goo blog サービス終了のお知らせ 

The album of 茶華

食べた物、思った事、出来事
何でも自由にb (^◇^)

認知症リスクは食事で下げられる

2016-10-19 | ひとりごと

 

こんな記事を読みました。


日々の食事で多様な品目の食品をバランスよく食べている人は、そうではない人に比べ、
認知症につながる認知機能が低下する危険性が約4割低いことが、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の調査で分かった。
多様な栄養素や食に関する行動が、脳に好影響を与えている可能性があるという。
日本老年医学会英文誌に発表した。

毎日新聞

 

調査

60歳以上の約1200人を対象

30点満点の認知機能検査を2000年から12年にかけて複数回実施。

そのうち初回が28点以上だった60-81歳の570人について、
連続3日間の食事の献立調査を実施。
穀類や野菜、肉などの食品摂取量から食事の多様性を数値化。


認知機能検査の2回目以降の点数との関係を調べた。

結果

食事の多様性が高いグループほど認知機能検査の点数が下がりにくい傾向。
食事の多様性の数値が最も高いグループは、最も低いグループよりも認知機能が低下する危険性が44%低い。

 

 

脳も体にも良い物は同じ。
どんな物がいい?そりゃ~血液サラサラと抗酸化でしょう♪と、思います。


さて、脳によい食べ物を調べました。

 

 

マインド食事法

米ラッシュ大学医療センターの調査で、58-98才の男女923人を4年半にわたって追跡。
食事と認知機能の関係を調査。
脳に良い食事をしていた人は、認知機能がおとろえる確率が53%低かった。
2015.3.19.認知症の国際的な雑誌「アルツハイマーズ・アンド・デメンティア」に掲載。

http://www.alzheimersanddementia.com/article/S1552-5260%2815%2900017-5/abstract

↑英語出来る人どうぞw

 


脳に良い食品
緑黄色野菜・淡色野菜・ナッツ・ベリー類・豆類・全粒穀物・魚・鶏肉・オリーブオイル・ワイン


脳にダメージ食品
バター・マーガリン・チーズ・お菓子・揚げ物・ファストフード

 


やはり体も脳も同じですね。

血液をサラサラにする油、不飽和脂肪酸○  魚・オリーブオイル・ナッツ
血液をドロドロにする油 飽和脂肪酸×   バター・チーズ・お菓子・揚げ物
狂った油 血液ドロドロ  トランス脂肪酸× マーガリン・改善していないファストフード

サラサラ&抗酸化してくれる、脳に良い野菜果物たち○ 

 

ちょっと前のおうちブランチ


 ノンシュガーイチゴジャム・ブルーベリー野菜ジュース・トマト・アスパラ・キノコ・大豆・サバ・卵・ブロッコリー・レタス


時々こう言う人がいる。
「食べ物を気にしてたのに、早く亡くなった人がいる。」と。

そうなんですよ。
同じ物を食べても持っている遺伝子が違うから、代謝が違う。
そのために同じ薬でも効く人とそうでない人がいる。
アルコールやカフェインなどわかりやすい。
病気になりやすい遺伝子と病気になりにくい遺伝子もある。
運動量だって違う。

だから同じ物を食べても同じになるとは限らない、と思っています。

 


でも、体はこういう栄養素を欲しがっている。
じゃぁ、食べようかな~って。

 

なにしろ認知症は、家族が大変ですからね。
うちの祖父がボケましたからb


日本人だったら納豆食べたいです。
納豆キナーゼが血栓を溶かします。
納豆の成分アセチルコリンが海馬(記憶)の味方です。
大豆レシチンだって活性化に役立ちます。
大豆は植物性女性ホルモンですから、骨や血管にも良いと思います。(大豆サプリは注意)

 

両親にしっかり食べてもらいたいなぁ。(;^_^A 私は活性化でいきたいですb

お菓子、揚げ物食べちゃいますけど、選んで食べてますw


 長いのを読んでくださって ありがとうございます


ダウン症ある人 幸せと思う90%

2016-10-13 | ひとりごと

 

と、いうニュースを見た。

素晴らしい数字。

仕事が満足も90%。

 

他の人の幸せ度は?調べてみた。

2014年の「幸福度」は、日本は43点。

満足度7以上をつけた人が、43%しかいなかったことを示している。

ダウン症の人の方が、幸せ度がずーっと高い。

 

ダウン症を知ったのは、小学3年頃か?

家庭の医学が愛読書だったため。(変な子だ)

 

始めて話をしたのは、学生でアルバイトをしていた時。

母親たち3人で、デザートを食べにきた。

小学3年くらいに見えた。

とっても可愛くて、赤ちゃんのように純真無垢に笑っているように見えた。

 

それを店のマスターに言った。

「ダウン症の子はね、天使なんだよ。」と言って、微笑んだ。

 

まさにピッタリだった。

 

それからダウン症の子に会うと☆天使☆という言葉が頭に浮かんだ。

今も天使はやってくる。

高校生くらいかな?天使は大体上機嫌で、

わたしを見つけると、ハイタッチをしにやってくる。

お菓子を見せる。本当に嬉しそうだ。

彼女は周りの人に幸せを少しわけて帰っていく。

 

 

自分の事を幸せと感じるっていうのが、一番幸せ。

さて、私の幸福度はどのくらいだろう?と考えてみた。

10点満点で・・6,5くらい?6,8?w

もうちょっと体力があったら・・もうちょっとお金と時間があったら・・

もうちょっと・・もうちょっと・・

欲望は幸福度を下げる。そういうことですね。( `ー´)ノ

 

 

ブッダの言葉(立ち読みした時に残った言葉・・買いなさいよ・・)

 

苦の原因は欲望である。

その欲望を滅ぼせ。

欲望を滅ぼすには知恵を磨き、

そして瞑想し、戒律を守ればよいと

 

そうですよね。

でも、時々凡人は、余計な夢を見てしまうんですねぇ(*´Д`)ハー

  

ありがとうございました

メンタルを守るには?

2016-10-09 | ひとりごと

 

 

長町武家屋敷 野村家 

 

先進国は精神疾患が多いそうです。まぁ、そうですよね。

職場や友だちにも、その姉妹や親にも。

あちらこちらにいます。(;^_^A ちょっと危ない人もいる。

 

そういうわたしもそうストレスに強い方ではないと思っています。

心配や不安などあると眠れなくなる方です。

メンタルを守りたいなー!と普段から意識している事がいくつかあります。

 

 

とにかくセロトニンを出す!

朝日を浴びる、運動する、時々手の指先を揉む。

セロトニンの材料トリプトファン、ビタミンBや葉酸、鉄を取る。(バナナが手っ取り早い)

夜はカフェインを摂らない。

 

心配事がある時は、とことん飽きるまで考えるか、開き直るか

まったく関係のない事を始めるわたし。

 

 

それと鬱っぽい人は、砂糖も摂らない方がいいです。

大量の砂糖によって大量のインシュリンが低血糖にする、と鬱っぽくなる。

アンジェリーナジョリーが、砂糖をまったく摂らないというのはこれの為かな~

ビタミンDが不足すると鬱っぽくなる。

 

朝日を浴びて体内時計をリセット。ビタミンDも体内で生成される。

セロトニンが出れば、夜メラトニンとなって深く眠れる。

このメラトニンが正義の味方で、体内の免疫や修復に関わってくる。

 

 

鬱っぽいと言いながら、ケーキやアイスを大量に食べて、

夜眠れないからとネットで夜更かしをして、

朝日も浴びないで、朝方寝て、ボーっとしている。

治らないですよ・・・。

いえ、そういう方がいるので。(;^_^A

 

自分でやれるだけの事はした方がいいと思う。

今日はこれだけやったから大丈夫♪と思えば、

今より安定してくるんじゃ~ないかな、

ってちょっと思っちゃったのです。

 


どうもありがとうございました

どうして?

2016-09-29 | ひとりごと

 

 

どうして 笑わないの?

どうして いつもうつむいているの?

どうして そんなに声が小さいの?

どうして 誰とも話さないの?

 

どうして 度々欠勤するの?

どうして 試験の勉強しないの?

もう嫌だから試験の日に欠勤するの?

どうして 分からない事を質問しないの?

どうして この仕事を選んだの?

 

そのまま、またどこかに行くの?

そのままじゃ、またうまくいかないよ?

頑張らないと・・頑張ってるところを見せないと・・

 

笑ってごらんよ

ニッコリ返してくれる人が現れるから

 


読んで頂いてありがとうございます。

断捨離すると運が上がる?

2016-09-28 | ひとりごと

 



海は癒される~♪

 

最近ミニマリストのブログや本が増えてきて、

これで生活できるの?と驚く部屋もあれば、素敵だな~♪と思う部屋もある。



その中で何度か目にした「運が上がる。」という言葉。

部屋に空間があることで、良い運気が入ってきて良い事がある?

人によって違うのでしょうが、そのような考えもあるようでした。



確かにゴミ屋敷になっていたら、歩くのも大変だし、

キッチンやお風呂もゴミだらけで、生活できないから、運とかの問題じゃないような。(;^_^A




だけど、何人か几帳面で綺麗好きな人を知っているけど、

運がいいとは思えない人もチラホラいる。



趣味が掃除、いつも綺麗で、断捨離という言葉が出来る前から

断捨離状態だったけど、別に運がいい人生は送っていないように感じます。

離婚した人もいれば、リストラされた人もいる。




だから人生の運気には、さほど関係ないような気がしますが、

楽しんで工夫したり、掃除したり、空間に癒されるのはいいと思います。



物を持たないから、節約になってお金が貯まるのは努力の成果。

掃除機を使わないのはエコでいいと思うけど、冷蔵庫や洗濯機までくると、

病気になったりした時に大丈夫かなぁ?と、心配したりして。




本当に断捨離が必要なのは、ある程度の年齢の方たち。

年老いた両親が亡くなって、掃除がもの凄く大変だ。という話は、

TVでも、実際に職場でも聞くので、

その年齢になったら、意識して断捨離して、

スッキリ生活するのが重要な事だと思っています。





そういうわたしも洋服を1袋断捨離w



何だかんだーと考えながらもいらない物は捨ててしまおうと思っています。




インテリアも流行りのようなものがあると思う。

ミニマリストは定着されるんだろうか?それとも次に何かが来るんでしょうか?


5年後、お楽しみにw