10月31日、三重県志摩市阿児町安乗にある、安乗埼灯台に登ってきた
天気快晴、

近鉄鵜方駅前から三重交通バスに乗る
バスの便は昼間1時間に1本以下。発車時刻に注意したい

写真中央に小さく見えるのが安乗地区
途中、国府郵便局前で下車して海岸線に出てみた
地図に国府白浜と書いてある
海水浴シーズンではないのでほとんど人がいない、
と思っていたらサーファーがちらほら
写真のように天気快晴、眺めは最高、遠くまで見渡せる
国府神社前から再びバスに乗り安乗へ

安乗漁港。三重交通バス終点「安乗」バス停前
灯台へはここから20分くらい歩く
海沿いに歩いていくのなら写真中央右の安乗弁天崎と呼ばれる
小さな塚を目指すことになる

上の写真の反対側には「安乗埼灯台への道しるべ」と
題した看板がある。このまま漁港沿いに歩いたほうが楽そうだ

歩くこと10分、安乗神社前
ちょっと立ち寄ってお参りしていく
この記事を書くにあたって調べたら安乗神社のgooブログがあったんですね
事前に読んでいけばよかった
太鼓叩き忘れたよorz

しばらく歩いて安乗岬園地に出た
正面が灯台の受付場所。ここには灯台資料館、駐車場、
休憩舎(軽食あり)、展望台がある

安乗埼灯台。塔の高さ12m、海面から33mとか
「日本の灯台50選」にも選ばれているらしい
天気のよさもあって建物の白さが際立っている

灯台の上から鳥羽方面を望む
地図でいえば鳥羽市相差町管崎あたりかな
太平洋方向はドーンとひらけている

灯台の上から安乗岬園地を見る
広場中央奥の白い建物が灯台資料館、右に休憩舎(軽食あり)、左に展望台
広場から歩いて5分くらいなのにとても遠くに見える
少し怖くなってくる

駆逐艦春雨救難記念碑
安乗岬園地には明治44年に起きた駆逐艦春雨の
海難事故の犠牲者の慰霊碑がある
しばらく手を合わせる
今日は天気も良く眺めが素晴らしいが、ここは海の難所でもあるのだ
関連地図
天気快晴、

近鉄鵜方駅前から三重交通バスに乗る
バスの便は昼間1時間に1本以下。発車時刻に注意したい

写真中央に小さく見えるのが安乗地区
途中、国府郵便局前で下車して海岸線に出てみた
地図に国府白浜と書いてある
海水浴シーズンではないのでほとんど人がいない、
と思っていたらサーファーがちらほら
写真のように天気快晴、眺めは最高、遠くまで見渡せる
国府神社前から再びバスに乗り安乗へ

安乗漁港。三重交通バス終点「安乗」バス停前
灯台へはここから20分くらい歩く
海沿いに歩いていくのなら写真中央右の安乗弁天崎と呼ばれる
小さな塚を目指すことになる

上の写真の反対側には「安乗埼灯台への道しるべ」と
題した看板がある。このまま漁港沿いに歩いたほうが楽そうだ

歩くこと10分、安乗神社前
ちょっと立ち寄ってお参りしていく
この記事を書くにあたって調べたら安乗神社のgooブログがあったんですね
事前に読んでいけばよかった
太鼓叩き忘れたよorz

しばらく歩いて安乗岬園地に出た
正面が灯台の受付場所。ここには灯台資料館、駐車場、
休憩舎(軽食あり)、展望台がある

安乗埼灯台。塔の高さ12m、海面から33mとか
「日本の灯台50選」にも選ばれているらしい
天気のよさもあって建物の白さが際立っている

灯台の上から鳥羽方面を望む
地図でいえば鳥羽市相差町管崎あたりかな
太平洋方向はドーンとひらけている

灯台の上から安乗岬園地を見る
広場中央奥の白い建物が灯台資料館、右に休憩舎(軽食あり)、左に展望台
広場から歩いて5分くらいなのにとても遠くに見える
少し怖くなってくる

駆逐艦春雨救難記念碑
安乗岬園地には明治44年に起きた駆逐艦春雨の
海難事故の犠牲者の慰霊碑がある
しばらく手を合わせる
今日は天気も良く眺めが素晴らしいが、ここは海の難所でもあるのだ
関連地図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます