3月30日、兵庫県尼崎市大物にある小田南公園に行ってきました。
天気快晴。桜が満開でした。
小田南公園 現地の案内図

尼崎小田南公園は阪神電鉄本線と阪神なんば線に挟まれた場所にあります。
最寄りの阪神大物駅から歩いて5分です。
となりの尼崎駅とともに神戸三宮・明石姫路方面から大阪難波・ミナミ方面への乗換駅となっています。
地図の中心「+」が小田南公園です
ここに2025年開場を目指して阪神タイガースの2軍施設・球場、市民球場を作る計画が決まりました。
ゼロカーボンベースボールパーク|阪神電鉄
阪神タイガースのファーム施設(現・西宮市鳴尾浜)を尼崎市・小田南公園へ移転します。
~本文引用~
阪神タイガースファーム本拠地として、日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎、タイガース練習場、室内練習場、選手寮兼クラブハウスを新設します。また、阪神タイガース選手が試合や練習に励む雰囲気を身近に感じながら野球を楽しめる小田南公園野球場やくつろげる広場、散歩やランニングができる周遊コースも整備するなど、ここにしかない、魅力ある公園が2025(令和7)年に誕生します。
~引用おわり~
阪神電気鉄道株式会社 ニュースリリース
小田南公園整備事業に関する基本協定の締結について
尼崎市からも発表がありました。尼崎市公式ホームページ
小田南公園での阪神タイガースファーム施設整備事業に係る説明会資料の公表について|
小田南公園での阪神タイガースファーム施設整備事業に係る説明会資料の公表について
【資料3】(仮称)タイガース野球場及び室内練習場・選手寮兼クラブハウスの完成イメージ及び施設概要等
これにより小田南公園は2022年末をもって閉鎖・工事にかかります。
人を呼ぶ場所としてはいいところだと思います。阪神電車の路線が分岐しているところだから神戸からも大阪梅田・難波からも便利ですしね。
阪神電車は山陽電車・近鉄電車と相互乗り入れをしているので、西は姫路から東は奈良まで少ない乗り換え回数で行き来できます。
私は高校野球の開催地として2軍球場ではなくドーム球場を建設すると思っていました。
今でも甲子園球場で真夏の炎天下の選手権開催に賛否を呼んでいるようですから。
阪神電車・阪神タイガース球団にとって都合のいい立地ですし。
でもねぇ・・・この地区には広い公園・空間が必要だと思いますよ。
ベースボールパーク完成予想図には開放的で華やかな雰囲気が漂いますが、予想どおりに出来上がるでしょうか。

大物川緑地 歴史の散歩道 案内図 (赤字はブログ作者が追加)
この付近は工場が多く、すぐ南の国道43号線・阪神高速から海側は工場・物流施設が多く大型車の往来が激しいところです。
周辺図を見ると公園も多く見えますが、結構荒れていて座って休むにも気が引けるんですよね。また阪神間の公園ってイスが少ないんです。なんとなく理由はわかりますが。
まあ小田南公園の閉鎖とともに尼崎市も周辺の公園を整備してくれそうですし、また私たちも利用マナーが求められるところだと思います。
そんなこんなで最後の桜を見に行きました。

ソメイヨシノが満開でした。

桜の向こうに見えるのが阪神大物駅前の尼崎だいもつ病院です。

池のそば、遠くに阪神本線を走る電車が見えます。

阪神なんば線沿いも満開でした。

球場外通路です。
四季それぞれの風情が楽しめるのですが、ちょっともったいないと思いました。
天気快晴。桜が満開でした。
小田南公園 現地の案内図

尼崎小田南公園は阪神電鉄本線と阪神なんば線に挟まれた場所にあります。
最寄りの阪神大物駅から歩いて5分です。
となりの尼崎駅とともに神戸三宮・明石姫路方面から大阪難波・ミナミ方面への乗換駅となっています。
地図の中心「+」が小田南公園です
ここに2025年開場を目指して阪神タイガースの2軍施設・球場、市民球場を作る計画が決まりました。
ゼロカーボンベースボールパーク|阪神電鉄
阪神タイガースのファーム施設(現・西宮市鳴尾浜)を尼崎市・小田南公園へ移転します。
~本文引用~
阪神タイガースファーム本拠地として、日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎、タイガース練習場、室内練習場、選手寮兼クラブハウスを新設します。また、阪神タイガース選手が試合や練習に励む雰囲気を身近に感じながら野球を楽しめる小田南公園野球場やくつろげる広場、散歩やランニングができる周遊コースも整備するなど、ここにしかない、魅力ある公園が2025(令和7)年に誕生します。
~引用おわり~
阪神電気鉄道株式会社 ニュースリリース
小田南公園整備事業に関する基本協定の締結について
尼崎市からも発表がありました。尼崎市公式ホームページ
小田南公園での阪神タイガースファーム施設整備事業に係る説明会資料の公表について|
小田南公園での阪神タイガースファーム施設整備事業に係る説明会資料の公表について
【資料3】(仮称)タイガース野球場及び室内練習場・選手寮兼クラブハウスの完成イメージ及び施設概要等
これにより小田南公園は2022年末をもって閉鎖・工事にかかります。
人を呼ぶ場所としてはいいところだと思います。阪神電車の路線が分岐しているところだから神戸からも大阪梅田・難波からも便利ですしね。
阪神電車は山陽電車・近鉄電車と相互乗り入れをしているので、西は姫路から東は奈良まで少ない乗り換え回数で行き来できます。
私は高校野球の開催地として2軍球場ではなくドーム球場を建設すると思っていました。
今でも甲子園球場で真夏の炎天下の選手権開催に賛否を呼んでいるようですから。
阪神電車・阪神タイガース球団にとって都合のいい立地ですし。
でもねぇ・・・この地区には広い公園・空間が必要だと思いますよ。
ベースボールパーク完成予想図には開放的で華やかな雰囲気が漂いますが、予想どおりに出来上がるでしょうか。

大物川緑地 歴史の散歩道 案内図 (赤字はブログ作者が追加)
この付近は工場が多く、すぐ南の国道43号線・阪神高速から海側は工場・物流施設が多く大型車の往来が激しいところです。
周辺図を見ると公園も多く見えますが、結構荒れていて座って休むにも気が引けるんですよね。また阪神間の公園ってイスが少ないんです。なんとなく理由はわかりますが。
まあ小田南公園の閉鎖とともに尼崎市も周辺の公園を整備してくれそうですし、また私たちも利用マナーが求められるところだと思います。
そんなこんなで最後の桜を見に行きました。

ソメイヨシノが満開でした。

桜の向こうに見えるのが阪神大物駅前の尼崎だいもつ病院です。

池のそば、遠くに阪神本線を走る電車が見えます。

阪神なんば線沿いも満開でした。

球場外通路です。
四季それぞれの風情が楽しめるのですが、ちょっともったいないと思いました。