goo blog サービス終了のお知らせ 

SINCE1977 withGR-D

1977年生まれの戯言。
想うがままに徒然に。
GR-Dとどこまでも。
(地の果てまでは行きませんがw)

Roppongi Night Snap 3 定番

2005-11-28 03:45:03 | GR-DIGITAL

なんで六本木のスナップなのに森ビルがないの?というメールを頂きました。
いや、特別な意味はないんですが、なんか定番すぎかなぁ~と思って入れてなかっただけです。w 

       



       


数年前には存在しなかったのに、いまやすっかり六本木のシンボルになっちゃいましたね。


定番と言えば、駄目な構図の定番のように言われる「日の丸構図」ですが、「日の丸構図」ならぬこんな「日の丸」はどうでしょう?
ちょっといじってみました。





昔のシネマ(スクリーン)風にしてみました。
テキストを字幕っぽく入れることで多少レイアウトが落ち着いて見える気がします。画郭もビスタサイズに近づけてみました。
けっこう格好良くないですか? ・・・ダメ?w


あ、そうそう。ノイズリダクションソフトの定番であるNeatImageを今回はじめてGR-Dの画像に使ってみました。>上の2枚
まあまあ相性は良いように思います。
ただ、ノイズを消そうとすればするほど、当然その分GR-Dの特徴である立体感は失われていってしまうので、その辺はバランスですね。まあ、状況に応じてある程度設定を追い込んでいけば、おいらは充分「アリ」だと思いました。

・・・今日はなんだか定番尽くしでしたね。w


Roppongi Night Snap 2

2005-11-27 10:13:29 | GR-DIGITAL

ナイトスナップ六本木篇。今度は横位置のものを並べてみました。





















もう少し六本木篇を続けようか。銀座篇にいこうか。
地下鉄篇なんてのもありかな~。

それとも写真はまた小出しにして、レビューでも書こうかな。


Roppongi Night Snap 1

2005-11-25 04:55:56 | GR-DIGITAL

ナイトスナップをもっと見たいというご要望を頂いたので、今日は六本木篇。縦位置の写真を何枚か並べてみました。

      



       



       



      



       



      


好みの写真があったら教えてもらえると嬉しいです。

GR-D、交換

2005-11-25 02:57:19 | GR-DIGITAL


昨日のエントリーの続き、というかその後の詳細です。

キタムラさんに持ち込み、いつもお世話になっているTさんにGR-Dの液晶やブログで問題のシミ画像を確認してもらったところ、「ああ、ハッキリでちゃってますね~」とCCDのゴミを認め、あっさり交換してもらえることになりました。
「青森の弘前店に在庫があるみたいなんで、それが取り寄せられれば2日後にはお渡しできますよ」と、こちらが頼むまでもなく親切な対応。ただ確認したらちょうど在庫が売れちゃったとのことと、おいらもできればきちんとした完動品がほしかったので、メーカーに確認してもらって「もう交換しなくてもいいように、チェック済みのものを送ってもらってください」とお願いしてきました。

昨日は祝日でリコーさんがお休みだったので、今日すぐに確認を取ってくれたらしく、キタムラさんから携帯に連絡がありました。・・・・・・が、「リコーさんに確認取ったのですが、どうも在庫がないらしく、最速でも1週間~10日かかるそうです」とのこと。

はっ!? マジすか??
なんか他の方のブログ見てると、2日で届いたりしてる方もいらっしゃるようなのに。
・・・・・・何故?(T▽T)


ブログで褒めたり作例写真を載せたり、他の掲示板でも褒めまくって、多少なりとも販売に貢献してるはずなのに・・・。友人にも何人か買わせようとしてるのに・・・。なんでおいらはそんな後回しなんじゃ~。週末のイベントは全部シミつきCCDで撮らなきゃならないんすか!? (>_<)
やっぱ、あれかな。ユーザー登録の時に、メーカーへの要望にいろいろ厳しいこと書いちゃったのが原因かなぁ~?w
なんて、まぁ単純にタイミングが悪かっただけなんでしょうけど、ちゃんとお金払って購入したのにこんな目に合うのはやっぱりちょっと悔しいですね。

ま、とりあえず明日一度メーカーのほうにも電話してみます。確認してみてどうしても無理そうだったら諦めて待つしかないですもんね。^^;

それにしてもR3も不具合ひどいみたいですね。価格.com等でレンズカバーの件とか報告挙がってるのは知ってましたが、昨日帰りにヨドバシに寄って本体を見てみたら、あまりのひどさに愕然としました。
電源を入れた途端、液晶には左下1/3を隠す黒い影。なんじゃこりゃ、と思って前面を見たら、レンズのカバーが割れとる。( ̄д ̄ ;;;
しかもリトラクティングレンズがにゅっと出てるのにそのカバーの一部だけはまったく動かず固定状態。これにはさすがにびっくりしました。店頭でこんなの初めて見ましたよ。
おいらはすかさず店員さんに訊きました。
「これ、いいんですか?」
「何がですか?」
「レンズカバーが割れたまま固定になってますけど。こんな壊れたの店頭に出しといたらイメージが悪くないですか?」
「(うんざりした顔で) どうしようもないんですよ。メーカーが対応取れてないんだから、うちとしてもどうしようもないですね」
・・・すごいことを言い切る店員だなぁ。おいらが言った「イメージが悪い」というのはリコーさんもそうだけど、ヨドバシさんにとっても、という意味だったんだが。これ、子供がいじったら怪我する可能性だってありますよ?そんなの飾っといたら後々問題になりませんか?
悪いのは不良品を出したメーカー。販売店は悪くない、という態度は消費者からしてみたらちょっと不愉快だし、こういうときに一緒に責任を感じられてこそ、ビジネスでの信頼関係っていうのは成り立つとおいらは思うんだが・・・。ま、余計なお世話か。w


***********************************************
以下、かなり個人的な愚痴が入ってますので、不快な気分になりそうな人は飛ばしてください。


ところで最近、ヨドバシの店員さん、質が下がったと思うのはおいらだけでしょうか。もちろんきちんとした人はいっぱいいますが、なんか目立つんですよね~。
上の件でもそうですけど、さらに昨日だけでも2件ほど「はぁ!?」ということがありました。

case1
自分「E-500、売れてますか?」
店員「まあまあ出てますよ。今までオリンパスはちょっとひどかったですからね~。やっとまともなの出してきたって感じですね」
この時点でオリンパスファンでありE-1ユーザーのおいらはムカッ×1。
自分「そうですか? E-1とか良いカメラだと思うんですけど」
店員「ん~、でもいまどき500万画素ですしね。操作性もあまり良くないんでお薦めはできないですね~。初心者の方にはやっぱりキヤノンのキスデジがお薦めですよ(笑)」
E-500に興味を持ってる客に対して、しかもE-1の話をしているのに、突然キスデジを薦めてくる店員。さらには人をいきなり初心者扱いして半笑い。確かに昨日はちょっとヒップホッパーな格好してたから写真好きには見えなかったかもしれないけどさ~。
まあ、この店員とは話すだけ無駄だと思って立ち去りました。

case2
自分「CFもSDも使えて転送速度の速いフォトストレージないですかね~?」
店員「エプソンのがお薦めですね~」
自分「ん~、これもいい製品だなぁとは思うんですけど、転送速度が遅くないですか?」
店員「遅いですよ」
自分「いや、だから速いのがほしいんですけど」
店員「そんなものないですよ。あったら僕が教えてほしいですね」
・・・何故か半ギレの店員。
自分「トリッパーとかはどうなんですかね?」
店員「(いきなり小馬鹿にした態度で)トリッパーってCFしか使えないんですよ。それだとお客様の望んでるものと違いますよね。(嘲笑)」
・・・あなたは何のために店員をやってるんですか?

おいらはここ10年近く、ずっとヨドバシの新宿西口本店でお買い物をしてきました。数えてはいませんが、使ったお金は百万を軽く超えるでしょう。だけど最近あまりに店員の態度が気に入らなくて、ヨドバシさんでの買い物を控えてます。カメラ関係も信頼してたKさんがいなくなってからというもの、キタムラさんに乗り換えてしまいました。もちろんヨドバシさんにも対応のとても良い人や知識の豊富な人が多いのはわかってますが、あまりにもハズレの店員に当たりすぎたので。^^;
接客というものがどれだけ売上に反映されてるかはわかりませんが、やっぱりサービス業である以上、もっと大事にした方がいいと思うんですけどね~。まあ、これはこれでいろんな店員さんが見れて面白いっちゃあ面白いんですが。w

***********************************************

あ、関係のないことを長々と。なんだか不愉快なことが連続しちゃってたので、ちょっと愚痴っぽくなっちゃいましたね。
失礼致しました。m(_ _)m

世間はすっかりクリスマス。もっとハッピーな気持ちでいかねば!

      

P.S. 不具合が発覚してからというもの、多くの方にコメントを頂き、非常に励みになりました。たぶん皆さんのコメントやメールがなかったらもっと嫌な気分になっていたことでしょう。改めて御礼申し上げます。皆さんにハッピーなことがたくさん起こりますように♪( ̄人 ̄)


GR-D、不具合

2005-11-23 07:40:53 | GR-DIGITAL


以前からいろんなところで不具合報告が挙がっていましたが、あまり見ないようにしていました。何故って自分のに不具合を見つけるのが怖いから。w
嫌いなんですよね~。不具合を店に報告しに行くのも、そのために時間や電車賃をかけるのも。
でも何点かの不具合に気づき、それでも無視してたおいらのGR-Dにも、我慢できない不良を見つけてしまいました。
何人かの方のブログでも紹介されてますが、CCDのゴミです。
ゴミらしきものが目立ってた写真を3点ほど載せてみましたが、これってやっぱりそうですよね~?
わかりやすいのが2つも、全部同じ場所にシミみたいに出てます。(他に小さいのもありました。)

     


      


     

シミの目立ってた写真を数枚、Photoshopで透明度50%で重ねてみました。位置も大きさも全部ぴったりです。

      


以下、おいらのGR-Dに出ていた不具合をまとめました。

1)CCDのゴミ
2)たまにまったく合焦しなくなる。(再起動すると直る。)
3)たまに嘘の合焦サインを出す。(ちゃんと緑の合焦マークが出てたのに、実際の写真はピンボケ写真。)
4)稀にリプレイをしない。(機嫌をそこねるのか、稀に撮影後の画像確認のための再生をしてくれなくなることがある。再起動すると直る。)
5)何故か真っ黒の写真が吐き出される。(これは1回しか発生してないので何が原因かわかりませんでしたが、何故か普通に撮った写真が2枚連続で真っ黒でした。再起動後、この現象は再発していません。)

う~ん、こうして改めてまとめてみると、けっこうひどいですね。何度シャッターチャンスを逃したことか。けっこう気に入っていたのにまるで使い物にならない(WEBにアップも印刷もする気になれない)写真を見ると、とても悲しくなります・・・。カメラ自体は毎日持ち歩くくらい気に入っているので、なおのこと悲しいです。

とりあえず今日購入店のキタムラさんに相談しに行ってきます。リコーさんが休みで対応は遅くなっちゃうのかな・・・。ちゃんとした写真の撮れるまともなカメラが早くほしいです。(T▽T)


GR-D、ファームウェアのバージョンアップ

2005-11-16 04:14:46 | GR-DIGITAL

なんだかとっても久しぶりにエントリー。w

書きたいことはいろいろと山のようにあったんですが、どうにも仕事が忙しく、ついつい怠けてしまいました。約2週間ほど更新してなかったのにもかかわらず、多くの方にアクセスしてもらっていたようで、ありがとうございます。m(_ _)m
そのうち、撮り貯めた画像もアップしていきますね。

GR-D、ついにファームウェアがバージョンアップされましたね。前々からTorikajiさんのところなど、いろんな方のところで挙がっていたRAW画像の記録エリアの問題、Exif情報の間違いなどが修正されたようです。
それと何より嬉しいのがスポットAFが改善されたこと。さっそくアップして試しに撮影してみましたが、マルチAFに比べるとさすがに遅いものの、この精度&速さだったら使い物になるんじゃないでしょうか。元々他社デジカメではスポットAFが基本だったのでおいらにはかなり嬉しいです。(でもPanaのFZシリーズにあるような高速1点くらい早くなると、スナップカメラとしてはものすごい嬉しいんですけどね~。そこまでいったらホント拍手です。無理かもしれませんが、ほんのちょっとだけ期待してもいいですか?)
それとこれは気のせいなのかもしれませんが、マクロの精度&速さも若干改善したような・・・。いろんなところで試した訳じゃないのでまだわかりませんが、キモチ、良くなっているような気がしました。他のユーザーの方、どうですか? ・・・やっぱりおいらの気のせいですか?w

それとシンクロモニターモードの液晶表示が修正されたらしいんですけど、どこが修正されたかお分かりになる方いらっしゃいますか?
シャッターボタン半押しで液晶が表示されてしまうので、まったく使ってませんでした。なので、どこが変わったかわかりません。^^;
できれば次のバージョンアップでは、このシンクロモニターモードとは別に「液晶常時OFFモード」が設定できるようになると嬉しいんですけどね~。バッテリーの節約っていう面でも有効ですが、それ以上に液晶を表示させるのが迷惑になるような場合も多々あるので。お願いします、リコー様。

あ、あと次のバージョンアップでは他のユーザーの方からもかなり指摘のあった「ADJボタン」に割り振る機能が2つ固定・2つ選択ではなく、4つ選択にしてほしいな~。露出補正はどう考えても「デジタルズームボタン」をつかったほうが勝手がいいので、機能をかぶらせずに、「ADJボタン」にはやはり違う機能を割り当てたいです!
「4方向ボタン」の「右ボタン」にも機能を割り振りたいな~。(親指が当たって邪魔な人は割り振らないのも可って方向で。)
それと「OKボタン」だけじゃなくて、「ADJボタン」か「シャッターボタン」で「決定」させてくれると、使い勝手がさらに向上します。(「OKボタン」は手探りだとよく押し間違えるので。)

いろいろとわがままばかり言って申し訳ありませんが、夢を見ずにはいられない可愛いユーザーのために一肌脱いでくださいまし、リコー様。


      

GR-D、オンライン写真展 2nd

2005-11-02 03:00:16 | GR-DIGITAL
GR-Dのオンライン写真展、2回目はなんとおふたり同時公開ですね♪

なんて嬉しい!! 「画面が小さい」と言われればちゃんとフルスクリーン表示を取り入れ、「ペースが遅い」「森山大道さんが見れるのは来年!?」などと言われればちゃんと早く公開してくれる。もちろんユーザーの要望からの変更ではなく当初からの予定だったのかもしれませんが、こういう対応を見ると、リコーというメーカーはユーザーの発言や要望をきちんと真摯に受け止め対応してくれるメーカーなんだな、と非常に好感を持ちます。 こういうメーカーだったら、たとえばGR-D2(?) or GR21-D(?)などの後継機が出るときも今回のユーザーの要望を反映させたカメラになるんだろうなと考え購入に食指が動きます。ぜひこの姿勢を貫いてほしいものですね。応援しています。

前回の鳥籠から逃げ出した小鳥の視点を描いた長徳さんの作品集は個人的にちょっと?(コンセプト的にではなく写真的に)でしたが、今回のはおふたりとも好みですね。特に海原修平さんの「過渡的上海」はまるで一本のロードムービーを見ているような感覚を与えてくれます。近未来的体験のようでもあり、忘れ去られた記憶の片隅の心象風景を見せられているようでもあり、カーウァイ的と言ったらいろんなところからツッコミが入るかもしれませんが、幻想的な現実性という相容れない感覚を容赦なく突きつけてくれる作品群だと思いました。

いや~、素晴らしい写真を見たあとだと、自分の写真はまだまだだなぁと恥ずかしくなってしまいますね・・・。


     






上:1/640秒 F6.3 ISO64 EV-1.0 ノーファインダー
下:1秒 F9.0 ISO154 EV-0.3 手持ち撮影

GR-Dで感じる秋

2005-10-31 03:07:41 | GR-DIGITAL

嬉しいですねぇ~、こういう企画。今後もいろんなテーマを出してどんどんやってほしいですね。GR BLOGにTBしてるブロガーの方たちの中には、写真のかなり上手い方がたくさんいらっしゃるので非常に楽しみです。きょーちゃん、ちっちさん、ヒロさん、えみっふぃーさんらGR BLOGのライターさんたちにもぜひ参加してほしいな~。

さてさて、お題は「GR DIGITALで撮る“秋”」ってことですが、実は秋って四季の中じゃ一番難しいんじゃないかと思うんです。紅葉や落ち葉を撮ってもありきたりだしな~。

・・・というわけで「秋を感じさせるものってなんだろう?」って考えたときにおいらの頭に浮かんできたもの。
それはファッション。特に女の子モノの服は季節を感じさせてくれる重要なアイテムじゃないでしょうか? 女の子が秋モノを着はじめると「あぁ、もう秋になったんだな~」と実感します。w

Lady's Fasion in Autumn

露出時間:1/160  レンズF値:3.5  ISO感度:200


どうでしょう? えみっふぃーさんも「秋を感じるものは人それぞれ」と言ってくれてるんで、独特な視点てことで許容してもらえますかね? ・・・ダメ?? ^^;

まあ、確かにこれだけじゃなんなんで、おいらのちょこっとだけ撮り貯めたGR-Dアルバムの中から秋の匂いを感じさせてくれそうなものを何点かピックアップしてみました。


An Autumn Avenue

露出時間:1/640  レンズF値:7.1  ISO感度:64

秋の訪れを感じさせる銀座の並木道です。
左右の木々の対照が面白くて好きです。


The Autumn Flower which Blooms in A Back Street

露出時間:1/30  レンズF値:2.4  ISO感度:119

裏道にひっそりと咲いていました。秋っぽい匂いがしてきませんか?


The Deserted Cafeteria Autumn Sunlight Shines On

露出時間:1/80  レンズF値:2.4  ISO感度:64

無人のオープンカフェです。秋の陽射しが寂しくも優しい。
ハラハラと舞い落ちる銀杏の葉が印象的でした。


The KAJITSU in Autumn

露出時間:1/125  レンズF値:2.8  ISO感度:64

秋の実りの「果実」です。「フルーツ」じゃなくて「果実」なんです。
この感覚、わかってくれる人いますか?


An Autumn Sky Is Blue, Highly, and Highly

露出時間:1/640  レンズF値:6.3  ISO感度:64

早朝の秋空です。夏とも冬ともちょっと違う。
高層ビルの屋上にのぼって、鉄柵から手を伸ばして撮りました。
地上のビルの側面を照らす眩い光がなんとも言えず感動的でした。


The Small Flower which Has Begun To Wither

露出時間:1/50  レンズF値:2.4  ISO感度:64

とある秋の日の早朝。散歩道。小さな花に目を奪われて
気がついたときには思わず撮ってました。
撮ってからこの小さな花が枯れはじめていることに気づき、
散りかけてもなお凛と咲くこの儚い命に熱いものがこみ上げてきました。

*******************************************************

長々と縦スクロールさせちゃってすみません。
たとえ一点でも、どなたかの目を喜ばすことができたら嬉しいですね。


P.S. あ、そういえばGR BLOGのオンライン写真展、全画面表示(写真がフルスクリーンになるわけじゃないけど)で見れるようになってますね。(縦位置の写真がもっと大きく見れるとさらに嬉しいですが。) でもホント、対応の良さにいつも感謝してます。


GR-Dでレタッチ

2005-10-29 09:09:52 | GR-DIGITAL
レタッチが「あり」か「なし」かという話は実にいろんなところでよく見かける。デジカメが生まれてから、いや、デジタルという概念が写真の世界に持ち込まれるようになってからずっと、いろいろな人がいろいろな主張をし続けてきたんだろうな~。

で、自分はどうかというと、・・・「どっちもあり」かな。(ぉ

基本的にはデジタル大好きな人間なので、レタッチで遊ぶのはとても楽しいし、写真を作品と見た場合、完成度を求めたらやはりレタッチは必須だと思う。銀塩だって何の指示もなしにお店プリントで上がってきたものを「これが僕の作品です」なんて言う人は少ないだろう。

逆に撮影をしたそのカメラの味に愛着を感じたくて、レタッチをまったくしない撮りっぱなしにしておきたいものもある。レタッチをしちゃうとどうしても「カメラの味」よりは「自分の味」を優先しちゃうからだ。

ま、いろんな考えの人がいて、いろんな写真が見れるのは楽しいなぁ、ということで。^^;

それよりも気になるのは、むしろネットにアップした時に、見る人のモニター環境によってまったく別物になってしまうこと。前もちょっと書いたけど、高輝度の発色性の良い、しかもきちんとカラーマネージメントしているCRTモニターで見るのと、安物のぼんやりした発色性も悪い液晶モニターで見るのじゃ、言うまでもなく全然違うものとして見えてしまう。そんな再生環境が違う中でもネット上では画質について盛んに議論が行われてるわけで。同じプリントしたものを見てならまだしも、そんな議論じゃ画質の優劣に答えなんか出ないと思うんだけどなぁ~。





      


            

GR-D、初期ロット?

2005-10-28 01:10:46 | GR-DIGITAL

ちょこちょことバグに関する報告が挙がってきていますね。
そしておいらのも???と思うところがちらほら。

まったく合焦しなくなったり、液晶にはきちんと合焦表示が出るのに
実はまるでピントがきていないってことが続いたり。
さらにおいらのはAWBで特定の光源下だと時々マゼンタに転ぶ癖があるかも。
初期ロットはやっぱりトラブル起きやすいんですかね。
ま、そのうち時間ができたらゆっくりと検証していきたいと思います。