悪い」とも言わんばかりの報道になっています。

----------
★中国反日デモ:歴史歪曲批判の動きに共感 韓国報道

 【ソウル堀山明子】中国の反日デモについて、韓国では日本の歴史歪曲を批判する動きとして共感を持って報じられている。

 韓国のニュース専門テレビYTNは16日、「歴史教科書歪曲反対」を叫ぶ上海のデモ隊の姿を大きく報じ、「経済都市・上海(のデモ)は波及効果が大きく、象徴的な意味を持つ」と伝えた。また、若い世代に影響力のあるインターネット新聞「プレシアン」も、「予想外、上海の大規模デモに日本は衝撃」と記事を配信した。

(中略)

 また、中央日報は12日付社説で「日本は東北アジアの反日の風に注目すべきだ」と訴え、「韓中日の和解は、日本の反省と責任ある行動から始まる」と日本に解決策を講じるよう促した。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20050417k0000m030036000c.html
--------

別の雑誌の記事では「中国での教育指導要領に『生徒には反日感情を植え付けること』と記載されている」というものがありました(この事実確認は取れていませんが)
お隣のK国はお笑い国家なので置いておきますが、日本国内の日和見メディアは

・戦略的な教育政策
・史実教育

を混同して、中国に尻尾を振っているようです。

私たちは、なぜ歴史を学ぶのでしょうか?
それは、過去の史実を学び、そこから未来に向かっての礎を構築するためです。「温故知新」ということです。ところが、特定の国や団体の利益のために「史実」を捻じ曲げて、捏造して、そこに立脚した歴史観を植えつける。
歴史観というもは個々で違うにしても、その立脚する史実自体を捻じ曲げることを平気で行う。過去に確かに生きてきた先人たちの歴史を踏みにじってでも、現在の利に則する。きっとこの人たちは親に対する感謝もなければ、子供たちからも感謝されないのでしょうね。現在の「自分さえよければいい。お金がすべて。出世することが人生の唯一の目的」という風潮を作った元凶だと思います。

戦前の日本が正しかったとは思いません。が、その元凶をすべて軍に押し付けて思考停止する教育者ども、メディアどもは駆逐されるべきだと思います。
なぜ、日中戦争がおきたのか、誰が起こしたのかなど、具体的な史料が出てきているにも係わらず、教育現場では捏造教育がはびこっています。
今回の中国での反日デモ、それに対する日本側の一部メディアや団体の対応は、その結果です。

教育問題は、私がずっとテーマにあげている根幹であり、今後いくつかの記事にて私観を述べていきたいと思っております。



なんとなく・・・・雑談1

2005年03月29日 07時41分17秒 | Weblog
もう季節が過ぎましたが、卒業シーズン。
お決まりの「日の丸、君が代拒否」の子供にも笑われる教員の行為。

ところで君が代ですが、「天皇賛美」の歌として解釈している人たちが居ますが、ほんとうにそうでしょうか?
個人的には、「君」は歌う人それぞれが決めてよい、具体的な客観がない対象だと思っています。
なぜかといえば、もし天皇陛下を指しているのなら

  君が代は → 大君(おおきみ)が御世(みよ)は

にならないと不敬でしょう。戦前であればなおさらのこと。そんな不敬な歌を国歌とするわけはない。

どう思いますか?

ブロクはじめました

2005年03月22日 10時56分39秒 | Weblog
はじめまして。
ネットに巣食う「ななよ」と申します。今後ともお見知りおきを。

さて、ななよですが・・・多分ご存知の方も探せばいらっしゃると思います。とある
掲示板でいろいろ書き込んだりしています。
ここでは、自分の考えていること、思っていること、などを一市民の立場で好き勝手
に書いてみたいと思います。

 ・どんな論にも礼節をもつ
 ・自論の勝ち負けを基準で論じない。ここはディベート場ではない。
 ・論拠なき論は厳禁。
 ・客観的な資料や論と自論の混同も厳禁。

それを守っていきたいと思います。もしななよが逸脱したらご指摘よろしくお願いい
たします。